開講年度
開講学部等
2015
人文学部
開講学期
曜日時限
授業区分
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
YFL育成プログラム
前期
木3~4
講義
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
1011510011
情報サービス論[Information Services]
日本語
2
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
吉光 紀行[YOSHIMITSU Noriyuki]
ー
担当教員[ローマ字表記]
吉光 紀行 [YOSHIMITSU Noriyuki]
区分
対象学生
対象年次
2~4
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
開設科目名(英訳)
情報サービス論
概要(共通教育の場合は平易な授業案内)
図書館における情報サービスの意義を明らかにするとともに、参考図書、二次資料、データベース等の情報源を理解する。さらに、レファレンスサービス、情報検索サービス等のサービス方法や活用のための情報リテラシー教育等の新しい情報サービスについて解説する。また、近年のIT社会におけるメディアの変化により、図書館資料は従来の紙媒体資料のみならず、CDやDVD等の電子メディア、さらにインターネットの普及によるWebメディア等の電子化資料が増加するなかで、利用者の多様な情報ニーズに応えるため、ホームページ等を積極的に活用するなど、電子図書館的機能の強化と発信型情報サービスのあり方等について事例を紹介するとともに、情報サービスの理論と情報検索の実例を解説する。
一般目標
図書館をはじめとする情報機関における情報サービスのあり方とレファレンスワーク理論を習得する。
授業の到達目標
知識・理解の観点
情報サービスの基礎理論を理解し、情報サービスのあり方を体系的に把握する。
思考・判断の観点
情報ニーズに応じた情報サービス内容と必要とする情報源を理解する 。
関心・意欲の観点
情報サービスを提供する意義を理解する。
態度の観点
自ら問題意識をもって、課題解決に取り組む。
授業計画
【全体】
前半は情報サービスにおける総論を学習し、後半はその各論の理解と事例を紹介する。
項目
内容
授業外指示
授業記録
※
A
B
C
D
E
F
第1回
情報サービスとは
・情報サービスの定義
・レファレンスサービスと情報サービス
・情報社会と情報サービス
・情報サービスの意義
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第2回
情報サービスの種類
・情報サービスの歴史
・直接サービスと間接サービス
・レファレンスサービス支援
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第3回
図書館の施設と情報サービス空間
・サービス環境(施設、設備、機器)
・館内インフォメーション
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第4回
レファレンスサービスの理論
・レファレンスサービスの原則
・レファレンス・プロセス
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第5回
情報検索サービスの種類と実際
・情報検索の定義
・情報検索サービスの種類(Web検索、オンディスク検索)
・シソーラス
・論理演算子とトランケーション
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第6回
情報検索技法と実際
・情報検索システム
・検索語と統制語
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第7回
情報サービスの情報源(種類と特徴)1
・書誌データ
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第8回
情報サービスの情報源(種類と特徴)2
・事実データ
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第9回
情報サービスの情報源(構築と評価)
・レファレンス・コレクションの構築
・情報源の評価
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第10回
インターネット情報の活用
・インターネットの情報源
・検索エンジン
・Webデータベース
・電子ジャーナル、リポジトリ
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第11回
情報検索サービスの活用事例
・実習(情報源、検索語)
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第12回
図書館利用教育/情報リテラシー教育
・情報リテラシーの定義
・メディアリテラシー
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第13回
発信型情報サービス
・レファレンスデータベース
・OPAC横断検索
・貴重資料画像データベース
・各種図書館の情報サービス事例
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第14回
図書館システムと情報サービス設計
・システム環境
・提供サービス
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第15回
情報サービスの管理
・図書館運営組織
-----
-----
-----
-----
-----
-----
第16回
期末試験
-----
-----
-----
-----
-----
-----
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
①A〜Fのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
【E:振り返り】、【F:宿題】
②【多】、【中】、【少】は授業時間内におけるALが占める時間の割合を指しています。
【多】:授業時間の50%超、【中】:授業時間の15%〜50%、【少】:授業時間の15%未満。「振り返り」と「宿題」については該当する場合に【あり】と表示されます。
成績評価法
【全体】
期末試験及びレポート等により総合的に評価する。レポート未提出の場合、及び3分の1以上の欠席は欠格とする。なお、遅刻も欠席扱いとする場合がある。
【観点別】
知識・理解
思考・判断
関心・意欲
態度
技能・表現
その他
評価割合(%)
JABEE収集資料
定期試験(中間・期末試験)
◎
◎
○
○
---
---
70%
---
小テスト・授業内レポート
○
◎
◎
---
---
---
20%
---
宿題・授業外レポート
---
---
---
---
---
---
---
---
授業態度・授業への参加度
○
○
◎
◎
---
---
10%
---
受講者の発表(プレゼン)・授業内での制作作品
---
---
---
---
---
---
---
---
演習
---
---
---
---
---
---
---
---
出席
---
---
◎
○
---
---
欠格条件
---
その他
---
---
---
---
---
---
---
---
教科書にかかわる情報
教科書
書名
情報サービス論及び演習
ISBN
978-4-7620-2318-7
著者名
中西裕、松本直樹、伊藤民雄著
出版社
学文社
出版年
2012
備考
2012年に使用した教科書も可とする。
「情報サービス論及び演習」/中西裕、松本直樹、伊藤民雄著-学文社,2011.8
ISBN978-4-7620-2201-2
参考書にかかわる情報
参考書
書名
情報源と情報サービス
ISBN
978-4-88730-747-6
著者名
木本幸子
出版社
大学教育出版
出版年
2007
参考書
書名
図書館ハンドブック 第6版補訂版
ISBN
978-4-8204-0918-2
著者名
図書館ハンドブック編集委員会編
出版社
日本図書館協会
出版年
2010
参考書
書名
情報源としてのレファレンスブックス
ISBN
978-4-8204-0404-0
著者名
長澤雅男ほか
出版社
日本図書館協会
出版年
2004
参考書
書名
図書館で使える情報源と情報サービス
ISBN
978-4-8169-2278-7
著者名
木本幸子
出版社
日外アソシエーツ
出版年
2010
参考書
書名
情報サービス 概説とレファレンスサービス演習 第3版
ISBN
978-4-7616-0396-0
著者名
志保田務 ほか
出版社
学芸図書
出版年
2007
備考
その他授業時に適宜指示する。
メッセージ
出席確認をICカードで行うので、学生証を携帯すること。
事前に図書館サービス概論を受講すること。
キーワード
情報、サービス、インターネット、レファレンス・プロセス
持続可能な開発目標(SDGs)
関連科目
・情報サービス演習
・図書館サービス概論
連絡先
【匿名アクセスではこの情報を閲覧できません。】
オフィスアワー
【匿名アクセスではこの情報を閲覧できません。】
ページの先頭へ