開講年度
開講学部等
2025
共通教育
開講学期
曜日時限
授業形態
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
前期
水3~4
講義
6.5
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
1001010007
基礎セミナー(基礎セミナー)[Introductory Seminar]
日本語
2
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
山田 悠二[YAMADA Yuji]
ー
担当教員[ローマ字表記]
山田 悠二 [YAMADA Yuji], 鈴木 素之 [SUZUKI Motoyuki], MD. AZIZUL MOQSUD [MD. AZIZUL MOQSUD]
特定科目区分
STEAM関連科目
対象学生
工(社建)
対象年次
1~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
授業の目的と概要
レポートなどの工学系の文章の作成方法について説明し,それを身につけるための実習を行う。また、物理現象を数学で表現する方法を学ぶ中で学術的記述の練習を行う。さらに,古今土木技術者が果たしてきた役割を題材として討論する能力を養う。一部英語の教材が用いられたり,英語を用いた講義が行われる。
授業の到達目標
高等学校から大学への円滑な移行を図るため、学習および大学生活に必要なスキルを習得するとともに、自ら考え・判断・表現・行動・発言する基礎的な能力を身につける。
本科目は、学習・教育目標の
(D)円滑な課題遂行のためのチームワーク力をはぐくむ
D-1関連する課題を的確に表現し、説明する能力
に対応しています。
授業計画
【全体】
講義では、科学・技術文章の書き方,物理学の基礎,およびディベート技術に分けて、大学生,特に土木技術者として必要な素養を身につけるための講義・演習を実施する。
項目
内容
授業時間外学習
備考
第1回
知的な文章表現法(1) 山田
文章作成の基本ルール・パラグラフライティング
教科書(1-18頁)を読んでおく
予習・復習(目安時間:4時間以上)
第2回
知的な文章表現法(2) 山田
知的な文章作成技術
教科書(19-46頁)を読んでおく
予習・復習(目安時間:4時間以上)
第3回
1. The current state of the world: People's lifestyle Azizul
2. How to self-introduce
The socio-economic condition of the people of the world and the role of Civil and Environmental Engineers to improve this state
予習・復習(目安時間:4時間以上)
第4回
2. Qualities of a Professional Civil Engineer
Top 10 qualities of a professional civil engineer and their importance.
How to improve these qualities to become a global civil engineer?
予習・復習(目安時間:4時間以上)
第5回
History and future of Civil Engineering Azizul
Famous civil engineers and their works.
How the Civil engineering has been changed this world and the future of Civil Engineering.
予習・復習(目安時間:4時間以上)
第6回
How to prepare for effective presentation Part 1? Azizul
What is an Effective Presentation?
予習・復習(目安時間:4時間以上)
第7回
How to present in English? Part 2 Azizul
Parts of Effective presentation
予習・復習(目安時間:4時間以上)
第8回
知的な文章表現法(3) 山田
実験リポ―トの書き方
教科書(47-60頁)を読んでおく
予習・復習(目安時間:4時間以上)
第9回
知的な文章表現法(4) 山田
図の種類と作成手順
教科書(118-170頁)を読んでおく
予習・復習(目安時間:4時間以上)
第10回
知的な文章表現法(5) 山田
作図テクニック
教科書(118-170頁)を読んでおく。宿題を課す。
予習・復習(目安時間:4時間以上)
第11回
単位と次元、有効数字 鈴木
重力単位系、SI単位系、単位換算、測定精度
宿題を課します。
予習・復習(目安時間:4時間以上)
第12回
力学の最も重要な概念 鈴木
力と加速度、ニュートンの第2法則
宿題を課します。
予習・復習(目安時間:4時間以上)
第13回
数学の基礎事項 鈴木
三角関数、微分積分、微分方程式
宿題を課します。
予習・復習(目安時間:4時間以上)
第14回
力学に共通した基礎事項 鈴木
断面モーメント、応力とひずみ
宿題を課します。
予習・復習(目安時間:4時間以上)
第15回
英語表現 鈴木
式の英語表示、読み方
宿題を課します。
予習・復習(目安時間:4時間以上)
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: 5% B: --% C: 60% D: --%
成績評価法
本講義は演習を重視しており、授業内外のレポートおよび総合演習によって成績を評価する。そのため、出席して演習を実施することが単位取得の前提条件となる。欠席は欠格条件となる。
授業内レポート50% 授業外レポート50%
教科書にかかわる情報
教科書
書名
知的な科学・技術文章の書き方 : 実験リポート作成から学術論文構築まで
ISBN
9784339076400
著者名
中島利勝, 塚本真也共著
出版社
コロナ社
出版年
1996
備考
鈴木担当の授業では、必要に応じて資料を配布します。
参考書にかかわる情報
参考書
書名
理科系の作文技術
ISBN
9784121006240
著者名
木下是雄
出版社
中公新書
出版年
1981
参考書
書名
これからレポート・卒論を書く若者のために(第2版)
ISBN
9784320005983
著者名
酒井聡樹著
出版社
共立出版
出版年
2017
備考
林寶 著 文書心得
http://hac.cside.com/bunsho/
メッセージ
大学の学習では、インプット以上にアウトプットが大切です。そのアウトプットは、他者に理解できる形で提示しなければなりません。本講義は、その第一歩です。そのため、全講義出席、全課題提出を原則とします。ただし、体調不良などやむなく欠席するときは、必ず教員に連絡してください。
キーワード
表現力、論理性
持続可能な開発目標(SDGs)
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
関連科目
データ科学と社会Ⅰ,Ⅱ,建設情報基礎工学
履修条件
連絡先
山田:y-yamada@yamaguchi-u.ac.jp
Azizul:azizul@yamaguchi-u.ac.jp
鈴木:msuzuki@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
随時(但し,事前にメールでご連絡ください。)
ページの先頭へ