タイトル

開講年度 開講学部等
2025 共通教育
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
前期 金3~4 講義 10.0
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
1001010040 基礎セミナー(基礎セミナー)[Introductory Seminar] 日本語 2
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
肖 淼[SHO Myo]
担当教員[ローマ字表記]
肖 淼 [SHO Myo]
特定科目区分 STEAM関連科目 対象学生 対象年次 1~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
高校までの学び方と異なり,大学では自ら課題を見つけ,その解決のために自ら学び,考えることが求められます。このセミナーでは,自分自身で課題を発見するためのきっかけを提供し,課題解決のための方法を身につけることを目指します。具体的に,学内の各種の学術施設やサービスの利用方法を身につけ,「調べる」「書く」「発表する」「議論する」という大学生に必要な学習スキルを段階的に習得していきます。
授業の到達目標
高等学校から大学への円滑な移行を図るため、学習および大学生活に必要なスキルを習得するとともに、自ら考え・判断・表現・行動・発言する基礎的な能力を身につける。
授業計画
【全体】
グループワークを中心に、課題発見から問題解決に至るまでのスキルを段階的に習得します。
まずは、予備知識として人文社会科学における基礎的な学術的問いの立て方や、大学で求められるレポートの作成方法についてのレクチャーを行います。
その後、身近な課題から社会的な課題に至るまで、三つのグループワークを実施します。各グループワークを通じて、「調べる」「書く」「発表する」「議論する」といった学習スキルを実践的に磨き、段階的に深めていきます。
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 オリエンテーション 講義進め方の説明
自己紹介
課題作成(時間目安:1時間)
第2回 大学での学び 大学と高校との違いや大学での学ぶ姿勢に関するグループディスカッション 課題作成(時間目安:1時間)
第3回 情報探索法 大学施設やデータベースの利用方法についての説明&実践 課題作成(時間目安:1時間)
第4回 レポートの書き方 問いの立て方
レポートの構成
課題作成(時間目安:1時間)
第5回 グループワークA 問題解決A -①:身近な不満から課題を発見しましょう!
問いを提示
課題作成(時間目安:1時間)
第6回 グループワークA 問題解決A -②:身近な不満から課題を発見しましょう!
調査
課題作成(時間目安:1時間)
第7回 グループワークA 問題解決A -③:身近な不満から課題を発見しましょう!
報告:グループプレゼンテーション
課題作成(時間目安:1時間)
第8回 グループワークB 問題解決B -①:山口と私たち(みなさんのご意見を踏まえ,変更可能)
問い提示
課題作成(時間目安:1時間)
第9回 グループワークB 問題解決B -②:山口と私たち(みなさんのご意見を踏まえ,変更可能)
調査
課題作成(時間目安:1時間)
第10回 グループワークB 問題解決B -③:山口と私たち(みなさんのご意見を踏まえ,変更可能)
報告:グループプレゼンテーション
課題作成(時間目安:1時間)
第11回 グループワークB 問題解決B -④:山口と私たち(みなさんのご意見を踏まえ,変更可能)
報告:グループプレゼンテーション
課題作成(時間目安:1時間)
第12回 グループワークC 問題解決C -①:テーマ自由
問い整理&提示
課題作成(時間目安:1時間)
第13回 グループワークC 問題解決C -②:テーマ自由
調査
課題作成(時間目安:1時間)
第14回 グループワークC 問題解決C -③:テーマ自由
報告:グループプレゼンテーション
課題作成(時間目安:1時間)
第15回 グループワークC 問題解決C -④:テーマ自由
報告:グループプレゼンテーション
課題作成(時間目安:1時間)
第16回 総括&質疑応答 総括&質疑応答 課題作成。(目安時間:2時間)
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: 30% B: 20% C: 20% D: 30%
成績評価法
授業参加度(出席,討論,発言など)25%,グループプレゼンテーション60%,レポート15%で評価する。
教科書にかかわる情報
備考
授業中レジュメを配布します。
参考書にかかわる情報
備考
授業時に適宜紹介します。
メッセージ
入学したばかりの皆さんにとって,大学はどのような世界でしょうか?私にとって,大学は,多様・豊富・自由なカラフルな世界です。皆さんもこれから,このようなカラフルな世界の中で,様々な人と接して,刺激を受けて,色々な可能性を実現できることでしょう!多くの可能性の中で,自分の目標を見つけるために,自ら考える・自ら行動するという基本的な学びの姿勢が非常に大事だと思います。そのため,まずは日常生活から,常に「What?Why?」という問題意識を持ってもらいたいです。これからの講義が,皆さんにとって大学生活をカラフルにするための第一歩になることを願っています。
キーワード
経済
持続可能な開発目標(SDGs)

  • 質の高い教育をみんなに
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
関連科目
履修条件
連絡先
xiao@yamaguchi-u.ac.jp
経済学部A棟310号室
オフィスアワー
事前にメールで連絡してください。

ページの先頭へ