タイトル

開講年度 開講学部等
2025 共通教育
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
前期 木7~8 語学(共通教育) 9.0
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
1001060104 英語会話Ⅰa(英語会話Ⅰa)[English Conversation Ⅰa] 日本語 1
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
武本 Timothy[TAKEMOTO Timothy]
担当教員[ローマ字表記]
武本 Timothy [TAKEMOTO Timothy]
特定科目区分   対象学生 工(電気・知能・感性) 対象年次  
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
この授業は知識より英語で実際に話し、聞いて理解する能力(スピーキング&リスニング)の養成を重視します。英語をコミュニケーションの道具として使う能力を身につけるために、以下の能力向上に焦点を当て、学習します。
・鍵となる重要な情報(When, Where, Who, What, Why, Howなど)に関し、簡単な英語を使って情報交換することができる。
・簡単な英語で意見や気持ちをやりとりしたり、賛成や反対など自分の意見を理由とともに伝えることができる。
・文法的な誤りが多くても、提案・助言・依頼・拒絶など日常会話で必要となる基本的な言語機能表現を使うことができる。
・予定や計画について簡単な英語で話すことができる。

英語をコミュニケーションの道具として使う能力を身につけます。この授業は知識より英語で実際に話し、聞いて理解する能力(スピーキング&リスニング)の養成を重視します。そのためには何よりも事前に考えることなく、口任せに話すことを目指します。
授業の到達目標
汎世界的なコミュニケーションツールとしての英語力(の基礎)を身につけ、積極的に対話・討論・発表する力を養う。
授業計画
【全体】
この授業では、1週目にTOEIC準備を行います。
口任せに話すことはとても難しいですので、
ちんぷんかんぷんを発声すること
抵抗がなくなくるように「椅子を食べるか」など誤りを話せていただく。
更に相手に気を遣う提供がなくなるように、「猫を食べますか」など通常なら侮辱的なほど英文に肯定的に答えていただきます。
普通の肯定文(英語を勉強しますか⇒「はい英語を勉強します」)や儀文文「英語を勉強します⇒いつどことで英語を勉強します)などの形稽古を練習します。その後、様々な話題や邉面における英語表現を聞いたり、話したりする演習をしますが、自分が何を言っているかは事前に分からず、自分の口や相手に理解していただくことを任せるように頑張っていただきます。英語は日本語で考えいて話せるものではありませんので、無念無想英会話を目指します。
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 TOEIC対策 公式問題集TEST 1のPart 1~4を解く。 TOEIC E-learningを含む2時間程度の学習を行う。
第2回 英語の習い方
授業の規則
教室の実践英語
英語は戦い
シッド・シーザーさんのインチキ外国語
教室の英語
突っ込みの質問
Moodleで教科書の読解と単語問題と、3週目からビデオ作製課題プラス共通教育のTOEIC E-learningを含む1時間程度の学習を行う。
第3回 高校時代
夏休み
部活
高校教師
高校時代の趣味
学生時代1
学生時代2
Moodleで教科書の読解と単語問題と、3週目からビデオ作製課題プラス共通教育のTOEIC E-learningを含む1時間程度の学習を行う。
第4回 家族と友人
親友
祖父母
お姉さん

家族・友情
趣味・6歳児風に話せ
Moodleで教科書の読解と単語問題と、3週目からビデオ作製課題プラス共通教育のTOEIC E-learningを含む1時間程度の学習を行う。
第5回 異性の趣味
男らしい男
伝統的な和風女性
面白い女性
新しい男
異性の趣味
男女の違い
Moodleで教科書の読解と単語問題と、3週目からビデオ作製課題プラス共通教育のTOEIC E-learningを含む1時間程度の学習を行う。
第6回 食べ物
自炊
お弁当
間食
学食
食生活
料理
Moodleで教科書の読解と単語問題と、3週目からビデオ作製課題プラス共通教育のTOEIC E-learningを含む1時間程度の学習を行う。
第7回 学生の宿泊
学生寮
実家
ワンロームマンション
共同アパート
部屋間取り図
Moodleで教科書の読解と単語問題と、3週目からビデオ作製課題プラス共通教育のTOEIC E-learningを含む1時間程度の学習を行う。
第8回 テレビと映画
お笑い Current
ワイドショー
ホラー映画
やくざ映画
映画
テレビ番組
Moodleで教科書の読解と単語問題と、3週目からビデオ作製課題プラス共通教育のTOEIC E-learningを含む1時間程度の学習を行う。
第9回 スポーツ
野球
テニス
ボクシング
バスケット
スポーツ
ゲーム
Moodleで教科書の読解と単語問題と、3週目からビデオ作製課題プラス共通教育のTOEIC E-learningを含む1時間程度の学習を行う。
第10回 勉強
単位
科目の種類
科目の選択
合格の秘訣
真面目な学生?
1週間の流れ
Moodleで教科書の読解と単語問題と、3週目からビデオ作製課題プラス共通教育のTOEIC E-learningを含む1時間程度の学習を行う。
第11回 音楽とファッション
島唄
ヒップホップ
ファッションは楽しい
ファッションは退屈
音楽
ファッション
Moodleで教科書の読解と単語問題と、3週目からビデオ作製課題プラス共通教育のTOEIC E-learningを含む1時間程度の学習を行う。
第12回 健康と病気
飲酒
風邪
喫煙と癌
うつ病
健康
お医者さんごっこ
Moodleで教科書の読解と単語問題と、3週目からビデオ作製課題プラス共通教育のTOEIC E-learningを含む1時間程度の学習を行う。
第13回 成功と失敗
振られた
不合格
運転免許試験合格
彼女ができた
成功
失敗
Moodleで教科書の読解と単語問題と、3週目からビデオ作製課題プラス共通教育のTOEIC E-learningを含む1時間程度の学習を行う。
第14回 未来
社員
アルバイター
大学院生
専業主婦・夫
未来
理想の仕事
Moodleで教科書の読解と単語問題と、3週目からビデオ作製課題プラス共通教育のTOEIC E-learningを含む1時間程度の学習を行う。
第15回 読書
日本の小説
マンガ
新聞
レベル別読み物
読み書き
コミュニケーション
Moodleで教科書の読解と単語問題と、3週目からビデオ作製課題を含む1時間程度の学習を行う。
第16回 旅行
香港旅行
国内旅行
宿泊の予約
高級ホテル
長期休暇
観光目的地
Moodleで教科書の読解と単語問題と、3週目からビデオ作製課題を含む1時間程度の学習を行う。
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: 90% C: --% D: --%
成績評価法
・英会話のビデオを作成していたきます。
・上記のE-learningの学習状況による加点により厳格に行われます。
・授業の成績評価全体におけるスピーキングとリスニングの割合はそれぞれ5割です。
・4回以上欠席した場合及び7月の TOEIC L&R IPテストを受験しなかった場合は、欠格となります(真にやむを得ない理由により TOEICテストを受験できない場合は、原則として試験当日の受付終了時(入室限度時刻)までに教育支援課教務係に連絡してください)。
教科書にかかわる情報
教科書 書名 忍者英語 Ninja English ISBN なし
著者名 武本Timothy 出版社 武本Timothy 出版年 2021
教科書 書名 『公式TOEIC Listening & Reading問題集 11』 ISBN 9784906033744
著者名 Educational Testing Service著 出版社 国際ビジネスコミュニケーション協会 出版年 2024
備考
※注意:『公式TOEIC Listening & Reading問題集 11』は、前期と後期の4つの授業で使用しますが、大学生協で1冊だけ購入してくだい。4冊購入する必要はありません。
『忍者英語 Ninja English』は2回目以降の授業で必要です。教科書を持参しないで出席した場合は、授業への参加度の評価(演習の評価)を減点します。生協のみで購入できます。
参考書にかかわる情報
参考書 書名 該当なし ISBN
著者名 出版社 出版年
備考
該当なし
メッセージ
キーワード
流暢性 英語 英会話
持続可能な開発目標(SDGs)

  • ジェンダー平等を実現しよう
  • パートナーシップで目標を達成しよう
  • パートナーシップで目標を達成しよう
(ジェンダー)ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う。
(平和)持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する。
(実施手段)持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する。
関連科目
経済学部の英会話と観光英語(ぜひ聴講してください)
履修条件
連絡先
takemoto★nihonbunka.com  ★を@ に変えてください。
オフィスアワー
いつでもよいですが、ご連絡ください。研究室は経済の4階玄関上です。
スマホ 090 9588 3270
takemoto★nihonbunka.com  ★を@ に変えてください。

ページの先頭へ