タイトル

開講年度 開講学部等
2025 共通教育
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
前期 木9~10 語学(共通教育) 5.0
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
1001060115 英語Ⅱa(英語Ⅱa)[English Ⅱa] 日本語 2
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
外山 健二[TOYAMA Kenji]
担当教員[ローマ字表記]
外山 健二 [TOYAMA Kenji]
特定科目区分   対象学生 教・学環 対象年次  
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
この授業では、中・上級レベルのリーディング能力とライティング能力を身につけるために、以下のスキル向上に焦点を当て学習します。

・学習を目的に書かれた新聞や雑誌の記事を1分間に150語程度以上の速さで読み、内容の要点を理解することができる。
・馴染みのある話題、または個人的興味のある話題であれば、経験、出来事などを簡単な英語で記述したり、意見や計画に対して、説明や理由を述べることができる。
授業の到達目標
汎世界的なコミュニケーションツールとしての英語力(の基礎)を身につけ、積極的に対話・討論・発表する力を養う。
技能・表現の観点:学習を目的に書かれた文章の要点や情報をすばやく理解し、論理的に意見を書いたり、経験や出来事を記述することができる。
授業計画
【全体】
この授業では、第1週目にTOEIC準備を行う。第2週目以降の授業では、リーディングの時間に7割程度、ライティングの時間に3割程度の時間を計画している。内容は週ごとの授業計画によって進める。
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 TOEIC対策


『TOEIC公式問題集11』TEST 1のPart 5~7を半分解く。
TOEIC E-learningを含む4時間程度の学習。2週目以降も同様。
なお、TOEIC E-learningは14週目まで。
第2回 Robert Lyndの英文、英作文等 英文読解、文法確認、英作文の技能等
プリントの予習等
第3回 Jerome K. Jeromeの英文、英作文等 英文読解、文法確認、英作文の技能等
プリントの予習等
第4回 Max Beerbohmの英文、英作文等 英文読解、文法確認、英作文の技能等
プリントの予習等
第5回 W.S.Maughamの英文、英作文等 英文読解、文法確認、英作文の技能等
プリントの予習等
第6回 A.G.Gardinerの英文、英作文等 英文読解、文法確認、英作文の技能等 プリントの予習等
第7回 小テスト、Arthur Helpsの英文、英作文等 英文読解、文法確認、英作文の技能等
プリントの予習等
第8回 E.V.Lucasの英文、英作文等 英文読解、文法確認、英作文の技能等
プリントの予習等
第9回 Paul Hazardの英文、英作文等 英文読解、文法確認、英作文の技能等 プリントの予習等
第10回 Harold Nicolsonの英文、英作文等 英文読解、文法確認、英作文の技能等
プリントの予習等
第11回 J.B.Priestleyの英文、英作文等 英文読解、文法確認、英作文の技能等
プリントの予習等
第12回 Water Allenの英文、英作文等 英文読解、文法確認、英作文の技能等
プリントの予習等
第13回 Lin Yutangの英文、英作文等 英文読解、文法確認、英作文の技能等 プリントの予習等
第14回 小テスト、Bertrand Russellの英文、英作文等 英文読解、文法確認、英作文の技能等
プリントの予習等、TOEIC E-learningは14週目まで。
第15回 G.B.Shawの英文、英作文等 英文読解、文法確認、英作文の技能等 プリントの予習等
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: --% C: --% D: 50%
成績評価法
【全体】
・小テストの成績やパフォーマンス評価等並びにTOEICスコア及びE-learningの学習状況による加点により厳格に行われます。
・リーディングは授業の成績評価全体の7割、ライティングは授業の成績評価全体の3割を占めます。
・4回以上欠席した場合及び7月の TOEIC L&R IPテストを受験しなかった場合は、欠格となります(真にやむを得ない理由により TOEICテストを受験できない場合は、原則として試験当日の受付終了時(入室限度時刻)までに教育支援課教務係に連絡してください)。
【観点別】
・小テスト計2回 50%、授業態度・貢献度10%、受講者の発表10%、TOEICスコア及びオンライン学習 30%(TOEIC IPテスト受験必須)
教科書にかかわる情報
教科書 書名 公式TOEIC Listening & Reading問題集11 ISBN 9784906033744
著者名 Educational Testing Service 出版社 国際ビジネスコミュニケーション協会 出版年 2024
備考
※注意:『公式TOEIC Listening & Reading問題集11』は、前期と後期の4つの授業で使用しますが、大学生協で1冊だけ購入してくだい。4冊購入する必要はありません。
参考書にかかわる情報
備考
その他として、プリントを配布する。
メッセージ
英語は毎日の継続学習が大切です。特に予習を必ずしてください。
キーワード
持続可能な開発目標(SDGs)

  • ジェンダー平等を実現しよう
(ジェンダー)ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う。
関連科目
履修条件
連絡先
E-mail:toyama@yamaguchi-u.ac.jp
TEL:083-933-5266
オフィスアワー
火曜3・4時限

ページの先頭へ