開講年度
開講学部等
2025
共通教育
開講学期
曜日時限
授業形態
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
前期
木11~12
語学(共通教育)
10.0
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
1001200015
国際展開科目A2(国際展開科目(TOEIC600〜730))[International Development CourseA2]
英語
2
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
HUANG PEIFEN
ー
担当教員[ローマ字表記]
HUANG PEIFEN
特定科目区分
対象学生
全学生
対象年次
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
授業の目的と概要
TOEICスコア550点前後の学習者を対象に、TOEICの実践問題を繰り返し解く授業です。
この科目には履修人数制限がある為、抽選を行います。以下の履修スケジュールをよく読んだ上で、必ず4月15日18:00までに履修登録をしてください。
なお登録期間は4月4日(金)~4月6日(日)、4月8日(火)~4月15日(火)となっております。4月16日(水)からは、学生の履修修正・追加・削除期間となっています。
4月10日(1回目授業):授業の案内をメールで出します。各自メールを確認し、指示に従ってください。
4月15日(18:00): 履修登録締切
4月16日(11:00頃):抽選結果を修学支援システムで確認してください。念のため、メールでも結果を送信します。
4月17日(2回目授業):抽選に当選した学生は対面で授業を行います。教科書の購入が間に合わない学生のためにコピーを用意するが、3週目以降は必ず教科書を準備してください。
授業の到達目標
国際的に活躍するための教養と技能を習得する。
TOEICスコア600点以上を目指します。
教科書に沿って、さまざまなトピックを取り上げ、公式問題集を使用して実践的な練習を繰り返します。
授業計画
【全体】
TOEICのスコアを上げるためには、さまざまなトピックを取り上げ、語彙や文法を習得しながら、問題を解くコツを活用します。
※ 各ユニットの単語や文法を確認するために、毎2週間小テストを行います。
※ 第16週目に期末試験を行います。
項目
内容
授業時間外学習
備考
第1回
初回オリエンテーション
授業の進め方の説明
TOEICの模擬試験を解く
教科書の予習(目安2時間以上)
復習課題(目安2時間以上)
第2回
Unit1 Sightseeing/Guided Tour
動詞の形問題①
教科書の予習(目安2時間以上)
復習課題(目安2時間以上)
第3回
Unit 2 Restaurant
動詞の形問題②
教科書の予習(目安2時間以上)
復習課題(目安2時間以上)
小テストの準備(目安1時間以上)
第4回
小テスト1
Unit 3 Hotel/Service
動詞の形問題③
教科書の予習(目安2時間以上)
復習課題(目安2時間以上)
第5回
Unit 4 Employment
動詞の形問題④
教科書の予習(目安2時間以上)
復習課題(目安2時間以上)
第6回
Unit 5 Entertainmnet
動詞の形問題⑤
教科書の予習(目安2時間以上)
復習課題(目安2時間以上)
小テストの準備(目安1時間以上)
第7回
小テスト2
Unit 6 Shopping/Purchases
品詞識別問題①
教科書の予習(目安2時間以上)
復習課題(目安2時間以上)
第8回
Unit 7 Sportes/Health
品詞識別問題②
教科書の予習(目安2時間以上)
復習課題(目安2時間以上)
第9回
Unit 8 Doctor's Office/Pharmacy
文法問題①
教科書の予習(目安2時間以上)
復習課題(目安2時間以上)
小テストの準備(目安1時間以上)
第10回
小テスト3
Unit 9 Hobbies/Art
文法問題②
教科書の予習(目安2時間以上)
復習課題(目安2時間以上)
第11回
Unit 10 Education/Schools
文法問題③
教科書の予習(目安2時間以上)
復習課題(目安2時間以上)
第12回
Unit 11 Technology/Office Supplies
文法問題④
教科書の予習(目安2時間以上)
復習課題(目安2時間以上)
小テストの準備(目安1時間以上)
第13回
小テスト4
Unit 12 Transportation
文法問題⑤
教科書の予習(目安2時間以上)
復習課題(目安2時間以上)
第14回
Unit 13 Travel/Airport
語彙問題①
教科書の予習(目安2時間以上)
復習課題(目安2時間以上)
第15回
Unit 14 Housing/Construction
語彙問題②
教科書の予習(目安2時間以上)
復習課題(目安2時間以上)
振り返りと期末試験準備
第16回
期末試験
筆記試験
ー
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: 30% B: 60% C: --% D: 10%
成績評価法
出席(欠格条件:4回以上欠席した場合、単位は認定しません)
小テストおよび期末試験を基に評価します
授業中の態度も重要な評価基準となります
定期試験(中間・期末試験)45%
小テスト・授業内レポート 40%
授業態度・授業への参加度 15%
教科書にかかわる情報
教科書
書名
Progressive Strategy for the TOEIC L&R Test
ISBN
'9784791972333
著者名
Emiko MATSUMOTO, Kentaro NISHII, Sam LITTLE
出版社
SEIBIBO
出版年
2021
備考
該当なし
参考書にかかわる情報
備考
メッセージ
この科目には履修人数制限がある為、抽選を行います。以下の履修スケジュールをよく読んだ上で、必ず4月15日18:00までに履修登録をしてください。
なお登録期間は4月4日(金)~4月6日(日)、4月8日(火)~4月15日(火)となっております。4月16日(水)からは、学生の履修修正・追加・削除期間となっています。
4月10日(1回目授業):授業の案内をメールで出します。各自メールを確認し、指示に従ってください。
4月15日(18:00): 履修登録締切
4月16日(11:00頃):抽選結果を修学支援システムで確認してください。念のため、メールでも結果を送信します。
4月17日(2回目授業):抽選に当選した学生は対面で授業を行います。教科書の購入が間に合わない学生のためにコピーを用意するが、3週目以降は必ず教科書を準備してください。
キーワード
TOEIC試験対策、英文法、リスニング、リーディング
持続可能な開発目標(SDGs)
関連科目
履修条件
連絡先
peifenh@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
金曜日10:30ー12:00(事前にメール連絡必要)
ページの先頭へ