タイトル

開講年度 開講学部等
2025 共通教育
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
後期前半 金7~8 講義 10.0
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
1002040015 山口と世界(山口と世界)[Yamaguchi and the World] 日本語 1
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
冨本 浩一郎[FUMOTO Koichiro]
担当教員[ローマ字表記]
冨本 浩一郎 [FUMOTO Koichiro]
特定科目区分   対象学生 Bクラス(教(特支・情報(6-9))・工(応(19-50)・農(生資(1-10)) 対象年次 1~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
「山口の住み良い街としての魅力を県内外のみならず世界に発信すること」を目的に、必要なフィールドリサーチを実施し、解決策や新しい企画の提案を行う演習である。特に本授業では、山口市内の公共空間に焦点をあて、多様な市民や訪れる人々のニーズに基づく課題を解決するための、新しいサービスやプロダクトの提案をテーマとする。
授業の到達目標
山口県の歴史、文化、経済、産業、自然、教育など身近な地域の特色を知り、地域社会の発展に寄与する能力や態度を身につけるとともに、それらの資質を将来所属する地域や国際的環境で活かす力を養う。
授業計画
【全体】
小グループ単位で市内の公共空間や多様な市民へのインタビューや観察などのフィールドリサーチを行い、課題の抽出から解決案の提案を行う。提案のスライドを作成し、プレゼンテーションを行う。
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 オリエンテーション 授業方針、フィールドリサーチについての説明。
問いの設定とチームビルディングとしてアイスブレイクの実施。
フィールドリサーチの対象に関する基本情報を各自で収集しておく(120分)
第2回 基本情報の収集・企画・調査計画の立案 収集した基本情報から、対象となる山口市内の公共空間や対象ユーザーについての全体像を理解し、詳細なフィールドリサーチ計画をたてる。 グループ単位でフィールドリサーチを実施する(120分)
収集した情報を整理しておく(120分)
第3回 調査(フィールドリサーチ)結果の整理 フィールドリサーチ結果の整理と解決すべき課題の抽出を行う。必要に応じて追加調査の計画を行う。 グループ単位でフィールドリサーチを実施する(120分)
収集した情報を整理しておく(120分)
第4回 調査(フィールドリサーチ)結果の分析 グループでブレーンストーミングを行い、提案のコンセプトを策定する。 グループごとに中間発表の準備。(120分)
不足している情報の収集(120分)
第5回 中間発表 各グループのコンセプトの中間発表を行う。 策定したコンセプトに関連する情報を各自で収集し,グループ内で共有しておく(120分)
不足している情報の収集(120分)
第6回 アイデア展開 グループでブレーンストーミングを行い、コンセプトに基づいて提案のアイデアを出し合う。 グループでアイデアの検討を行い提案を一つにまとめておく(240分)
第7回 提案のまとめ、プレゼンテーションの準備 グループで作業分担をして、提案の視覚化およびプレゼンテーションの準備をする。 プレゼンテーションの準備(240分)
第8回 プレゼンテーション 成果の報告会 成果物の仕上げと提出(120分)
事後振り返り(60分)
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: 70% B: --% C: 20% D: 10%
成績評価法
評価はグループ単位の評価と個別評価によって行う。評価は、授業態度(10%)、ワークシート(45%)、グループ課題の成果物・プレゼンテーション(45%)で行う。特に授業態度は、積極性やグループ作業の役割・貢献度を重視する。グループによる課題をベースに進めるため、原則として欠席は減点とし、3回以上欠席で欠格とする。
教科書にかかわる情報
備考
参考書にかかわる情報
備考
メッセージ
キーワード
持続可能な開発目標(SDGs)

  • 住み続けられるまちづくりを
(持続可能な都市)包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する。
関連科目
履修条件
連絡先
083-933-5346
fumoto[at]yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
オフィスアワーは設けないが、質問等ある場合はメールで事前にアポをとった上で、個別に対応します。

ページの先頭へ