開講年度
開講学部等
2025
共通教育
開講学期
曜日時限
授業形態
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
後期後半
水9~10
講義
9.0
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
1002040023
山口と世界(山口と世界)[Yamaguchi and the World]
日本語
1
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
北西 功一[KITANISHI Koichi]
ー
担当教員[ローマ字表記]
北西 功一 [KITANISHI Koichi]
特定科目区分
対象学生
Cクラス(経(255-279)・工(社(61-)・電(52-63)))
対象年次
1~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
授業の目的と概要
本授業はSTEAM教育の最初の段階として、前半は山口について大きく理系と文系的な視点からそれぞれの所属の学部に合わせて情報を収集する。後半はいろんな専門分野にまたがる形でグループを再編成し、そのグループで山口の自然と文化・社会の両方を活かした観光プランを作成する。授業ではグループでの情報収集、討論、まとめ、発表に重点を置く。
授業の到達目標
山口県の歴史、文化、経済、産業、自然、教育など身近な地域の特色を知り、地域社会の発展に寄与する能力や態度を身につけるとともに、それらの資質を将来所属する地域や国際的環境で活かす力を養う。
授業計画
【全体】
まずは、学部ごとに分かれて、専門性に合わせて山口の自然を調べるグループと山口の文化・社会を調べるグループに分かれ、中間報告書を作成する。後半は、山口の自然と文化・社会の両方を生かした観光プランを作成する。第7,8回言授業でグループごとに発表する。
項目
内容
授業時間外学習
備考
第1回
授業のガイダンス 課題の背景 情報収集の開始
まず、授業の流れを説明し、グループ分けを示す。グループで山口県の文化もしくは自然に関する情報収集を始める。
グループでの役割分担に基づき、情報を集める(目安時間:4時間)
第2回
情報収集と整理
グループで山口県の文化もしくは自然に関する情報を収集し、整理する。
グループでの役割分担に基づき、情報を集め、整理する(目安時間:4時間)
第3回
中間報告書の作成
グループで山口県の自然もしくは文化・社会に関する情報をまとめ、中間報告書を作成する。ブレインストーミングとKJ法のやり方を学ぶ。
グループでの役割分担に基づき、中間報告書を完成させる(目安時間:4時間)
第4回
旅行プランの作成1
旅行プランの作成についての説明
ブレインストーミング・KJ法を使って旅行プランの大枠を考える
企画のための情報収集(目安時間:4時間)
第5回
旅行プランの作成2
模造紙とポストイットで案を作っていく
グループでの役割分担に基づき、旅行プランについての情報を集める(目安時間:4時間)
第6回
旅行プランの作成3
山口の旅行プランを完成させ、プレゼンテーションの準備を行う。発表用のスライドを作成する。
グループでの役割分担に基づき、旅行プランを完成し、スライドを作成する(目安時間:4時間)
第7回
旅行プランのプレゼンテーション(前半)
前半グループのプレゼンテーション
前半グループは発表後のコメントをもとに自身のプランを振り返る(目安時間:30分)、後半グループは発表の準備(目安時間:4時間)
第8回
旅行プランのプレゼンテーション(後半)
後半グループのプレゼンテーション
プレゼン及びコメントをもとに山口の魅力について振り返る(目安時間:4時間)
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: 60% B: --% C: --% D: 30%
成績評価法
授業終わりのコメントシート 30% 中間報告書 30%(グループ評価) 最終プレゼンテーション40%(グループ評価)
教科書にかかわる情報
備考
教科書は用いない。必要な資料はMoodleにアップする。
参考書にかかわる情報
備考
該当なし
メッセージ
山口についての理系的な知識、文系的な知識を総合して企画を考えることで、STEAMの体験をしてもらえればと思います。
キーワード
山口、観光、STEAM
持続可能な開発目標(SDGs)
関連科目
YFL育成プログラムの科目
履修条件
連絡先
kitanisi@yamaguchi-u.ac.jp
教育学部C棟1階104号室
オフィスアワー
随時。連絡先に連絡をもらえると日時を調整します。
ページの先頭へ