開講年度
開講学部等
2025
共通教育
開講学期
曜日時限
授業形態
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
後期
月7~8
語学(共通教育)
8.0
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
1002060015
英語Ⅱb(英語Ⅱb)[English Ⅱb]
英語
2
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
HUANG PEIFEN
ー
担当教員[ローマ字表記]
HUANG PEIFEN
特定科目区分
対象学生
医
対象年次
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
授業の目的と概要
"この授業では、中・上級レベルのリーディング能力とライティング能力を身につけます。
・学習を目的に書かれた新聞や雑誌の記事を1分間に150語程度以上の速さで読み、内容の要点を理解することができる。
・馴染みのある話題、または個人的興味のある話題であれば、経験、出来事などを簡単な英語で記述したり、意見や計画に対して、説明や理由を述べることができる。"
授業の到達目標
汎世界的なコミュニケーションツールとしての英語力(の基礎)を身につけ、積極的に対話・討論・発表する力を養う。
技能・表現の観点:学習を目的に書かれた文章の要点や情報をすばやく理解し、論理的に意見を書いたり、経験や出来事を記述することができる。
授業計画
【全体】
"この授業では、1週目にTOEIC準備を行います。
2週目から教科書を使ってさまざまなテーマを学びながら、ペアまたはグループで内容についてディスカッションします。
各ユニットに小テストもあります。
16週目に期末試験を行います。"
項目
内容
授業時間外学習
備考
第1回
TOEIC対策
『TOEIC公式問題集11』 TEST 2のPart 5~7を半分解く
"
TOEIC E-learningを含む4時間程度の学習。
"
第2回
unit 1
lesson A
"lesson A の予習
授業の内容の復習
TOEIC E-learningを含む4時間程度の学習。
"
第3回
unit 1
lesson B
"lesson B の予習
授業の内容の復習
TOEIC E-learningを含む4時間程度の学習。
"
第4回
unit 2
"小テスト
lesson A"
"lesson A の予習
授業の内容の復習
小テストの準備
TOEIC E-learningを含む4時間程度の学習。"
第5回
unit 2
"Lesson B
GLD(Great Leadership Discussion)"
"Lesson B の予習
授業の内容の復習
GLDの準備
TOEIC E-learningを含む4時間程度の学習。
"
第6回
unit 3
"小テスト
lesson A"
"lesson A の予習
授業の内容の復習
小テストの準備
TOEIC E-learningを含む4時間程度の学習。
"
第7回
unit 3
"Lesson B
GLD(Great Leadership Discussion)"
"Lesson B の予習
授業の内容の復習
GLDの準備
TOEIC E-learningを含む4時間程度の学習。"
第8回
unit 4
"小テスト
lesson A"
"lesson A の予習
授業の内容の復習
小テストの準備
TOEIC E-learningを含む4時間程度の学習。"
第9回
unit 4
"Lesson B
GLD(Great Leadership Discussion)"
"Lesson B の予習
授業の内容の復習
GLDの準備
TOEIC E-learningを含む4時間程度の学習。"
第10回
unit 5
"小テスト
lesson A"
"lesson A の予習
授業の内容の復習
小テストの準備
TOEIC E-learningを含む4時間程度の学習。
"
第11回
unit 5
"Lesson B
GLD(Great Leadership Discussion)"
"Lesson B の予習
授業の内容の復習
GLDの準備
TOEIC E-learningを含む4時間程度の学習。"
第12回
unit 6
"小テスト
lesson A"
"lesson A の予習
授業の内容の復習
小テストの準備
TOEIC E-learningを含む4時間程度の学習。"
第13回
unit 6
"Lesson B
GLD(Great Leadership Discussion)"
"Lesson B の予習
授業の内容の復習
GLDの準備
TOEIC E-learningを含む4時間程度の学習。
"
第14回
unit 7
"小テスト
lesson A"
"lesson A の予習
授業の内容の復習
小テストの準備
TOEIC E-learningを含む4時間程度の学習。
"
第15回
unit 7
lesson B
"Lesson B の予習
授業の内容の復習
期末試験の準備
試験準備を含む4時間程度の学習"
第16回
期末試験
期末試験
試験準備を含む4時間程度の学習
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: 30% B: 50% C: --% D: --%
成績評価法
"・定期試験の成績やパフォーマンス評価等並びにTOEICスコア及びE-learningの学習状況による加点により厳格に行われます。
・4回以上欠席した場合及び1月のTOEIC L&R IPテストを受験しなかった場合は、欠格となります(真にやむを得ない理由によりTOEICテストを受験できない場合は、原則として試験当日の受付終了時(入室限度時刻)までに教育支援課教務係に連絡してください)。
・30分以上の遅刻・早退は欠席扱いとします。また、遅刻・早退3回で欠席1回となります。遅刻は授業開始時間から15分までを指すのではなく、授業開始後に出席した場合はすべて遅刻となります(早退も同様です)。
定期試験(中間・期末試験)20%
小テスト・授業内レポート 30%
宿題・授業外レポート 10%
授業態度・授業への参加度 10%
その他 30%"
教科書にかかわる情報
教科書
書名
公式TOEIC listening & reading問題集11
ISBN
9784906033744
著者名
Educational Testing Service
出版社
国際ビジネスコミュニケーション協会
出版年
2024
教科書
書名
Pathways: Reading, Writing, and Critical Thinking, Book 3, Third Edition
ISBN
9780357979921
著者名
Mari Vargo, Laurie Blass
出版社
National Geographic Learning
出版年
2025
備考
※注意1:『公式TOEIC Listening & Reading問題集 11』は、前期と後期の4つの授業で使用しますが、大学生協で1冊だけ購入してください。4冊購入する必要はありません。 ※注意2:『公式TOEIC Listening & Reading問題集11』以外の教科書は変更されることがありますので、前期中は購入しないでください。
参考書にかかわる情報
備考
メッセージ
キーワード
English Conversation
持続可能な開発目標(SDGs)
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
関連科目
履修条件
連絡先
peifenh@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
火曜日10:30ー12:00(事前にメール連絡必要)
ページの先頭へ