開講年度
開講学部等
2025
共通教育
開講学期
曜日時限
授業形態
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
後期前半
木3~4
講義
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
1002140007
社会と医療(社会と医療)[Society and Medical Service]
日本語
1
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
長谷川 明洋[HASEGAWA Akihiro]
○
担当教員[ローマ字表記]
長谷川 明洋 [HASEGAWA Akihiro]
特定科目区分
STEAM関連科目
対象学生
教(教科)・経(001-180)・理(生物・化学・地球)
対象年次
1~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
授業の目的と概要
保健・医療・医学・福祉の観点から健康問題を総合的に説明する。特に、医学部教員による専門領域を反映した講義を通して深く健康問題を捉える。また、受講生の能動的な学修を促すため、随時、小レポートを課し、保健・医療・医学・福祉の観点から総合的に考察できるようになることに重点を置く。
授業の到達目標
保健・医療・福祉の観点から健康問題を総合的に捉え、その将来あるべき姿について考察する力を養う。
授業計画
【全体】
保健・医療・医学・福祉の観点から健康問題を総合的に説明し、特に、医学部教員による専門領域を反映した講義を通して現代のトピックスを紹介する。随時、小レポートを課し、保健・医療・医学・福祉の観点から総合的に考察する機会を提供し、受講生の能動的な学修を促す。
項目
内容
授業時間外学習
備考
第1回
イントロダクション、微生物と感染症
微生物の種類や病原性について学ぶ。
授業形態:対面授業。
タイトルや講義内容について、興味がある関連事項を調べておく。
事前学習の目安は2時間、事後学習の目安は2時間。
第2回
AIとシステムバイオロジーの医療応用
近年発展してきている人工知能とシステムバイオロジーが医療にどのように影響するか概観する。
授業形態:対面授業。
タイトルや講義内容について、興味がある関連事項を調べておく。
事前学習の目安は2時間、事後学習の目安は2時間。
第3回
再生医療で使用される細胞について
再生医療で使用される細胞について紹介する。
授業形態:対面授業。
タイトルや講義内容について、興味がある関連事項を調べておく。
事前学習の目安は2時間、事後学習の目安は2時間。
第4回
アカデミア研究から新産業の創出へ
再生医療が新しい産業として期待されていることを紹介する。
授業形態:対面授業。
タイトルや講義内容について、興味がある関連事項を調べておく。
事前学習の目安は2時間、事後学習の目安は2時間。
第5回
感染症の歴史
これまでに世界規模で流行した感染症を紹介する。
授業形態:対面授業。
タイトルや講義内容について、興味がある関連事項を調べておく。
事前学習の目安は2時間、事後学習の目安は2時間。
第6回
インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症
インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症とその治療薬やワクチンについて概説する。
授業形態:対面授業。
タイトルや講義内容について、興味がある関連事項を調べておく。
事前学習の目安は2時間、事後学習の目安は2時間。
第7回
バイオインフォマティクスと医療
バイオインフォマティクスを用いた疾患研究についての現状を紹介する。
授業形態:対面授業。
タイトルや講義内容について、興味がある関連事項を調べておく。
事前学習の目安は2時間、事後学習の目安は2時間。
第8回
総括
授業形態:遠隔授業。
タイトルや講義内容について、興味がある関連事項を調べておく。
事前学習の目安は2時間、事後学習の目安は2時間。
オンラインに必要なURL等の指示が講義連絡,メール等であるかもしれませんので、必ず確認してください。
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: --% C: --% D: --%
成績評価法
評価対象として、授業内レポートを課します。出席は欠格条件として扱います。正当な理由なしに3回以上(3回を含む)欠席した場合は単位取得できません。
レポート 100%
教科書にかかわる情報
備考
参考書にかかわる情報
備考
メッセージ
出席と授業内レポートを重視します。積極的によく考えて、論じて下さい。
キーワード
保健、医療、医学、保健学、福祉、健康
持続可能な開発目標(SDGs)
(保健)あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。
関連科目
履修条件
連絡先
医学系研究科 微生物学講座 長谷川 明洋
Eメール:bisei@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
月〜金 午前10時〜午後5時
ページの先頭へ