開講年度
開講学部等
2025
人文学部
開講学期
曜日時限
授業形態
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
前期
月1~2
語学(人文学部専門)
10.0
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
1011310017
時事英語[Media English]
日本語
2
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
藤原 慶樹[FUJIWARA Yoshiki]
ー
担当教員[ローマ字表記]
藤原 慶樹 [FUJIWARA Yoshiki]
特定科目区分
対象学生
人文学部正規生のみ
対象年次
2~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
授業の目的と概要
本授業では、多様なビデオ教材を中心とした英語の教科書を用い、正確な読解力および語彙力の習得、ならびにリスニング力の向上を目指します。また、適宜英字新聞記事を取り上げ、実践的な読解力を養います。
授業の到達目標
ビデオ教材や英字新聞記事を通じて、英文の要旨や詳細を正確に理解できるようになる。
授業計画
【全体】
この授業では、『21st Century Communication 2nd Edition: Split 2A』を使用し、各ユニットのテーマに沿ってリスニングと読解を進めます。さらに、適宜英字新聞記事を取り上げ、実践的な読解力と時事理解を深めます。
項目
内容
授業時間外学習
備考
第1回
導入
自己紹介、授業の進め方、宿題、成績評価方法の説明。
次回の予習2時間。
第2回
教科書 (1)
内容理解・ディスカッション
次回の予習2時間。宿題2時間。
第3回
教科書 (2)
内容理解・ディスカッション
次回の予習2時間。宿題2時間。
第4回
教科書 (3)
内容理解・ディスカッション
次回の予習2時間。宿題2時間。
第5回
教科書 (4)
内容理解・ディスカッション
次回の予習2時間。宿題2時間。
第6回
教科書 (5)
内容理解・ディスカッション
次回の予習2時間。宿題2時間。
第7回
教科書 (6)
内容理解・ディスカッション
次回の予習2時間。宿題2時間。
第8回
教科書 (7)
内容理解・ディスカッション
次回の予習2時間。宿題2時間。
第9回
教科書 (8)
内容理解・ディスカッション
次回の予習2時間。宿題2時間。
第10回
教科書 (9)
内容理解・ディスカッション
次回の予習2時間。宿題2時間。
第11回
教科書 (10)
内容理解・ディスカッション
次回の予習2時間。宿題2時間。
第12回
教科書 (11)
内容理解・ディスカッション
次回の予習2時間。宿題2時間。
第13回
教科書 (12)
内容理解・ディスカッション
次回の予習2時間。宿題2時間。
第14回
教科書 (13)
内容理解・ディスカッション
次回の予習2時間。宿題2時間。
第15回
教科書 (14)
内容理解・ディスカッション
復習4時間
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: 30% B: 30% C: 30% D: 10%
成績評価法
授業貢献度20%、小テスト30%、宿題30%、学期末レポート20%を予定
教科書にかかわる情報
教科書
書名
21st century communication 2nd Edition: Split 2A
ISBN
9798214326146
著者名
Laurie Blass, Jessica Williams, Lynn Bonesteel, Christien Lee
出版社
National Geographic Learning, a part of Cengage Learning
出版年
2023
備考
21st Century Communication第2版のLevel 2/Book 2の「Split2A」を用います。
「Split 2A」というのは、本来の教科書(Unit1-8)の前半部分(Unit1-4)だけを掲載したものです。本来の教科書よりも安価なものですので購入の際に間違えないようにしてください。
参考書にかかわる情報
備考
メッセージ
キーワード
持続可能な開発目標(SDGs)
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
(平和)持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する。
(実施手段)持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する。
関連科目
履修条件
連絡先
y-fujiwara[あっと]yamaguchi-u[どっと]ac[どっと]jp
※[あっと]を@に、[どっと]を.に直してください
人文学部604研究室
オフィスアワー
研究室を直接訪ねていただいてもいいですし、事前にメールをいただいた上で、対応可能な日時を設けることもできます。
ページの先頭へ