タイトル

開講年度 開講学部等
2025 人文学部
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
前期 金7~8 講義  
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
1011314010 中国文学特殊講義[Topics in Chinese Literature] 日本語 2
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
根ヶ山 徹[NEGAYAMA Tohru]
担当教員[ローマ字表記]
根ヶ山 徹 [NEGAYAMA Tohru]
特定科目区分   対象学生   対象年次 3~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
中国清代乾隆期に書かれた長編章回小説『紅楼夢』について理解を深める。本授業では王国維「紅楼夢評論」を読みながら,「前近代を総括し,近代への道を開」いた『紅楼夢』の文学的価値について考える。あわせて,中国語読解能力の向上をはかる。
授業の到達目標
「小説」に関する基礎知識を修得する。中国文学史における「小説」の意義を考察することができる。「小説」の歴史的展開、特質について説明することができる。
授業計画
【全体】
「小説」とは何かについて,王国維の著作を輪読しながら考えてゆく。適宜,代表的な作家,作品をとりあげ,歴史的展開,特質について補説する。
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 イントロダクション 授業の到達目標及びテーマ、概要の解説 テキスト解説予習(4時間)
第2回 第一章 人生及美術之概観 PP.244-248 担当者は発表の準備(4時間)、他の受講者は指定箇所を精読しておくこと(4時間)
第3回 第一章 人生及美術之概観 PP.244-248 担当者は発表の準備(4時間)、他の受講者は指定箇所を精読しておくこと(4時間)
第4回 第一章 人生及美術之概観 PP.244-248 担当者は発表の準備(4時間)、他の受講者は指定箇所を精読しておくこと(4時間)
第5回 第二章 紅楼夢之精神 PP.248-253 担当者は発表の準備(4時間)、他の受講者は指定箇所を精読しておくこと(4時間)
第6回 第二章 紅楼夢之精神 PP.248-253
担当者は発表の準備(4時間)、他の受講者は指定箇所を精読しておくこと(4時間)
第7回 第三章 紅楼夢之美学上之価値 PP.253-257
担当者は発表の準備(4時間)、他の受講者は指定箇所を精読しておくこと(4時間)
第8回 第三章 紅楼夢之美学上之価値 PP.253-257 担当者は発表の準備(4時間)、他の受講者は指定箇所を精読しておくこと(4時間)
第9回 第三章 紅楼夢之美学上之価値 PP.253-257 担当者は発表の準備(4時間)、他の受講者は指定箇所を精読しておくこと(4時間)
第10回 第四章 紅楼夢之倫理上之価値 PP.257-262 担当者は発表の準備(4時間)、他の受講者は指定箇所を精読しておくこと(4時間)
第11回 第四章 紅楼夢之倫理上之価値 PP.257-262 担当者は発表の準備(4時間)、他の受講者は指定箇所を精読しておくこと(4時間)
第12回 第四章 紅楼夢之倫理上之価値 PP.257-262 担当者は発表の準備(4時間)、他の受講者は指定箇所を精読しておくこと(4時間)
第13回 第四章 紅楼夢之倫理上之価値 PP.257-262 担当者は発表の準備(4時間)、他の受講者は指定箇所を精読しておくこと(4時間)
第14回 第五章 余論 PP.262-265 担当者は発表の準備(4時間)、他の受講者は指定箇所を精読しておくこと(4時間)
第15回 第五章 余論 PP.262-265 担当者は発表の準備(4時間)、他の受講者は指定箇所を精読しておくこと(4時間)
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: --% C: --% D: --%
成績評価法
授業内のプレゼンテーション 100%
教科書にかかわる情報
教科書 書名 紅楼夢巻 ISBN
著者名 一粟 出版社 中華書局 出版年 1985
備考
プリント配布。
参考書にかかわる情報
備考
メッセージ
キーワード
章回小説,清中葉
持続可能な開発目標(SDGs)

  • 質の高い教育をみんなに
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
関連科目
履修条件
中国語(初級・中級)、中国漢文(基礎・発展)の既修者であることが望ましい。
連絡先
研究室:人文502
E-mail:nega●yamaguchi-u.ac.jp
(送信の際は●を@に変えてください)
オフィスアワー
月曜日 8:50~10:20

ページの先頭へ