タイトル

開講年度 開講学部等
2025 人文学部
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
後期 水5~6 語学(人文学部専門) 10.0
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
1012310011 英会話Ⅱ[English Conversation Ⅱ] 英語 2
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
KATERYNA OLHA[KATERYNA Olha]
担当教員[ローマ字表記]
KATERYNA OLHA [KATERYNA Olha]
特定科目区分   対象学生 人文学部正規生のみ 対象年次 2~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
この授業では新たな場面・諸状況が提示、学習される。それによって受講生は、海外において、または日本国内で英語の母国語話者相手に実際に遭遇するであろう多種多様な状況を克服する能力を、CEFR B2レベルを目標とするレベルにおいて身につけることになる。
授業の到達目標
Students will be able to improve their communication abilities in international settings. Using speaking strategies students will be able to determine important facts about themselves and Japan to convey to others. Through practice, natural inhibitions to speaking/communicating in English will be overcome.
授業計画
【全体】
授業の中心は受講生のディスカッションである。各授業ではインタービュー、講義、ポッドキャスト、TEDトークを聞いて、その内容について討論する。その他、リスニング内容の理解度クイズ、単語や表現の練習とクイズもする。宿題として、授業で練習した単語・表現を復習し、文法と単語の練習をし、回答を修学支援システムに登録する。
中間発表と期末発表は、受講生の人数により、個人発表あるいはグループ発表になる。
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 第1回 Class Introduction and Overview. 授業の紹介と概要。 プレイスメントテストをする(2時間)。授業でカバーされる単語や表現を教科書で予備する(2時間)。 プレイスメントテストは成績評価外。
第2回 第2回:Unit 1, part 1 Listening to a TV interview. Speaking skills: agreeing and disagreeing. リスニング:テレビインタビュー。スピーキングスキル:ヒントや提案の表現方法。 授業でカバーされる単語や表現を教科書で予備する(2時間)。授業で配布されたプリントを使って宿題をし、回答を修学支援システムに登録する(2時間)。
第3回 第3回:Unit 1, part 2 Listening to a TED talk. Presentation skills: focus your topic. リスニング:TEDトーク。プレゼンテーションスキル:テーマを絞る。 授業でカバーされる単語や表現を教科書で予備する(2時間)。授業で配布されたプリントを使って宿題をし、回答を修学支援システムに登録する(2時間)。
第4回 第4回:Unit 2, part 1. Listening to a conversation. Speaking skills: using descriptive language. リスニング:同僚の会話。スピーキングスキル:記述的な表現。 授業でカバーされる単語や表現を教科書で予備する(2時間)。授業で配布されたプリントを使って宿題をし、回答を修学支援システムに登録する(2時間)。
第5回 第5回:Unit 2, part 2. Listening to a TED talk. Presentation skills: using visual aids. リスニング:TEDトーク。プレゼンテーションスキル:ビジュアルエイドの使用。 授業でカバーされる単語や表現を教科書で予備する(2時間)。授業で配布されたプリントを使って宿題をし、回答を修学支援システムに登録する(2時間)。
第6回 第6回:Unit 3, part 1. Listening to a panel discussion. Speaking skills: using listing signals. リスニング:パネルディスカッション。スピーキングスキル:順番を表す表現。 授業でカバーされる単語や表現を教科書で予備する(2時間)。授業で配布されたプリントを使って宿題をし、回答を修学支援システムに登録する(2時間)。
第7回 第7回:Unit 3, part 2. Listening to a TED talk. Presentation skills: using pauses. リスニング:TEDトーク。プレゼンテーションスキル:切目の入れ方。 授業でカバーされる単語や表現を教科書で予備する(2時間)。授業で配布されたプリントを使って宿題をし、回答を修学支援システムに登録する(2時間)。
第8回 第8回:Midterm Presentation. Giving an individual presentation. Applying presentation skills. 中間発表:個人による発表。今まで学習したプレゼンテーションスキルの効果的な応用。 中間発表の準備(4時間)。
第9回 第9回:Unit 5, part 1. Listening to an interview. Speaking skills: support ideas with examples. リスニング:。スピーキングスキル:例の挙げ方。 授業でカバーされる単語や表現を教科書で予備する(2時間)。授業で配布されたプリントを使って宿題をし、回答を修学支援システムに登録する(2時間)。
第10回 第10回:Unit 5, part 2. Listening to a TED talk. Presentation skills: telling a personal story. リスニング:TEDトーク。プレゼンテーションスキル:個人的な経験の述べ方。 授業でカバーされる単語や表現を教科書で予備する(2時間)。授業で配布されたプリントを使って宿題をし、回答を修学支援システムに登録する(2時間)。
第11回 第11回:Unit 6, part 1. Listening to a conversation. Speaking skills: showing interest. リスニング:会話。スピーキングスキル:聞き手の関心を示す表現。 授業でカバーされる単語や表現を教科書で予備する(2時間)。授業で配布されたプリントを使って宿題をし、回答を修学支援システムに登録する(2時間)。
第12回 第12回:Unit 6, part 2. Listening to a TED talk. Presentation skills: considering your audience. リスニング:TEDトーク。プレゼンテーションスキル:聞き手中心の発表のアプローチ。 授業でカバーされる単語や表現を教科書で予備する(2時間)。授業で配布されたプリントを使って宿題をし、回答を修学支援システムに登録する(2時間)。
第13回 第13回:Unit 7, part 1. Listening to an academic lecture. Speaking skills: talking about solutions. リスニング:大学講義の一部。スピーキングスキル:解決策の話し合い。 授業でカバーされる単語や表現を教科書で予備する(2時間)。授業で配布されたプリントを使って宿題をし、回答を修学支援システムに登録する(2時間)。
第14回 第14回:Unit 7, part 2. Listening to a TED talk. Presentation skills: organizing a problem-solution presentation. リスニング:TEDトーク。プレゼンテーションスキル:発表の構造。 授業でカバーされる単語や表現を教科書で予備する(2時間)。授業で配布されたプリントを使って宿題をし、回答を修学支援システムに登録する(2時間)。
第15回 第15回:Unit 8, part 1. Listening to a TED talk. Group work: preparing for a final presentation. Using presentation skills learned before. リスニング:TEDトーク。期末発表の準備。 授業でカバーされる単語や表現を教科書で予備する(2時間)。授業で配布されたプリントを使って宿題をし、回答を修学支援システムに登録する(2時間)。
第16回 第16回:Final presentation. Group presentation based on TED talk. Applying presentation skills learned before. グループによる発表。今まで学習したプレゼンテーションスキルの応用。 期末発表の準備(4時間)。
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: 15% B: 50% C: 15% D: 20%
成績評価法
宿題(修学支援システムの単語テスト)、授業内の発表、中間発表、期末発表で評価します。
宿題30%、授業内の発表20%、中間発表20%、期末発表30%
教科書にかかわる情報
教科書 書名 21st Century Communication: Listening, Speaking, and Critical Thinking, level 1 ISBN 978-1-33-727580-4
著者名 Lida Baker, Laurie Blass 出版社 Cengage 出版年 2016
備考
参考書にかかわる情報
備考
メッセージ
キーワード
持続可能な開発目標(SDGs)

  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 気候変動に具体的な対策を
  • パートナーシップで目標を達成しよう
(保健)あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
(不平等)各国内及び各国間の不平等を是正する。
(気候変動)気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる。
(平和)持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する。
関連科目
履修条件
連絡先
kateryna@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
月曜日 13:00-14:00
金曜日 12:00-13:00

ページの先頭へ