タイトル

開講年度 開講学部等
2025 人文学部
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
後期 月3~4 講義  
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
1012311006 西洋哲学特殊講義(哲学)[Topics in Western Philosophy (Philosophy)] 日本語 2
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
脇條 靖弘[WAKIJOH Yasuhiro]
担当教員[ローマ字表記]
脇條 靖弘 [WAKIJOH Yasuhiro]
特定科目区分   対象学生   対象年次 2~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
 プラトンの代表作の一つである『テアイテトス』を取り上げ、全体の構成を踏まえた上で、各部分の議論を解釈し、そこで取り組まれている問題(特に認識論的問題)を当時の文脈に即して理解し、さらに現代におけるその哲学的意義を検討する。
授業の到達目標
主張されている哲学的見解を文脈に即して批判的に吟味する。
授業計画
【全体】
プラトンの議論を丁寧にたどる。
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 導入: 『テアイテトス』全体の構成とそこでの問題の概略 授業中に指示した学習(学習時間の目安:事前学習2時間、事後学習2時間)
第2回 導入部 列挙による知識の定義 授業中に指示した学習(学習時間の目安:事前学習2時間、事後学習2時間)
第3回 第一部(1) 知識=感覚知覚説 授業中に指示した学習(学習時間の目安:事前学習2時間、事後学習2時間)
第4回 第一部(2) プロタゴラスの相対主義 授業中に指示した学習(学習時間の目安:事前学習2時間、事後学習2時間)
第5回 第一部(3) ヘラクレイトスの流転説 授業中に指示した学習(学習時間の目安:事前学習2時間、事後学習2時間)
第6回 第一部(4) プロタゴラス説の論駁 授業中に指示した学習(学習時間の目安:事前学習2時間、事後学習2時間)
第7回 第一部(5) ヘラクレイトス説の論駁 授業中に指示した学習(学習時間の目安:事前学習2時間、事後学習2時間)
第8回 第一部(6) 知識=感覚知覚説の論駁 授業中に指示した学習(学習時間の目安:事前学習2時間、事後学習2時間)
第9回 第二部(1) 知識=真なる思いなし説 授業中に指示した学習(学習時間の目安:事前学習2時間、事後学習2時間)
第10回 第二部(2) 偽なる思いなしの問題(蝋板の比喩) 授業中に指示した学習(学習時間の目安:事前学習2時間、事後学習2時間)
第11回 第二部(3) 偽なる思いなしの問題(鳩小屋の比喩) 授業中に指示した学習(学習時間の目安:事前学習2時間、事後学習2時間)
第12回 第二部(4) 知識=真なる思いなし説の論駁 授業中に指示した学習(学習時間の目安:事前学習2時間、事後学習2時間)
第13回 第三部(1) 知識=真なる思いなし+ロゴス説 授業中に指示した学習(学習時間の目安:事前学習2時間、事後学習2時間)
第14回 第三部(2) 「ソクラテスの夢」と呼ばれる箇所の理論 授業中に指示した学習(学習時間の目安:事前学習2時間、事後学習2時間)
第15回 第三部(3)   知識=真なる思いなし+ロゴス説の論駁 授業中に指示した学習(学習時間の目安:事前学習2時間、事後学習2時間)
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: --% C: --% D: --%
成績評価法
毎回のコメントと期末のレポートで評価します。
コメント50%, 期末レポート50%
教科書にかかわる情報
備考
岩波文庫『テアイテトス』田中美知太郎訳
参考書にかかわる情報
備考
必要に応じて資料を配布する。
メッセージ
キーワード
持続可能な開発目標(SDGs)

関連科目
履修条件
連絡先
yasu@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
火曜日18:00-19:00
事前に連絡する必要あり

ページの先頭へ