開講年度
開講学部等
2025
人文学部
開講学期
曜日時限
授業形態
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
後期
火5~6
演習
10.0
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
1012313010
社会心理学調査実習(分析と報告)[Practical Research in Social Psychology (Analysis and Reporting)]
日本語
2
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
高橋 征仁[TAKAHASHI Masahito]
ー
担当教員[ローマ字表記]
高橋 征仁 [TAKAHASHI Masahito], 桑畑 洋一郎 [KUWAHATA Yoichiroh]
特定科目区分
対象学生
人文学部正規生のみ
対象年次
3~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
授業の目的と概要
量的な社会調査を念頭に、調査の企画から報告書の作成まで、社会調査の全過程を一通り体験的に学習することで、学生が自ら調査を企画し、実施していく能力とその際に必要な倫理観とを養う。 前期の授業では、いくつかのグループごとに分かれて、毎週、発表・議論する形で進めていく。また統計ソフトSPSSやエクセルの基本的操作についても学ぶ。
今年度は新型コロナ感染症にかかわる社会心理をテーマに、調査研究を行う。
授業の到達目標
多様な社会調査の形態やデータ特性を理解し、その長短を抑えた議論ができる。先行研究に基づきながらもオリジナルな仮説を立て、データに基づいてその仮説の妥当性を検討できる。先行研究について積極的に収集するとともに、様々な意見を取り入れながら、様々な角度から仮説の構築や検討をできる。
授業計画
【全体】
量的な社会調査を念頭に、調査の企画から報告書の作成まで、社会調査の全過程を一通り体験的に学習することで、学生が自ら調査を企画し、実施していく能力とその際に必要な倫理観とを養う。
この前期の授業では、いくつかのグループごとに分かれて、毎週、発表・議論する形で進めていく。また統計ソフトSPSSやエクセルの基本的操作についても学ぶ。具体的な授業内容としては、(1)量的調査全体の流れ、(2)先行研究の検討、(3)調査倫理・マナーの学習、(4)データアーカイブの利用方法、(5)記述統計、(6)調査票作成、(7)プリテストなどを含む。
項目
内容
授業時間外学習
備考
第1回
調査票の回収とエディティング
調査票の回収とエディティング
先行研究収集
(学修時間の目安:2時間以上)
第2回
データの入力と加工1
変数ラベルとデータの入力
先行研究収集
(学修時間の目安:2時間以上)
第3回
データの入力と加工2
クリーニングと変数加工
発表準備
(学修時間の目安:2時間以上)
第4回
単純集計表作成
単純集計表作成
発表準備
(学修時間の目安:2時間以上)
第5回
クロス集計1
基本属性とのクロス
発表準備
(学修時間の目安:2時間以上)
第6回
クロス集計2
項目間のクロス集計
発表準備
(学修時間の目安:2時間以上)
第7回
エラボレーション1
擬似相関と擬似無相関
発表準備
(学修時間の目安:2時間以上)
第8回
エラボレーション2
偏相関と抑圧
発表準備
(学修時間の目安:2時間以上)
第9回
多変量解析1
重回帰分析
発表準備
(学修時間の目安:2時間以上)
第10回
多変量解析2
因子分析
発表準備
(学修時間の目安:2時間以上)
第11回
プレゼンテーションの技法と倫理
プレゼンテーションの技法と倫理
発表準備
(学修時間の目安:2時間以上)
第12回
報告書作成1
グラフの作成
発表準備
(学修時間の目安:2時間以上)
第13回
報告書作成2
文章の作成
発表準備
(学修時間の目安:2時間以上)
第14回
成果発表会
成果発表会
発表準備
(学修時間の目安:2時間以上)
第15回
成果発表会
成果発表会
発表準備
(学修時間の目安:2時間以上)
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: 30% B: 20% C: 20% D: 30%
成績評価法
授業での発表50%、学期末レポート50%で評価する
教科書にかかわる情報
教科書
書名
SPSSとAmosによる心理・調査データ解析
ISBN
9784489024085
著者名
小塩真司
出版社
東京書籍
出版年
備考
参考書にかかわる情報
備考
メッセージ
社会調査は、チームワークと下準備が重要。
キーワード
社会調査、サーベイ、恋愛
持続可能な開発目標(SDGs)
(保健)あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
(ジェンダー)ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う。
(水・衛生)すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する。
関連科目
履修条件
連絡先
takahasi@yamaguchi-u.ac.jp
質問や相談はSlackの質問コーナーやDMにて随時対応します
オフィスアワー
月曜日3・4時限
ページの先頭へ