|
第1回
|
第1回:紹介
|
Class introduction and overview. The definition of culture. 授業の紹介と概要。文化の定義。
|
第2回
|
第2回:アイデンティティ
|
Sources of identity: religion, class, gender, race/skin color and identity, national identity. Culture as a context for communication. アイデンティティの源泉:宗教、階級、ジェンダー、人種・肌の色とアイデンティティ、国民的アイデンティティ。コミュニケーションの文脈としての文化。
|
第3回
|
第3回:異文化コミュニケーション
|
Barriers to intercultural communication: assuming similarity instead of difference, stereotypes, prejudice. 異文化間コミュニケーションの障壁:類似性の想定、固定概念、偏見。
|
第4回
|
第4回:認識
|
Context and perception: high vs. low context, differences in perception. 文脈と認識:高・低文脈の文化、認識による違い。
|
第5回
|
第5回:非言語コミュニケーション
|
Nonverbal communication. Functions and types of nonverbal communication. 非言語コミュニケーション。機能と種類。
|
第6回
|
第6回:言語①
|
Language: Sapir-Whorf hypothesis and its criticism. 言語①:サピア=ウォーフの仮説とその批判。
|
第7回
|
第7回:言語②
|
Language: Translation problems. Different types of equivalence. 言語②:翻訳の問題。等価の様々な種類。
|
第8回
|
第8回:言語③
|
Language as nationalism. The spread of English. 言語③:言語とナショナリズム。英語の普及。
|
第9回
|
第9回:次元
|
Dimensions of nation-state countries. The Hofstede dimensions. 国民国家の「次元」。ホフステードの6次元モデル。
|
第10回
|
第10回:宗教①
|
Religion and identity. Christianity and its impact on the western world. Religion and self. 宗教とアイデンティティ。キリスト教と西洋世界への影響。宗教と自己。
|
第11回
|
第11回:宗教②
|
Islamic and Christian art. Impact of christianity on art and literature. イスラム教とキリスト教の違い。美術と文学への影響。
|
第12回
|
第12回:ジェンダー①
|
Culture and gender. Status of women: timeline and comparison of individual countries. 文化とジェンダー。女性の社会的な地位:歴史と各国の比較。
|
第13回
|
第13回:ジェンダー②
|
Culture and gender. Marriage, gender expression and communication. Gender-sensitive language. 文化とジェンダー。結婚、ジェンダー表現とコミュニケーション。ジェンダーに敏感な言語。
|
第14回
|
第14回:文化の中の文化
|
Cultures within cultures: immigration and national identity, multiculturalism, indigenous cultures. 文化の中の文化:移民と国民的アイデンティティ、多文化主義、先住民の文化。
|
第15回
|
第15回:文化間の接触
|
Contact between cultures. Cultural hegemony and cultural appropriation. Challenges to cross-cultural communication. 文化間の接触。文化ヘゲモニーと文化の盗用。異文化コミュニケーションへの挑戦。
|
第16回
|
復習
|
Review. Future challenges. 復習。将来の挑戦。
|
|
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注 ・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。 ・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。 【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
|