開講年度
開講学部等
2025
人文学部
開講学期
曜日時限
授業形態
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
後期
水3~4
講読
3.0
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
1012315038
比較文化講読[Readings in Comparative Culture]
英語
2
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
KATERYNA OLHA[KATERYNA Olha]
ー
担当教員[ローマ字表記]
KATERYNA OLHA [KATERYNA Olha]
特定科目区分
対象学生
対象年次
2~4
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
授業の目的と概要
各授業で幾つかの国の比較文化についてのテキストを読む。テキストに示された事例やケーススタディを出発点にし、日本と他の国々の文化を比較し、討論する。
授業の到達目標
様々な国の文化と現代社会の問題を理解し、討論によってそれらの問題について自分の意見を英語で表現できる。異文化コミュニケーションの能力を高め、日本の文化と異文化をより深く理解できる。
授業計画
【全体】
コミュニケーション、文化、ステレオタイプ、カルチャーショック等のテーマの長文を授業で読み、その内容についてグループディスカッションをする。
各授業の80%はテキストの講読・教師による解説、20%未満はグループディスカッション・意見交換となる。
宿題として配布資料を読む。中間・期末発表は、授業で扱ったテキスト、授業内ディスカッションの結果、配布資料、参考文献に基づいて発表を行う。
項目
内容
授業時間外学習
備考
第1回
第1回
Class introduction and overview. 授業紹介と概要。
配布資料を読み、修学支援システムでコメントを書く(4時間程度)
第2回
第2回
Unit 1: Communication. コミュニケーション
配布資料を読み、修学支援システムでコメントを書く(4時間程度)
第3回
第3回
Unit 2: Culture.文化
配布資料を読み、修学支援システムでコメントを書く(4時間程度)
第4回
第4回
Unit 3: Nonverbal Communication. 非言語コミュニケーション
配布資料を読み、修学支援システムでコメントを書く(4時間程度)
第5回
第5回
Unit 4: Communicating Clearly.明確なコミュニケーション
配布資料を読み、修学支援システムでコメントを書く(4時間程度)
第6回
第6回
Unit 5: Culture and Values.文化と価値観
配布資料を読み、修学支援システムでコメントを書く(4時間程度)
第7回
第7回
Unit 6: Culture and Perception. 文化と知覚。
配布資料を読み、修学支援システムでコメントを書く(4時間程度)
第8回
第8回:Midterm presentation. 中間発表。
Group presentation on a chosen topic. グループによる中間発表。
修学支援システムでコメントを書く(4時間程度)
第9回
第9回
Unit 7: Diversity.多様性
配布資料を読み、修学支援システムでコメントを書く(4時間程度)
第10回
第10回
Unit 8: Stereotypes. ステレオタイプ
配布資料を読み、修学支援システムでコメントを書く(4時間程度)
第11回
第11回
Unit 9: Culture Shock. カルチャーショック
配布資料を読み、修学支援システムでコメントを書く(4時間程度)
第12回
第12回
Unit 10: Culture and Change. 文化と変化
配布資料を読み、修学支援システムでコメントを書く(4時間程度)
第13回
第13回
Unit 11: Talking about Japan.日本の文化
配布資料を読み、修学支援システムでコメントを書く(4時間程度)
第14回
第14回
Unit 12: Becoming a Global Person. 世界人になる
配布資料を読み、修学支援システムでコメントを書く(4時間程度)
第15回
第15回
Revision and additional materials. 復習、追加の資料、討論
配布資料を読み、修学支援システムでコメントを書く(4時間程度)
第16回
第16回:Final presentation.
Individual presentation on a chosen topic. 個人による中間発表
修学支援システムでコメントを書く4時間程度)
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: 20% C: --% D: 10%
成績評価法
授業内のレポート(コメントカード記入)、授業外のレポート(学期に3回)、期末筆記テストで評価します。
授業内のレポート 30%、授業外のレポート 30%、期末筆記テスト 40%
教科書にかかわる情報
備考
資料を配布する
参考書にかかわる情報
備考
メッセージ
キーワード
持続可能な開発目標(SDGs)
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
(ジェンダー)ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う。
(不平等)各国内及び各国間の不平等を是正する。
(平和)持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する。
関連科目
履修条件
連絡先
kateryna@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
月曜日 13:00-14:00
金曜日 12:00-13:00
ページの先頭へ