開講年度
開講学部等
2025
教育学部
開講学期
曜日時限
授業形態
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
前期
火7~8
講義
8.0
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
1021302010
幼児教育課程論[Curriculum of Early Childhood Education(Curriculum of Early Childhood Education)]
日本語
2
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
中島 寿子[NAKASHIMA Hisako]
ー
担当教員[ローマ字表記]
中島 寿子 [NAKASHIMA Hisako]
特定科目区分
対象学生
対象年次
3~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
授業の目的と概要
この授業では、幼稚園における教育課程の目的や社会的役割、教育課程編成の基本的な考え方や編成手順について学ぶ。
教育課程と指導計画の関係、長期の指導計画と短期の指導計画の作成方法についても学ぶ。カリキュラム・マネジメントの考え方についても学ぶ。
授業の到達目標
幼稚園の教育課程と指導計画、カリキュラムマネジメントの基本的な考え方について理解することができる。理解したことをふまえて、具体的な子どもの姿に基づく保育について考えることができる。
授業計画
【全体】
幼稚園における教育課程と指導計画の基本的な考え方について、様々な具体例をもとに学ぶ。
カリキュラム・マネジメントについても、具体例をもとに学ぶ。
幼稚園教育の実際を理解しやすいように、視聴覚教材も用いる。
授業の最後には授業内レポートを作成し、その内容もふまえて次回の授業を進めていく。
授業形態:単独
項目
内容
授業時間外学習
備考
第1回
オリエンテーション/幼稚園における教育課程とは
・シラバスをもとにしたオリエンテーション
・幼稚園教育要領と教育課程の関係
シラバスを読み、授業の概要を理解する(目安時間:2時間)。レジュメをもとに復習をする(目安時間:2時間)。
第2回
幼稚園における教育課程についての基本的な考え方(1)
教育課程の目的と社会的役割
課題をもとにした事前学習を行う。レジュメをもとに復習をする。(目安時間:各2時間)
第3回
幼稚園における教育課程についての基本的な考え方(2)
教育課程編成についての基本的な考え方
課題をもとにした事前学習を行う。レジュメをもとに復習をする。(目安時間:各2時間)
第4回
教育課程と指導計画
教育課程と指導計画の関係
課題をもとにした事前学習を行う。レジュメをもとに復習をする。(目安時間:各2時間)
第5回
長期の指導計画の作成
年間指導計画、期の指導計画、月の指導計画の作成
課題をもとにした事前学習を行う。レジュメをもとに復習をする。(目安時間:各2時間)
第6回
短期の指導計画の作成(1)
週案・週日案の作成
課題をもとにした事前学習を行う。レジュメをもとに復習をする。(目安時間:各2時間)
第7回
短期の指導計画の作成(2)
日案の作成
課題をもとにした事前学習を行う。レジュメをもとに復習をする。(目安時間:各2時間)
第8回
短期の指導計画の作成(3)
部分保育案の作成
課題をもとにした事前学習を行う。レジュメをもとに復習をする。(目安時間:各2時間)
第9回
カリキュラム・マネジメントについての考え方(1)
小学校教育との円滑な接続をはかるための教育課程
課題をもとにした事前学習を行う。レジュメをもとに復習をする。(目安時間:各2時間)
第10回
カリキュラム・マネジメントについての考え方(2)
教育課程の編成・実施・評価・改善
課題をもとにした事前学習を行う。レジュメをもとに復習をする。(目安時間:各2時間)
第11回
カリキュラム・マネジメントについての考え方(3)
園内外の人的・物的資源を活用した教育課程の編成
課題をもとにした事前学習を行う。レジュメをもとに復習をする。(目安時間:各2時間)
第12回
カリキュラム・マネジメントについての考え方(4)
組織的・計画的な取り組み方
課題をもとにした事前学習を行う。レジュメをもとに復習をする。(目安時間:各2時間)
第13回
幼稚園教育要領改訂の変遷とその社会的背景(1)
これまでの幼稚園教育要領の改訂とその社会的背景
課題をもとにした事前学習を行う。レジュメをもとに復習をする。(目安時間:各2時間)
第14回
幼稚園教育要領改訂の変遷とその社会的背景(2)
現行の幼稚園教育要領の改訂とその社会的背景
課題をもとにした事前学習を行う。レジュメをもとに復習をする。(目安時間:各2時間)
第15回
まとめ
これまでの授業の振り返りとまとめ
課題をもとにした事前学習を行う。レジュメをもとに復習をする。(目安時間:各2時間)
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: 20% B: 20% C: 20% D: 20%
成績評価法
授業への参加態度、授業内レポート、授業外レポートをもとに評価する、
授業への参加態度20%、授業内レポート40%、授業外レポート40%
教科書にかかわる情報
教科書
書名
幼稚園教育要領解説
ISBN
9784577814475
著者名
文部科学省
出版社
フレーベル館
出版年
2018
教科書
書名
教育課程論
ISBN
9784332701835
著者名
神長美津子他
出版社
光生館
出版年
2018
教科書
書名
幼児の思いをつなぐ指導計画の作成と保育の展開
ISBN
9784805402993
著者名
文部科学省
出版社
チャイルド本社
出版年
2021
備考
参考書にかかわる情報
参考書
書名
指導計画に生かす記録
ISBN
9784805403099
著者名
文部科学省
出版社
チャイルド本社
出版年
2021
参考書
書名
子どもの姿ベースの新しい指導計画の考え方
ISBN
9784577814680
著者名
無藤隆・大豆生田啓友
出版社
フレーベル館
出版年
2019
参考書
書名
新3法対応 幼児教育・保育カリキュラム論
ISBN
9784487812189
著者名
河邉貴子編
出版社
東京書籍
出版年
2019
備考
参考図書は、授業内でも紹介します。
メッセージ
キーワード
幼稚園 教育課程 指導計画 カリキュラム・マネジメント
持続可能な開発目標(SDGs)
関連科目
履修条件
連絡先
教育学部C棟436 中島研究室 TEL:083-933-5443 Email:hisako-n@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
月曜日 昼休み
随時メールでも対応していますので、ご連絡ください。
ページの先頭へ