タイトル

開講年度 開講学部等
2025 教育学部
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
前期 月3~4 講義 6.0
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
1021305003 幼児教育概論[General Course on Early Childhood Education] 日本語 2
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
中島 寿子[NAKASHIMA Hisako]
担当教員[ローマ字表記]
中島 寿子 [NAKASHIMA Hisako]
特定科目区分   対象学生   対象年次 1~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
この授業では、幼稚園教育要領と具体的な事例をもとに、幼児期の特性をふまえた幼児教育の基本的な考え方について学ぶ。幼稚園の法的位置づけや、現在の考え方につながる幼児教育の歴史についても学ぶ。幼稚園教育を中心に学ぶが、同じ幼児期の子どもたちの生活の場である保育所や認定こども園における教育についても取り上げていく。
授業の到達目標
幼児期の特性、幼児教育の基本的な考え方、幼児教育の場の法的位置づけについて理解することができる。
授業計画
【全体】
幼児教育の基本的な考え方について、幼稚園教育要領と様々な事例をもとに学ぶ。幼稚園の法的位置づけや幼児教育の歴史についても学ぶ。授業の最後には授業内レポートの作成を行い、その内容をふまえて次回の授業を進めていく。
授業形態:単独
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 オリエンテーション シラバスをもとにしたオリエンション シラバスを読んでくる(目安時間:2時間)。レジュメをもとにした復習を行う(目安時間:2時間)。
第2回 幼児期の特性と幼児教育の役割 ・幼児期の特性
・幼児を取り巻く環境とその変化
・幼児教育の役割
課題をもとにした事前学習、レジュメをもとにした復習を行う(目安時間、各2時間)。
第3回 幼児教育の場 ・幼稚園、保育所、認定こども園の法的位置づけ 課題をもとにした事前学習、レジュメをもとにした復習を行う(目安時間、各2時間)。
第4回 幼稚園教育要領と保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領 幼稚園教育要領と保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の内容構成 課題をもとにした事前学習、レジュメをもとにした復習を行う(目安時間、各2時間)。
第5回 幼稚園教育の基本的な考え方(1) 環境を通して行う教育 課題をもとにした事前学習、レジュメをもとにした復習を行う(目安時間、各2時間)。
第6回 幼稚園教育の基本的な考え方(2) 幼児期にふさわしい生活 課題をもとにした事前学習、レジュメをもとにした復習を行う(目安時間、各2時間)。
第7回 幼稚園教育の基本的な考え方(3) 遊びを通しての総合的指導 課題をもとにした事前学習、レジュメをもとにした復習を行う(目安時間、各2時間)。
第8回 幼稚園教育の基本的な考え方(4) 一人一人の特性に応じた指導 課題をもとにした事前学習、レジュメをもとにした復習を行う(目安時間、各2時間)。
第9回 幼稚園教育において育みたい資質・能力及び「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」 ・資質・能力とは
・「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」とは
課題をもとにした事前学習、レジュメをもとにした復習を行う(目安時間、各2時間)。
第10回 特別な配慮を必要とする幼児の指導 ・特別な配慮を必要とする幼児と共にする園生活
・家庭や関係機関との連携
課題をもとにした事前学習、レジュメをもとにした復習を行う(目安時間、各2時間)。
第11回 家庭・地域との連携・協働 ・家庭・地域との連携・協働についての基本的な考え方
・実践例をもとにした学習
課題をもとにした事前学習、レジュメをもとにした復習を行う(目安時間、各2時間)。
第12回 幼児教育の歴史(1) 外国の幼児教育の歴史① 課題をもとにした事前学習、レジュメをもとにした復習を行う(目安時間、各2時間)。
第13回 幼児教育の歴史(2) 外国の幼児教育の歴史②
日本の幼児教育の歴史①
課題をもとにした事前学習、レジュメをもとにした復習を行う(目安時間、各2時間)。
第14回 幼児教育の歴史(3) 日本の幼児教育の歴史② 課題をもとにした事前学習、レジュメをもとにした復習を行う(目安時間、各2時間)。
第15回 幼児教育の今後の課題/まとめ ・幼児教育の今後の課題
・これまでの授業の振り返りとまとめ
課題をもとにした事前学習、レジュメをもとにした復習を行う(目安時間、各2時間)。
第16回 期末試験 筆記試験 筆記試験のための学習を行う。
(時間は各自で考える)
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: 10% B: 25% C: 15% D: 10%
成績評価法
授業の参加態度、授業内レポート、期末試験で評価します。
授業への参加態度10%、授業内レポート40%、期末試験50%
教科書にかかわる情報
教科書 書名 幼稚園教育要領解説 ISBN 9784577814475
著者名 文部科学省 出版社 フレーベル館 出版年 2018
備考
参考書にかかわる情報
参考書 書名 保育所保育指針解説 ISBN 9784577814482
著者名 厚生労働省 出版社 フレーベル館 出版年 2018
参考書 書名 幼保連携型認定こども園教育・保育要領 ISBN 9784577814499
著者名 内閣府・文部科学省・厚生労働省 出版社 フレーベル館 出版年 2018
参考書 書名 最新保育小六法・資料集2025 ISBN 9784623098736
著者名 大豆生田啓友他 出版社 ミネルヴァ書房 出版年 2025
備考
その他の参考文献については、授業内で紹介します。
メッセージ
幼児教育、幼稚園教育に興味・関心のある方の授業を希望します。
幼稚園教諭免許状取得希望の方へ:必修ではないですが、幼児教育の基本を学ぶ授業であるため、履修することが望ましいです。
キーワード
幼稚園 幼児教育 保育 遊び 生活 保育者 環境
持続可能な開発目標(SDGs)

  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • パートナーシップで目標を達成しよう
(保健)あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
(ジェンダー)ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う。
(平和)持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する。
関連科目
保育内容総論 幼児心理学 保育内容健康 保育内容人間関係 保育内容環境 保育内容言葉 保育内容表現
履修条件
連絡先
教育学部C棟436中島研究室 TEL:083-933-5443 Email:hisako-n@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
月曜 昼休み
随時メールでも対応しますので、ご連絡ください。

ページの先頭へ