タイトル

開講年度 開講学部等
2025 教育学部
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
後期 火9~10 演習 1.0
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
1022101202 情報処理演習[Seminar on Information Processing] 日本語 2
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
長谷 和久[NAGAYA Kazuhisa]
担当教員[ローマ字表記]
長谷 和久 [NAGAYA Kazuhisa]
特定科目区分   対象学生   対象年次 2~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
実際にデータを集め,分析する過程を通じて心理学の研究を行う際に必要な基本的な研究計画,測定,心理測定に関わる技術について学ぶ。
授業の到達目標
実際にデータを集め、分析する過程を通じて心理学の研究を行う際に必要な基本的な研究計画、測定、心理測定に関わる技術について学ぶことができる。
授業計画
【全体】
心理学の研究で扱うデータ処理について基礎から応用までを概観する。
担当形態:単独
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 オリエンテーション 本科目における各回の位置づけを把握する。エクセル上で動作する統計ツールの動作環境を整える。 準備学習として,心理学統計法で学習した内容を復習し,理解が不十分な点を確認する(15時間)
第2回 記述統計とデータの可視化 代表値や散布度をヒストグラムや箱ひげ図で表す方法について学ぶ。 授業計画に沿って,準備学習と復習を行う(目安 4時間以上)。
第3回 2条件の平均値の差
(対応あり)
対応のあるデータにおいて,母集団における2条件の平均値の差を推測する方法について学び,統計ソフトウェアで分析を実施する。 授業計画に沿って,準備学習と復習を行う(目安 4時間以上)。
第4回 2条件の平均値の差
(対応なし)
対応のないデータにおいて,母集団における2条件の平均値の差を推測する方法について学び,統計ソフトウェアで分析を実施する。 授業計画に沿って,準備学習と復習を行う(目安 4時間以上)。
第5回 1要因分散分析(1) 1要因参加者内分散分析を実施する。 授業計画に沿って,準備学習と復習を行う(目安 4時間以上)。
第6回 1要因分散分析(2) 1要因参加者間分散分析を実施する。 授業計画に沿って,準備学習と復習を行う(目安4時間以上)。
第7回 2要因分散分析(1) 2要因分散分析(参加者間要因×参加者間要因)を実施する。 授業計画に沿って,準備学習と復習を行う(目安 4時間以上)。
第8回 2要因分散分析(2) 2要因分散分析(参加者内要因×参加者内要因)を実施する。 授業計画に沿って,準備学習と復習を行う(目安 4時間以上)。
第9回 2要因分散分析(3) 2要因混合計画分散分析を実施する。 授業計画に沿って,準備学習と復習を行う(目安 4時間以上)。
第10回 相関係数の算出と帰無仮説検定 相関係数を算出し,無相関検定を実施する。 授業計画に沿って,準備学習と復習を行う(目安 4時間以上)。
第11回 回帰分析(1) 1つの説明変数を含む単回帰分析を実施する。 授業計画に沿って,準備学習と復習を行う(目安 4時間以上)。
第12回 回帰分析(2) 複数の説明変数を含む重回帰分析を実施する。 授業計画に沿って,準備学習と復習を行う(目安 4時間以上)。
第13回 回帰分析(3) 交互作用項を含んだ階層的重回帰分析を実施する。 授業計画に沿って,準備学習と復習を行う(目安 4時間以上)。
第14回 因子分析 複数の項目から1つの共通項を見つけ出す因子分析を実施する。 授業計画に沿って,準備学習と復習を行う(目安 4時間以上)。
第15回 有意性検定の注意点 心理学領域で多用される有意性検定の注意点について学び,得られた結果について適切に解釈するための知識を得る。 復習として,以下の3つの課題を行い,理解を確認する(計45時間)。①講義資料を読み,理解が不十分な点を確認する(15時間)。②各回に実施したデータ分析を再現する(15時間)。③各回の演習課題を実施する(15時間)。
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: 5% B: 5% C: --% D: --%
成績評価法
小テスト・授業内レポート(40%),宿題・授業外レポート(40%),演習(20%)により評価します。出席は欠格条件とします。
教科書にかかわる情報
備考
必要に応じて資料を配布する。
参考書にかかわる情報
参考書 書名 Excelで今すぐはじめる心理統計 : 簡単ツールHADで基本を身につける ISBN 9784061548121
著者名 小宮あすか, 布井雅人著 出版社 講談社 出版年 2018
備考
メッセージ
パソコンを使用して,データ処理を実際に行いながら,心理学で利用される頻度の高い統計解析について学びます。Excelが動作する環境が必要です。前期の心理学統計法を履修していることが望ましいです。心理学統計法で学習した内容とあわせて理解することが重要なので,講義開始前に準備学習として心理学統計法で学習した内容の復習をし,理解が不十分な部分を確認しておいてください。
キーワード
持続可能な開発目標(SDGs)

  • 質の高い教育をみんなに
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
関連科目
心理学統計法
履修条件
連絡先
メールアドレス:nagaya.k@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
木曜日の9・10時限目
ご相談がある場合は前もって以下のアドレス宛に連絡をいただけますと幸いです。
nagaya.k@yamaguchi-u.ac.jp

ページの先頭へ