開講年度
開講学部等
2025
教育学部
開講学期
曜日時限
授業形態
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
後期
木5~6
実験・実習
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
1022102504
彫刻Ⅲ[Sculpture III]
日本語
1
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
上原 一明[UEHARA Kazuaki]
ー
担当教員[ローマ字表記]
上原 一明 [UEHARA Kazuaki]
特定科目区分
対象学生
対象年次
3~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
授業の目的と概要
オリジナル・キャラクターのデザインを考案し、石粉粘土を用いた立体造形としてフィギュアを制作する。
授業の到達目標
フィギュア制作の知識を高めることができる。彫刻的思考を高めることができる。フィギュアの基本的造形方法や、複雑な形状の制作技法を習得することができる。
授業計画
【全体】
オリジナル・キャラクターをデザインし、デッサンする。実物大展開図を作成し、直接骨格となる針金をあてて寸法を取る。ポーズを決めた後、新聞紙等である程度の量感を形成し、石粉粘土で造形する。付けたしと削りを繰り返し細部を仕上げていく。最後に彩色を施し完成させる。授業形態(単独)。
項目
内容
授業時間外学習
備考
第1回
オリエンテーション
授業内容の説明。
予習・復習、合わせて4時間の学習
第2回
講義
フィギュアについての説明。オリジナル・キャラクターのイメージデッサンを描く。
予習・復習、合わせて4時間の学習
第3回
実習
台座制作。
予習・復習、合わせて4時間の学習
第4回
実習
本体骨組みの制作。
予習・復習、合わせて4時間の学習
第5回
実習
石粉粘土による造形➀ 荒作り。
予習・復習、合わせて4時間の学習
第6回
実習
石粉粘土による造形➁ 中作り。
予習・復習、合わせて4時間の学習
第7回
実習
石粉粘土による造形➂ 中作りから細部へ。
予習・復習、合わせて4時間の学習
第8回
実習
石粉粘土による造形➃ 中作りからより細部へ。
予習・復習、合わせて4時間の学習
第9回
講義
石粉粘土による造形➄ 削りと付け足し。
予習・復習、合わせて4時間の学習
第10回
実習
石粉粘土による造形➅ 全体をみながら削りと付け足し。
予習・復習、合わせて4時間の学習
第11回
実習
石粉粘土による造形➆ 全体的造形の調整。
予習・復習、合わせて4時間の学習
第12回
実習
石粉粘土による造形➇ 粘土原型完成。
予習・復習、合わせて4時間の学習
第13回
実習
彩色。
予習・復習、合わせて4時間の学習
第14回
実習
表面仕上げ。
予習・復習、合わせて4時間の学習
第15回
まとめ
講評会
予習・復習、合わせて4時間の学習
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: --% C: --% D: --%
成績評価法
出席状況、制作態度、完成作品で評価します。
出席20%、制作態度20%、完成作品60%
教科書にかかわる情報
備考
教科書は使用しません。必要な資料はその都度配布します。
参考書にかかわる情報
備考
参考書は使用しません。必要な資料はその都度配布します。
メッセージ
フィギュア制作の楽しさを感じてください。
キーワード
フィギュア、 キャラクター、
持続可能な開発目標(SDGs)
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
関連科目
履修条件
連絡先
上原研究室
E-Mail:uehara@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
水曜日 12:00〜14:00
ページの先頭へ