開講年度
開講学部等
2025
教育学部
開講学期
曜日時限
授業形態
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
後期
木3~4
講義
3.0
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
1022102704
機械工学Ⅱ[Mechanical Engineering II]
日本語
2
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
森岡 弘[MORIOKA Hiroshi]
ー
担当教員[ローマ字表記]
森岡 弘 [MORIOKA Hiroshi]
特定科目区分
対象学生
対象年次
2~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
授業の目的と概要
中学校技術・家庭科(技術分野)の指導に必要とされる専門領域の基礎的内容として,エネルギー変換の技術における機械工学の理論を概説する。具体的には、ものづくりや身近な家庭用機械の動作原理、構造、及び適切な使用法を理解するために必要となる機械工学の基礎について学習し演習により理解を深める。
授業の到達目標
中学校技術・家庭科(技術分野)のエネルギー変換の技術における機械工学に関する学問領域の専門的な知識や技能を修得し、教科の内容を系統的に考察し、問題解決につなげることができる。
機械工学の中でその基礎となる材料力学、機械力学、流体力学および熱力学について、特に重要な項目について演習を通して学習し、技術科教員になるための教養を身に付けることができる。
授業計画
【全体】
中学校技術・家庭科(技術分野)の「エネルギー変換の技術」に関する機械の学習内容を中心的に扱う。本授業では、 ものづくりや身近な家庭用機械の動作原理、構造、及び適切な使用法を理解するために必要となる機械工学の基礎について学習する。授業は講義と演習を中心とした実践的なものとする。
授業形態:単独
項目
内容
授業時間外学習
備考
第1回
概要説明
シラバスをよく読んでおくこと。
シラバスを読んでおくこと。
授業計画に沿って準備学習2時間と復習2時間を行う。
第2回
材料力学および演習
ねじり、座屈に関する演習
教科書の該当箇所について準備学習2時間と復習2時間を行う。
第3回
材料力学および演習
フープ応力に関する演習
教科書の該当箇所について準備学習2時間と復習2時間を行う。
第4回
材料力学および演習
トラスに関する演習及び材料力学分野の小テストを実施する
小テストの準備をしておくこと。
教科書の該当箇所について準備学習2時間と復習2時間を行う。
第5回
機械力学および
演習
歯車、プーリベルト、チェーンを用いた動力の
伝達と日常の生活における使用例
教科書の該当箇所について準備学習2時間と復習2時間を行う。
第6回
機械力学および
演習
リンク機構のEXCELによる数値解析、リンク装
置のモデル(レゴ模型)の提示。
教科書の該当箇所について準備学習2時間と復習2時間を行う。
第7回
流体力学および
演習
運動量の保存、乱流、層流、レイノルズ数
教科書の該当箇所について準備学習2時間と復習2時間を行う。
第8回
流体力学および
演習
圧力、流速の測定に関する演習
教科書の該当箇所について準備学習2時間と復習2時間を行う。
第9回
流体力学および
演習
か?)
流体抵抗(飛行機はなぜ飛ぶ)
教科書の該当箇所について準備学習2時間と復習2時間を行う。
第10回
流体力学および
演習
機械力学および流体力学分野の小テストと解説
小テストの準備をしておくことと。教科書の該当箇所について準備学習2時間と復習2時間を行う。
第11回
熱力学(内燃機
関を含む)およ
び演習
熱と仕事および気体の状態方程式についての演習
教科書の該当箇所について準備学習2時間と復習2時間を行う。
第12回
熱力学(内燃機
関を含む)およ
び演習
内部エネルギー、気体がする仕事、熱気球、熱力学の第1法則に関する演習
教科書の該当箇所について準備学習2時間と復習2時間を行う。
第13回
熱力学(内燃機
関を含む)およ
び演習
熱気球の原理(中学生向け)の説明会、理想
気体の状態変化に関する演習
教科書の該当箇所について準備学習2時間と復習2時間を行う。
第14回
熱力学(内燃機
関を含む)およ
び演習
内燃機関、特に4サイクル・ガソリンエンジン
について演習
教科書の該当箇所について準備学習2時間と復習2時間を行う。
第15回
まとめ
授業の総まとめ
授業全体について準備学習2時間と復習2時間を行う
第16回
期末試験(筆記)
機械工学Ⅱの内容について筆記試験を実施する。
授業全体について復習して期末試験を受けること。
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: 5% B: 5% C: 15% D: 5%
成績評価法
小テスト・授業内レポート 20%、授業外レポート 20%、授業態度・授業の参加度 10% 受講者の発表・制作品5%、演習 5% 学期末の筆記テス40%
教科書にかかわる情報
教科書
書名
改訂第3版 図解もの創りのためのやさしい機械工学
ISBN
9784297119621
著者名
門田和雄著
出版社
技術評論社
出版年
2021
備考
参考書にかかわる情報
参考書
書名
ハンディブック機械
ISBN
4274086674
著者名
土屋喜一
出版社
オーム社
出版年
2001
参考書
書名
機械工学概論
ISBN
4844521438
著者名
草間秀俊
出版社
理工学社
出版年
2003
備考
メッセージ
機械工学Ⅱを受講する学生は、可能な限り機械工学Ⅰを修得していることが望ましい。ノートパソコン、関数電卓は必携です。欠席回数について欠格条件を設定します。具体的な回数については第1回授業で説明します。
キーワード
機械工学、ものづくり、STEAM
持続可能な開発目標(SDGs)
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
(エネルギー)すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する。
関連科目
機械工学Ⅰ、応用機械、総合技術II
履修条件
連絡先
森岡 弘
E-mail:morioka[アットマーク]yamaguchi-u.ac.jp
*注意:[アットマーク]は, 記号表記半角(@)に変更して下さい。
オフィスアワー
金3・4時限(10:20~11:50)、学習相談がある場合は、事前に連絡先に記載したメールで前日の17:00までに
連絡してください。
ページの先頭へ