タイトル

開講年度 開講学部等
2025 教育学部
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
後期 木3~4 講義 8.0
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
1022301212 音楽科教育法Ⅲ[Methods of Teaching Music III] 日本語 2
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
高橋 雅子[TAKAHASHI Masako]
担当教員[ローマ字表記]
高橋 雅子 [TAKAHASHI Masako]
特定科目区分   対象学生   対象年次 3~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
音楽科教育の基礎理論を応用し、指導計画と評価計画を含む学習指導案の作成の他、今日的な課題解決に向けた模擬授業を通して学校における音楽科教員として学習指導に必要な知識、技能を身につける。
授業の到達目標
効果的な発問や指示、演示、実技指導等を意図した模擬授業を通して、実践的指導力を高めることができる。
授業計画
【全体】
音楽科教育の基礎理論を生かし、実践力を高める演習を行う。【授業形態:単独】
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 授業計画 授業計画の立案と準備物等について
音楽科におけるICTの活用
音楽科教育法Ⅲの重点取組内容に関するレポート作成
授業計画に沿って予習・復習
学修時間の目安4時間以上(具体的な内容については授業中に指示)
第2回 演習 基本実習における音楽科の学習指導の成果と課題 基本実習報告レポートの作成
授業計画に沿って予習・復習
学修時間の目安4時間以上(具体的な内容については授業中に指示)
第3回 演習 基本実習報告書の発表と検討会 基本実習報告レポートの作成
授業計画に沿って予習・復習
学修時間の目安4時間以上(具体的な内容については授業中に指示)
第4回 演習 基本実習報告書の発表と検討会 発表準備及びまとめレポートの作成
授業計画に沿って予習・復習
学修時間の目安4時間以上(具体的な内容については授業中に指示)
第5回 演習 基本実習報告書の発表と検討会、振り返り
発表準備及びまとめレポートの作成
授業計画に沿って予習・復習
学修時間の目安4時間以上(具体的な内容については授業中に指示)
第6回 演習 リトミックの基礎知識と演習 授業計画に沿って予習・復習
学修時間の目安4時間以上(具体的な内容については授業中に指示)
第7回 演習 リトミックの基礎知識と演習(その2) 授業計画に沿って予習・復習
学修時間の目安4時間以上(具体的な内容については授業中に指示)
第8回 演習 小学校低学年におけるリトミック 事例収集
授業計画に沿って予習・復習
学修時間の目安4時間以上(具体的な内容については授業中に指示)
第9回 演習 小学校低学年におけるリトミック(その2) 事例分析
授業計画に沿って予習・復習
学修時間の目安4時間以上(具体的な内容については授業中に指示)
第10回 演習 リトミックの応用と指導 授業計画に沿って予習・復習
学修時間の目安4時間以上(具体的な内容については授業中に指示)
第11回 演習 作成した学習指導案による模擬授業及び授業検討
(小学校)
学習指導案及び授業反省レポートの作成
授業計画に沿って予習・復習
学修時間の目安4時間以上(具体的な内容については授業中に指示)

第12回 演習 作成した学習指導案による模擬授業及び授業検討(小学校) 学習指導案及び授業反省レポートの作成
授業計画に沿って予習・復習
学修時間の目安4時間以上(具体的な内容については授業中に指示)
第13回 演習 作成した学習指導案による模擬授業及び授業検討(中学校) 学習指導案及び授業反省レポートの作成
課題レポートの提示
授業計画に沿って予習・復習
学修時間の目安4時間以上(具体的な内容については授業中に指示)
第14回 演習 作成した学習指導案による模擬授業及び授業検討(中学校) 学習指導案及び授業反省レポートの作成
授業計画に沿って予習・復習
学修時間の目安4時間以上(具体的な内容については授業中に指示)
第15回 まとめ 課題レポートの提出、講座の振り返りと総括、授業評価 授業計画に沿って予習・復習
学修時間の目安4時間以上(具体的な内容については授業中に指示)
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: 20% B: 20% C: --% D: 40%
成績評価法
宿題・授業外レポート30%、授業態度20%、受講者の発表(プレゼン)50%
教科書にかかわる情報
教科書 書名 新版 教員養成課程 小学校音楽科教育法 2022年改訂版 ISBN 9784877888237
著者名 有本真紀、他編著 出版社 教育芸術社 出版年 2022
教科書 書名 新版 音楽科教育法 : 中学校・高等学校教職課程 = Method of teaching music ISBN
著者名 齊藤忠彦、他編著 出版社 教育芸術社 出版年 2019
備考
参考書にかかわる情報
参考書 書名 小学校学習指導要領(音楽編) ISBN
著者名 文部科学省 出版社 教育芸術社 出版年 2017
参考書 書名 中学校学習指導要領(音楽編) ISBN
著者名 文部科学省 出版社 教育芸術社 出版年 2017
備考
授業において指示するか、ワークシートや楽譜等の印刷物を配付する。
メッセージ
キーワード
音楽科教育
持続可能な開発目標(SDGs)

  • 質の高い教育をみんなに
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
関連科目
音楽科教育法Ⅰ、Ⅱ、Ⅳ
履修条件
連絡先
高橋研究室 masako.t@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
メールにてアポを取ってからいらしてください。(第1・第2・第4水曜日午後)

ページの先頭へ