開講年度
開講学部等
2024
教育学部
開講学期
曜日時限
授業区分
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
YFL育成プログラム
後期
月7~8
その他
8.0
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
1022305011
理科内容開発研究[Materials Development in the Teaching of Science]
日本語
2
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
重松 宏武[SHIGEMATSU Hirotake]
ー
担当教員[ローマ字表記]
重松 宏武 [SHIGEMATSU Hirotake], 和泉 研二 [WAIZUMI Kenji], 栗田 克弘 [KURITA Katsuhiro], 柴田 勝 [SHIBATA Masaru], 北沢 千里 [KITAZAWA Chisato]
区分
対象学生
対象年次
3~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
開設科目名(英訳)
Materials Development in the Teaching of Science
概要
本授業は物理学、化学、生物学、地学を専門(教科専門)に研究している立場から、小中学校における理科(教科)内容を指導する際に必要なより詳細な知識や理論の解説を行う。さらに教材開発を通じて、より高度かつ実践的な実験指導技能等の指導も行う。
一般目標
小中学校理科に関連した発展的な内容の講義や演習、さらには教材開発を通じて、内容構成研究の原理及び教材の背後にある科学的概念・方法を深く理解するとともに、授業開発や教材分析に必要となる知識・技能を修得することを目指する。
授業の到達目標
知識・理解の観点
小中学校理科の題材に関する理論的並びに実践的知識を理解し、説明できる。
思考・判断の観点
小中学校理科の実験および調査結果について、適切な分析や評価ができる。
関心・意欲の観点
小中学校理科の授業開発・教材開発に関心を持つ。
態度の観点
積極的に課題に取り組むことができる。
技能・表現の観点
技能・表現の観点
1.授業・教材開発と授業・教材分析を体得し実行することができる。
2.開発・分析結果を口頭発表およびレポートとして表現することができる。
授業計画
【全体】
1.ガイダンス:小中学校理科内容構成研究のねらい及び特色および小中学校における子どもの発達と理科内容の段階性について理解を深める。
2.分野ごとの解説:物理学、化学、生物、地学の各分野における中心的な概念・理論に関連する授業開発と教材分析の解説を行う。
3.発表会:発表会を実施し、学習した内容、課題に関する個人発表を行う。
4.総括:授業全体を通した学びを振り返る。
本授業は学習指導要領に示された「自然に親しみ、理科の見方・考え方を働かせ、見通しをもって観察、実験を行うことなどを通じて、自然の事物・現象について問題を科学的に解決するために必要な資質・能力を育成する」ために実施します。
項目
内容
授業外指示
授業記録
※
A
B
C
D
E
F
第1回
ガイダンス(A301号室にて実施)
小中学校理科内容構成研究のねらい及び特色。小中学校における子どもの発達と理科内容の段階性について。
ガイダンス資料をよく読んで、半期で学習する大まかな内容理解をしてください(授業中に指示した学習(学習時間の目安:4時間以上))。
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【あり】
-----
第2回
物理(エネルギー)分野I
「エネルギーの見方」、「エネルギーの変換と保存」
物理(エネルギー)に関する予習と復習を行ってください(授業中に指示した学習(学習時間の目安:4時間以上))。
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【少】(授業時間の15%未満)
【あり】
-----
第3回
物理(エネルギー)分野II
「エネルギー資源の有効利用」
物理(エネルギー)に関する予習と復習を行ってください(授業中に指示した学習(学習時間の目安:4時間以上))。
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【少】(授業時間の15%未満)
【あり】
-----
第4回
物理(エネルギー)分野III
物理(エネルギー)分野の授業開発と教材分析
物理(エネルギー)に関する予習と復習を行ってください(授業中に指示した学習(学習時間の目安:4時間以上))。
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【少】(授業時間の15%未満)
【あり】
-----
第5回
化学(粒子)分野I
「粒子の存在」、「粒子の結合」
化学(粒子)に関する予習と復習を行ってください(授業中に指示した学習(学習時間の目安:4時間以上))。
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【少】(授業時間の15%未満)
【あり】
-----
第6回
化学(粒子)分野II
「粒子の保存性」、「粒子のもつエネルギー」
化学(粒子)に関する予習と復習を行ってください(授業中に指示した学習(学習時間の目安:4時間以上))。
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【少】(授業時間の15%未満)
【あり】
-----
第7回
化学(粒子)分野III
化学(粒子)分野の授業開発と教材分析
化学(粒子)に関する予習と復習を行ってください(授業中に指示した学習(学習時間の目安:4時間以上))。
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【少】(授業時間の15%未満)
【あり】
-----
第8回
生物(生命)分野I
「生物の構造と機能」、「生物の多様性と共通性」
生物(生命)に関する予習と復習を行ってください(授業中に指示した学習(学習時間の目安:4時間以上))。
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【少】(授業時間の15%未満)
【あり】
-----
第9回
生物(生命)分野II
「生命の連続性」、「生命と環境のかかわり」
生物(生命)に関する予習と復習を行ってください(授業中に指示した学習(学習時間の目安:4時間以上))。
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【少】(授業時間の15%未満)
【あり】
-----
第10回
生物(生命)分野III
生物(生命)分野の授業開発と教材分析
生物(生命)に関する予習と復習を行ってください(授業中に指示した学習(学習時間の目安:4時間以上))。
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【少】(授業時間の15%未満)
【あり】
-----
第11回
地学(地球)分野I
「地球の内部」、「地球の表面」
地学(地球)に関する予習と復習を行ってください(授業中に指示した学習(学習時間の目安:4時間以上))。
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【少】(授業時間の15%未満)
【あり】
-----
第12回
地学(地球)分野II
「地球の周辺」
地学(地球)に関する予習と復習を行ってください(授業中に指示した学習(学習時間の目安:4時間以上))。
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【少】(授業時間の15%未満)
【あり】
-----
第13回
地学(地球)分野III
地学(地球)分野の授業開発と教材分析
地学(地球)に関する予習と復習を行ってください(授業中に指示した学習(学習時間の目安:4時間以上))。
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【少】(授業時間の15%未満)
【あり】
【あり】
第14回
発表会I
第1-13週で学習した内容、課題に関する個人発表(第一グループ)
発表会の予習並びに発表時に受けた質疑・課題を解決してください(授業中に指示した学習(学習時間の目安:4時間以上))。
【少】(授業時間の15%未満)
【多】(授業時間の50%超)
【少】(授業時間の15%未満)
【多】(授業時間の50%超)
【あり】
-----
第15回
発表会Ⅱ・総括
第1-13週で学習した内容、課題に関する個人発表(第二グループ)
発表会の予習並びに発表時に受けた質疑・課題を解決してください(授業中に指示した学習(学習時間の目安:4時間以上))。
【中】(授業時間の15%〜50%)
【中】(授業時間の15%〜50%)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【あり】
-----
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
①A〜Fのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
【E:振り返り】、【F:宿題】
②【多】、【中】、【少】は授業時間内におけるALが占める時間の割合を指しています。
【多】:授業時間の50%超、【中】:授業時間の15%〜50%、【少】:授業時間の15%未満。「振り返り」と「宿題」については該当する場合に【あり】と表示されます。
成績評価法
【全体】
授業への取組(20%)、レポート(30%)、発表・教材開発(50%)により、総合的に評価する。
【観点別】
知識・理解
思考・判断
関心・意欲
態度
技能・表現
その他
評価割合(%)
JABEE収集資料
定期試験(中間・期末試験)
---
---
---
---
---
---
評価に加えず
---
小テスト・授業内レポート
---
---
---
---
---
---
評価に加えず
---
宿題・授業外レポート
◎
◎
---
---
---
---
30%
---
授業態度・授業への参加度
---
---
◎
◎
○
---
20%
---
受講者の発表(プレゼン)・授業内での制作作品
---
---
◎
◎
◎
---
50%
---
演習
---
---
---
---
---
---
評価に加えず
---
出席
---
---
---
---
---
---
欠格条件
---
その他
---
---
---
---
---
---
評価に加えず
---
教科書にかかわる情報
備考
文部科学省編「小学校学習指導要領解説理科編」、小学校理科検定教科書
文部科学省編「中学校学習指導要領解説理科編」、中学校理科検定教科書
参考書にかかわる情報
備考
さらに深く学習するために必要な各種の文献なども授業中に紹介します。また、「理科教育」に関する本は数多く出版されています。自分で探す努力も惜しまないで欲しい。
メッセージ
小中学校の教員としての実際の実験指導に役立つカリキュラムとなっています。基本的知識、実験方法及び注意点、個々の実験テーマが何の理解を目的とするものか等をしっかり押さえるよう心掛けてください。
キーワード
理科教育、授業開発、教材開発
持続可能な開発目標(SDGs)
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
関連科目
連絡先
(重松)直接、居室(教育学部A棟324号室)に来てください。対話を重視したいですので、講義に関する質問は電話やメールでの連絡は原則受け付けません。他の各担当教員は授業内において別途示します。
オフィスアワー
(重松)月曜日14時-18時、水曜日9時-12時、その他の平日18-23時。なお、左記以外の時間においても随時受け付けますので声をかけてください。他の各担当教員は授業内において別途示します。
ページの先頭へ