開講年度
開講学部等
2025
経済学部
開講学期
曜日時限
授業形態
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
前期
木5~6
6.0
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
1031120014
簿記[Bookkeeping]
日本語
2
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
藤田 智丈[FUJITA Tomotake]
ー
担当教員[ローマ字表記]
藤田 智丈 [FUJITA Tomotake]
特定科目区分
対象学生
b(高年次生対象)
対象年次
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
授業の目的と概要
簿記とは「帳簿記入」の略で、世界の様々な企業や法人が公開する「財務諸表」という、会計書類を作成するための技術であり手段です。この授業では、簿記の仕組み、簿記独特の専門用語、記帳の方法、報告書の作成を身につけるための講義です。
具体的には、まず日商簿記検定3級資格取得のための講義と問題演習を行います。そしてこの知識を使い、民間企業の財務諸表の基本的な見方を学びます。
日商簿記検定2級、更には、職業的資格となる公認会計士試験や税理士試験、日商簿記検定1級、国家公務員(国税専門官等)を目指される方には、とても重要な基礎学習となります。 また資格取得に止まらず、将来の就職活動で役立つ、企業の財務諸表を考察する力を養います。
この時限は再履修者専用です。1年生は木曜7・8時限を受講してください。
授業の到達目標
日商簿記検定3級の知識をもとに、財務諸表の種類と基礎的な構造を理解する。民間企業の財務諸表(貸借対照表、損益計算書等)の見方を考察する。日商簿記検定3級の合格を目指す。復習(問題演習)の習慣を身につける。日商簿記検定3級レベルの知識・技能を身につける。
授業計画
【全体】
原則として、テキストの項目順に従って進めていきますが、履修者の学習進捗状況に応じて適時調整していきます。筆記用具と教材と「電卓(12桁推奨)」も必ず持参してください。
6月日商簿記検定試験までは、主に資格取得のための講義を行います。その後は、将来の就職活動で活かせる知識として、財務諸表の基礎的な読み方について講義を行う予定です。ここでは必要に応じて、日商簿記検定2級または1級で学ぶ知識も部分的に織り込んでいきます。
予習は不要ですが、復習として各講義後に1~2時間の(宿題も含め)問題演習を行う必要があります。また、検定試験前2~3週間は集中的にこれまでの復習と本試験過去問演習を行うことを勧めます。
*補講について*
6月日商簿記検定3級試験対策として、4月開講から6月第2週目まで毎回9限・10限に補講を行います。
よって、この時間帯も予定を空けて必ず出席してください(評価にも算定されます。)
項目
内容
授業時間外学習
備考
第1回
簿記の目的
授業の進め方について
資産・負債・資本の分類、収益・費用の分類
授業中に進んだ範囲の演習
(学習時間の目安:宿題も含め1~2時間
初回は受講方法などのガイダンスを実施します。必ず出席してください。
第2回
簿記一巡
貸借対照表とは、損益計算書とは、
取引・仕訳・勘定口座への記入方法
授業中に進んだ範囲の演習
(学習時間の目安:宿題も含め1~2時間)
第3回
商品売買①
商品売買の記帳、引取運賃および発送費
授業中に進んだ範囲の演習
(学習時間の目安:宿題も含め1~2時間)
第4回
商品売買②
売掛金と買掛金、引取運賃および発送費、手付金
授業中に進んだ範囲の演習
(学習時間の目安:宿題も含め1~2時間)
第5回
現金および預金
現金および当座預金、当座借越の記帳方法
授業中に進んだ範囲の演習
(学習時間の目安:宿題も含め1~2時間)
第6回
手形
約束手形と振出手形の記帳方法、手形の決済
授業中に進んだ範囲の演習
(学習時間の目安:宿題も含め1~2時間)
第7回
有形固定資産、その他の債権および債務①
有形固定資産、その他の勘定の記帳方法(未収入金および未払金など)
授業中に進んだ範囲の演習
(学習時間の目安:宿題も含め1~2時間)
第8回
その他の債権および債務②
株式会社の資本、税金
その他の勘定の記帳方法(立替金および預り金、仮払金および仮受金等)
株式会社の資本、税金
授業中に進んだ範囲の演習
(学習時間の目安:宿題も含め1~2時間)
第9回
決算整理①
決算の流れ、決算整理(売上原価の計算)
授業中に進んだ範囲の演習
(学習時間の目安:宿題も含め1~2時間)
第10回
決算整理②
貸倒引当金と減価償却の計算
授業中に進んだ範囲の演習
(学習時間の目安:宿題も含め1~2時間)
第11回
決算整理③
固定資産の売却の記帳法、費用および収益の繰延・見越の計算
授業中に進んだ範囲の演習
(学習時間の目安:宿題も含め1~2時間)
第12回
貸借対照表と損益計算書の作成、精算表の作成
貸借対照表と損益計算書の作成、精算表の作成
授業中に進んだ範囲の演習
(学習時間の目安:宿題も含め1~2時間)
第13回
補助簿①
仕入帳と売上帳の記帳方法
(売掛金元帳と買掛金元帳)
授業中に進んだ範囲の演習
(学習時間の目安:宿題も含め1~2時間)
第14回
補助簿②
商品有高帳の記帳方法
授業中に進んだ範囲の演習
(学習時間の目安:宿題も含め1~2時間)
第15回
財務諸表の種類、決算書類の簡単な見方
貸借対照表と損益計算書以外の財務諸表について
上場企業の財務諸表の見方
授業中に進んだ範囲の演習
(学習時間の目安:宿題も含め1~2時間)
第16回
定期末試験
(筆記用具と電卓以外は持込不可)
これまでの簿記授業の総復習試験
アンケート記入あり
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: 10% B: 10% C: 30% D: 10%
成績評価法
[定期末試験]80% +[出席と課題(宿題)提出]20% で評価します。
【注意】課題提出されない場合、提出時の出席は評価に入れません(対面時に提出する出席カードは提出課題と引き換えとなります。)
*基本的に定期末試験得点を重視しますが、課題(宿題)を提出せずに期末試験で単位を満たす得点を取ることは極めて難しいです。
なお、もし定期末試験が実施できない場合、[出席と課題(宿題)提出]20%のみの範囲で評価しますので、課題を必ず毎回提出してください。
教科書にかかわる情報
教科書
書名
日商簿記 合格作戦シリーズ 日商簿記3級 商業簿記 テキスト
ISBN
9784867831908
著者名
出版社
大原出版株式会社
出版年
教科書
書名
日商簿記 合格作戦シリーズ 日商簿記3級 商業簿記 問題集
ISBN
9784867831915
著者名
出版社
大原出版株式会社
出版年
教科書
書名
日商簿記 合格作戦シリーズ 日商簿記3級 商業簿記 解答集
ISBN
9784867831922
著者名
出版社
大原出版株式会社
出版年
教科書
書名
日商簿記3級 過去問分析より徹底予想! 試験に出る問題集(第2版)
ISBN
9784864869973
著者名
出版社
大原出版株式会社
出版年
備考
・上記4種類の教材は、山大生協で買い求めて下さい。教材は全て使用しますので、4種類全て購入して下さい。
・電卓を使用しますので予め購入し、初回講義より持参してください。
【推奨電卓】
・カシオ 簿記電卓 AZ-26S(山口大学生協にて販売)<
https://vsign.jp/yamaguchi/2025/shop/sale_pages/826
>
※注意※
「関数電卓」ではなく必ず「簿記電卓」を購入下さい(関数電卓は検定試験や定期末試験で使用できません。)
参考書にかかわる情報
備考
メッセージ
「習うより慣れろ。」
これは、簿記学習で特に大事な格言です。 地道な演習の積み重ねでしか、簿記という技能は身に付きません。それはまるで外国語などの言語を習得する過程に似ています。 理解するのは難しくはないけれど、身につけるのに手間も時間もかかり忍耐力を要します。
しかしながら、この知識が備わり財務諸表という共通言語が読めるようになると、世界経済との刺激的なコミュニケーションが始まります。 ぜひとも、その瞬間までお付き合い下さい。
キーワード
持続可能な開発目標(SDGs)
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
(ジェンダー)ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う。
関連科目
応用簿記、株式会社簿記
履修条件
連絡先
授業の内容に関することは大原の平尾先生へ
syusyokusiensisetu@mail.o-hara.ac.jp (土日祝は返信できません。返信すべき内容のメールには返信します。)
受講方法に関することは経済学部の藤田智丈へ
tomotake@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
大原:上記メールアドレスまで、事前にご連絡下さい。
大学:上記メールアドレスへ連絡してください。
ページの先頭へ