開講年度
開講学部等
2025
経済学部
開講学期
曜日時限
授業形態
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
後期
木5~6
1.5
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
1032120061
社会法Ⅱ[Labour Law and Social Security Law Ⅱ]
日本語
2
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
鄒 庭雲
ー
担当教員[ローマ字表記]
鄒 庭雲
特定科目区分
対象学生
対象年次
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
授業の目的と概要
本講義では、身近な事例及び裁判例を素材に、みなさんの「働くこと」に深くかかわる労働法について学習していきます。
社会に生きるほとんどの人が雇用されて「労働」の社会に入ります。 しかし、この労働の世界では、様々な問題が発生しうるといえます。例えば、皆さんがこれから就職活動をして、晴れて内定をもらったのに、この内定を急に取り消されてしまったら、どうしたよいでしょうか?また、ある日突然「クビ」と言われたら、何ができるのでしょうか?あるいは、自分のミスで職場で怪我したのだから、補償が得られないまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?このような労働者が直面する法律問題を扱う「労働法」は、学生時代のうちに勉強しておく必要があるでしょう。
授業の到達目標
本講義では、社会人になるにあたって必要なワークルールを知ること、職場で発生する問題に応じた対応を理解し把握できること、労働をめぐる問題を多角的に考えるという「視点」を涵養することを目標とします。また、労働法を身近に感じ、変動する労働の世界及びワークルールについて関心を持てるようになり、法律に関する基本的な考え方を身につけることを目標とします。
授業計画
【全体】
「社会法Ⅰ」では扱わなかった労働者と使用者の間で展開する労働関係をめぐる法的ルールを学習していきます。 「今、こうなっている」という労働法を覚えるだけではなく、その背景や基盤にはどういった事情があるのか、 これからどうすればいいのかについても、広い視野から一緒に考えていきます。なお、受講者の状況や問題関心に応じて、授業計画は柔軟に調整します。
項目
内容
授業時間外学習
備考
第1回
退職とその法律関係
1.解雇以外の労働契約の終了 2.雇用保険・求職者支援
教科書で予習・復習すること。前回の講義で指示した宿題をやってくること。(合計2時間)
第2回
安全衛生と労災補償(1)
1.労働安全衛生法制
2.労災保険制度
教科書で予習・復習すること。前回の講義で指示した宿題をやってくること。(合計2時間)
第3回
安全衛生と労災補償(2)
労災民事訴訟
教科書で予習・復習すること。前回の講義で指示した宿題をやってくること。(合計2時間)
第4回
非典型雇用(1)
派遣労働
教科書で予習・復習すること。前回の講義で指示した宿題をやってくること。(合計2時間)
第5回
非典型雇用(2)
1.パート労働
2.有期労働
教科書で予習・復習すること。前回の講義で指示した宿題をやってくること。(合計2時間)
第6回
労働者の人格権保護(1)
労働者の人権の保障(労働憲章)
教科書で予習・復習すること。前回の講義で指示した宿題をやってくること。(合計2時間)
第7回
労働者の人格権保護(2)
1.職場のハラスメント 2.労働者の人格権・プライバシー
教科書で予習・復習すること。前回の講義で指示した宿題をやってくること。(合計2時間)
第8回
雇用平等
1.雇用平等原則
2.雇用平等立法
教科書で予習・復習すること。前回の講義で指示した宿題をやってくること。(合計2時間)
第9回
雇用差別禁止
1.雇用における差別の類型 2.差別の救済
教科書で予習・復習すること。前回の講義で指示した宿題をやってくること。(合計2時間)
第10回
休業・休職
1.育児・介護休業
2.多様な休職制度
教科書で予習・復習すること。前回の講義で指示した宿題をやってくること。(合計2時間)
第11回
年少者保護・女性労働者の母性保護
特殊な労働保護
教科書で予習・復習すること。前回の講義で指示した宿題をやってくること。(合計2時間)
第12回
集団的労働法(1)
労働組合の持つパワー
教科書で予習・復習すること。前回の講義で指示した宿題をやってくること。(合計2時間)
第13回
集団的労働法(2)
1.団体交渉
2.労働協約
教科書で予習・復習すること。前回の講義で指示した宿題をやってくること。(合計2時間)
第14回
集団的労働法(3)
団体行動
教科書で予習・復習すること。前回の講義で指示した宿題をやってくること。(合計2時間)
第15回
集団的労働法(4)
不当労働行為制度
教科書で予習・復習すること。前回の講義で指示した宿題をやってくること。(合計2時間)
第16回
期末試験
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: 15% C: --% D: --%
成績評価法
授業内小テストまたはレポート30%、期末テスト60%、平常点(授業内ディスカッションへの参加など)10%。
出席は欠格条件とし、5 回以上の欠席は欠格とします。
教科書にかかわる情報
教科書
書名
判例労働法入門[第8版]
ISBN
9784641243705
著者名
野田進・山下昇・柳澤武編著
出版社
有斐閣
出版年
2023
備考
教科書は予習・復習に用いてください。講義では、別途授業用資料及びレジュメ(授業開始前に修学支援システムにアップロードします)を使います。事前にダウンロードすることをお勧めします。
参考書にかかわる情報
参考書
書名
ワークルール検定(問題集)[2023年版]
ISBN
9784845118076
著者名
日本ワークルール検定協会
出版社
旬報社
出版年
2023
備考
参考書は復習・宿題にお使いください。
メッセージ
「社会法Ⅰ」の続きです。併せて「社会法Ⅰ」を履修してください。
分からないこと、難しいと思うところ、または授業との関係で相談したいことがあれば、ご遠慮なく聞いてください。
キーワード
労働法、社会法
持続可能な開発目標(SDGs)
(経済成長と雇用)包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する。
関連科目
民法、社会法Ⅱ、働く人のための労働法(共通教育)
履修条件
連絡先
経済学部A棟306室
zoutingyun@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
木曜日12:00~13:00。事前に上記アドレスまでご連絡ください。なお、この時間以外でも事前にご連絡をもらえれば対応可能です。
ページの先頭へ