開講年度
開講学部等
2025
経済学部
開講学期
曜日時限
授業形態
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
通年
月7~8
8.5
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
1033161021
演習Ⅱ[Seminar Ⅱ]
日本語
4
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
富田 愛優
ー
担当教員[ローマ字表記]
富田 愛優
特定科目区分
対象学生
対象年次
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
授業の目的と概要
《 概要 》
・テキストの輪読を通して計量経済学を学びます
・Pythonを使ってデータ分析の演習を行います
《 目的 》
・自分の興味関心のある問題について、理論をもとに仮説を立て、
データを用いてその仮説を検証できるようになることが目的です
授業の到達目標
・計量経済学の知識を得ること
・OLSを用いた分析を行えるようになること
・簡単なテキストマイニングを行えるようになること
・卒論作成に向け、興味のあるテーマを見つけること
授業計画
【全体】
《 前期 》
・春課題の発表
・計量経済学のテキストの輪読
・Python演習
・フィールドワーク
《 後期 》
・夏課題の発表
・各ゼミ生の研究発表
・Python演習
・フィールドワーク
※ただし、進捗次第で授業内容を変更する場合があります。
項目
内容
授業時間外学習
備考
第1回
ガイダンス
&
データ分析環境構築
前期の授業計画についてのガイダンスを行います。また、Pythonで分析を行うための環境を構築します。輪読の順番決めも行います。
特になし。
第2回
輪読①
演習❶
・春課題の発表
・計量経済学のテキストの輪読
・Python演習
以上の3つを行います。
計量経済学については、必ず予習と復習をしてください。
第3回
輪読②
演習❷
・春課題の発表
・計量経済学のテキストの輪読
・Python演習
以上の3つを行います。
計量経済学については、必ず予習と復習をしてください。
第4回
輪読③
演習❸
・春課題の発表
・計量経済学のテキストの輪読
・Python演習
以上の3つを行います。
計量経済学については、必ず予習と復習をしてください。
第5回
輪読④
演習❹
・春課題の発表
・計量経済学のテキストの輪読
・Python演習
以上の3つを行います。
計量経済学については、必ず予習と復習をしてください。
第6回
輪読⑤
演習❺
・春課題の発表
・計量経済学のテキストの輪読
・Python演習
以上の3つを行います。
計量経済学については、必ず予習と復習をしてください。
第7回
輪読⑥
演習❻
・春課題の発表
・計量経済学のテキストの輪読
・Python演習
以上の3つを行います。
計量経済学については、必ず予習と復習をしてください。
第8回
フィールドワーク
社会見学的なことをします。
内容は未定です。
コメントシートを提出してもらいます。
第9回
輪読⑦
演習❼
・春課題の発表
・計量経済学のテキストの輪読
・Python演習
以上の3つを行います。
計量経済学については、必ず予習と復習をしてください。
第10回
輪読⑧
演習❽
・春課題の発表
・計量経済学のテキストの輪読
・Python演習
以上の3つを行います。
計量経済学については、必ず予習と復習をしてください。
第11回
輪読⑨
演習❾
・春課題の発表
・計量経済学のテキストの輪読
・Python演習
以上の3つを行います。
計量経済学については、必ず予習と復習をしてください。
第12回
輪読⑩
演習➓
・春課題の発表
・計量経済学のテキストの輪読
・Python演習
以上の3つを行います。
計量経済学については、必ず予習と復習をしてください。
第13回
輪読⑪
演習⓫
・春課題の発表
・計量経済学のテキストの輪読
・Python演習
以上の3つを行います。
計量経済学については、必ず予習と復習をしてください。
第14回
輪読⑫
演習⓬
・春課題の発表
・計量経済学のテキストの輪読
・Python演習
以上の3つを行います。
計量経済学については、必ず予習と復習をしてください。
第15回
映像授業
映画、またはドキュメンタリーを視聴します。
コメントシートを提出してもらいます。
第16回
ガイダンス
後期の授業計画についてのガイダンスを行います。
特になし。
第17回
研究発表①
&
ディスカッション
各ゼミ生に自分の研究テーマと研究内容について発表を行なってもらいます。
発表ののち、ゼミ生全員でそのテーマについてディスカッションを行います。
時間が余ればPython演習を行います。
未定。決まり次第アナウンスします。
第18回
研究発表②
&
ディスカッション
各ゼミ生に自分の研究テーマと研究内容について発表を行なってもらいます。
発表ののち、ゼミ生全員でそのテーマについてディスカッションを行います。
時間が余ればPython演習を行います。
未定。決まり次第アナウンスします。
第19回
研究発表③
&
ディスカッション
各ゼミ生に自分の研究テーマと研究内容について発表を行なってもらいます。
発表ののち、ゼミ生全員でそのテーマについてディスカッションを行います。
時間が余ればPython演習を行います。
未定。決まり次第アナウンスします。
第20回
研究発表④
&
ディスカッション
各ゼミ生に自分の研究テーマと研究内容について発表を行なってもらいます。
発表ののち、ゼミ生全員でそのテーマについてディスカッションを行います。
時間が余ればPython演習を行います。
未定。決まり次第アナウンスします。
第21回
研究発表⑤
&
ディスカッション
各ゼミ生に自分の研究テーマと研究内容について発表を行なってもらいます。
発表ののち、ゼミ生全員でそのテーマについてディスカッションを行います。
時間が余ればPython演習を行います。
未定。決まり次第アナウンスします。
第22回
研究発表⑥
&
ディスカッション
各ゼミ生に自分の研究テーマと研究内容について発表を行なってもらいます。
発表ののち、ゼミ生全員でそのテーマについてディスカッションを行います。
時間が余ればPython演習を行います。
未定。決まり次第アナウンスします。
第23回
フィールドワーク
社会見学的なことをします。
内容は未定です。
コメントシートを提出してもらいます。
第24回
研究発表⑦
&
ディスカッション
各ゼミ生に自分の研究テーマと研究内容について発表を行なってもらいます。
発表ののち、ゼミ生全員でそのテーマについてディスカッションを行います。
時間が余ればPython演習を行います。
未定。決まり次第アナウンスします。
第25回
研究発表⑧
&
ディスカッション
各ゼミ生に自分の研究テーマと研究内容について発表を行なってもらいます。
発表ののち、ゼミ生全員でそのテーマについてディスカッションを行います。
時間が余ればPython演習を行います。
未定。決まり次第アナウンスします。
第26回
研究発表⑨
&
ディスカッション
各ゼミ生に自分の研究テーマと研究内容について発表を行なってもらいます。
発表ののち、ゼミ生全員でそのテーマについてディスカッションを行います。
時間が余ればPython演習を行います。
未定。決まり次第アナウンスします。
第27回
研究発表⑩
&
ディスカッション
各ゼミ生に自分の研究テーマと研究内容について発表を行なってもらいます。
発表ののち、ゼミ生全員でそのテーマについてディスカッションを行います。
時間が余ればPython演習を行います。
未定。決まり次第アナウンスします。
第28回
研究発表⑪
&
ディスカッション
各ゼミ生に自分の研究テーマと研究内容について発表を行なってもらいます。
発表ののち、ゼミ生全員でそのテーマについてディスカッションを行います。
時間が余ればPython演習を行います。
未定。決まり次第アナウンスします。
第29回
研究発表⑫
&
ディスカッション
各ゼミ生に自分の研究テーマと研究内容について発表を行なってもらいます。
発表ののち、ゼミ生全員でそのテーマについてディスカッションを行います。
時間が余ればPython演習を行います。
未定。決まり次第アナウンスします。
第30回
映像授業
映画、またはドキュメンタリーを視聴します。
コメントシートを提出してもらいます。
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: 10% B: 10% C: 25% D: 40%
成績評価法
《 前期 》
・春課題 :30%
・輪読 :25%
・Python演習 :25%
・グループワーク :10%
・ディスカッション :10%
《 後期 》
・夏課題 :40%
・研究報告 :40%
・グループワーク :10%
・ディスカッション:10%
※ 昨年度より成績評価を厳しく行う予定です
※ 半期につき5回以上欠席した場合、単位を取得することはできませんのでご注意ください
※ 授業態度も成績評価に含まれます
教科書にかかわる情報
備考
参考書にかかわる情報
参考書
書名
実証分析のための計量経済学 : 正しい手法と結果の読み方
ISBN
9784502168116
著者名
山本勲著
出版社
中央経済社
出版年
2015
参考書
書名
データ分析のための数理モデル入門 : 本質をとらえた分析のために
ISBN
9784802612494
著者名
江崎貴裕著
出版社
ソシム
出版年
2020
参考書
書名
分析者のためのデータ解釈学入門 : データの本質をとらえる技術 : Data hermeneutics
ISBN
9784802612906
著者名
江崎貴裕著
出版社
ソシム
出版年
2020
参考書
書名
本質を捉えたデータ分析のための分析モデル入門 : 統計モデル、深層学習、強化学習等用途・特徴から原理まで一気通貫!
ISBN
9784802613774
著者名
杉山聡著
出版社
ソシム
出版年
2022
参考書
書名
コンピューターってどんなしくみ? : デジタルテクノロジーやインターネットの世界を超図解
ISBN
9784416518069
著者名
村井純, 佐藤雅明監修
出版社
誠文堂新光社
出版年
2018
備考
メッセージ
昨年度より難しくなると思いますが、頑張ってください。
キーワード
財政学 計量経済学 データ分析 Python
持続可能な開発目標(SDGs)
関連科目
履修条件
連絡先
問合せや相談等がある場合は、以下のアドレスにメールをしてください。
ayu_tomita@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
オフィスアワーは設けていません。
事前にメールでアポイントメントをとってください。
ページの先頭へ