タイトル

開講年度 開講学部等
2025 経済学部
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
通年 木9~10   8.0
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
1033161045 演習Ⅱ[Seminar Ⅱ] 日本語 4
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
藤田 智丈[FUJITA Tomotake]
担当教員[ローマ字表記]
藤田 智丈 [FUJITA Tomotake]
特定科目区分   対象学生   対象年次  
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
演習Ⅰで学習した内容をふまえ、経営学をより深く考えることができるように発表や議論をしていきます。また、4年次の卒業論文作成に役立つように、ビジネス誌等の時事情報を自分で収集、取捨選択する練習もします。
ただし、状況により授業や試験等の実施形態を変更する場合があります。
授業の到達目標
経営と管理会計に関する十分な知識を身につけ、関連する報道を理解できるようになる。
経営と管理会計に関する知識を現実の事例にあてはめて分析し、問題点や改善策を考えることができるようになる。
世の中で起きている様々なビジネスに絡む問題を自分で調べられるようになる。
授業計画
【全体】
まずはビジネス誌の特集記事などを題材に議論をおこないます。その後は、管理会計か経営学のより専門的な文献を用いて、より深く実践的に考える練習をしていきます。
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 ガイダンス 新年度のゼミの内容や進め方について話をします。 シラバスに目を通しておく。
第2回 現代ビジネスの検討 ビデオ教材を用いて現代のビジネスについて考えます。 前の週にテーマを伝えるので、授業までにそのテーマの予備知識を身につけておく(4時間)。
第3回 現代ビジネスの検討 ビジネス誌の特集記事を用い、近年問題となっているビジネステーマについて考えます。 事前に資料を読み、関連する時事情報について調べてくる(4時間)。
第4回 現代ビジネスの検討 ビジネス誌の特集記事を用い、近年問題となっているビジネステーマについて考えます。 事前に資料を読み、関連する時事情報について調べてくる(4時間)。
第5回 現代ビジネスの検討 経営学の実践的な雑誌記事を題材に、最新のビジネステーマについて考えます(ハーバード・ビジネス・レビューを使う予定)。 事前に資料を読み、関連する時事情報について調べてくる(4時間)。
第6回 テキスト1章 経営戦略とは何か 発表班は発表の準備。他の班はテキストを読み、議論に備えておく(4時間)。
第7回 テキスト2章 ビジネスシステムと見えざる資産 発表班は発表の準備。他の班はテキストを読み、議論に備えておく(4時間)。
第8回 テキスト3章 戦略の顧客適合 発表班は発表の準備。他の班はテキストを読み、議論に備えておく(4時間)。
第9回 現代ビジネスの検討 ビジネス誌の特集記事を用い、近年問題となっているビジネステーマについて考えます。 事前に資料を読み、関連する時事情報について調べてくる(4時間)。
第10回 現代ビジネスの検討 経営学の実践的な雑誌記事を題材に、最新のビジネステーマについて考えます(ハーバード・ビジネス・レビューを使う予定)。 事前に資料を読み、関連する時事情報について調べてくる(4時間)。
第11回 テキスト4章 戦略の競争適合 発表班は発表の準備。他の班はテキストを読み、議論に備えておく(4時間)。
第12回 テキスト5章 戦略の資源適合 発表班は発表の準備。他の班はテキストを読み、議論に備えておく(4時間)。
第13回 テキスト6章 戦略の技術適合 発表班は発表の準備。他の班はテキストを読み、議論に備えておく(4時間)。
第14回 現代ビジネスの検討 ビジネス誌の特集記事を用い、近年問題となっているビジネステーマについて考えます。 事前に資料を読み、関連する時事情報について調べてくる(4時間)。
第15回 現代ビジネスの検討 ビジネス誌の特集記事を用い、近年問題となっているビジネステーマについて考えます。 事前に資料を読み、関連する時事情報について調べてくる(4時間)。
第16回 ガイダンス 後期のゼミの内容や進め方について説明します。 シラバスに目を通し、事前配付資料を読んでおく。
第17回 現代ビジネスの検討 ビデオ教材を用いて現代のビジネスについて考えます。 前の週にテーマを伝えるので、授業までにそのテーマの予備知識を身につけておく(4時間)。
第18回 現代ビジネスの検討 ビジネス誌の特集記事を用い、近年問題となっているビジネステーマについて考えます。 事前に資料を読み、関連する時事情報について調べてくる(4時間)。
第19回 現代ビジネスの検討 経営学の実践的な雑誌記事を題材に、最新のビジネステーマについて考えます(ハーバード・ビジネス・レビューを使う予定)。 事前に資料を読み、関連する時事情報について調べてくる(4時間)。
第20回 テキスト7章 戦略の心理適合 発表班は発表の準備。他の班はテキストを読み、議論に備えておく(4時間)。
第21回 テキスト8章 製品戦略の不均衡ダイナミズム 発表班は発表の準備。他の班はテキストを読み、議論に備えておく(4時間)。
第22回 テキスト9章 ビジネスシステムの不均衡ダイナミズム 発表班は発表の準備。他の班はテキストを読み、議論に備えておく(4時間)。
第23回 現代ビジネスの検討 経営学の実践的な雑誌記事を題材に、最新のビジネステーマについて考えます(ハーバード・ビジネス・レビューを使う予定)。 事前に資料を読み、関連する時事情報について調べてくる(4時間)。
第24回 現代ビジネスの検討 経営学の実践的な雑誌記事を題材に、最新のビジネステーマについて考えます(ハーバード・ビジネス・レビューを使う予定)。 事前に資料を読み、関連する時事情報について調べてくる(4時間)。
第25回 現代ビジネスの事例分析 日本の企業について、自分たちで事例分析をしてみます。 発表班は発表の準備。他の班は該当企業についてニュースなどに目を通しておく(4時間)。
第26回 現代ビジネスの事例分析 日本の企業について、自分たちで事例分析をしてみます。 発表班は発表の準備。他の班は該当企業についてニュースなどに目を通しておく(4時間)。
第27回 現代ビジネスの事例分析 日本の企業について、自分たちで事例分析をしてみます。 発表班は発表の準備。他の班は該当企業についてニュースなどに目を通しておく(4時間)。
第28回 現代ビジネスの事例分析 日本の企業について、自分たちで事例分析をしてみます。 発表班は発表の準備。他の班は該当企業についてニュースなどに目を通しておく(4時間)。
第29回 現代ビジネスの事例分析 日本の企業について、自分たちで事例分析をしてみます。 発表班は発表の準備。他の班は該当企業についてニュースなどに目を通しておく(4時間)。
第30回 現代ビジネスの事例分析 日本の企業について、自分たちで事例分析をしてみます。 発表班は発表の準備。他の班は該当企業についてニュースなどに目を通しておく(4時間)。
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: 40% C: --% D: 40%
成績評価法
発表50%、議論への参加50%。
教科書にかかわる情報
教科書 書名 経営戦略の論理 〈第4版〉 ISBN 9784532134266
著者名 伊丹 敬之 出版社 日本経済新聞出版 出版年 2012
備考
参考書にかかわる情報
備考
メッセージ
キーワード
持続可能な開発目標(SDGs)

  • 働きがいも経済成長も
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
(経済成長と雇用)包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する。
(インフラ、産業化、イノベーション)強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る。
関連科目
管理会計論、経営学総論、経営管理論、経営戦略論
履修条件
連絡先
tomotake@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
授業の前後

ページの先頭へ