|
|
|
|
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。 メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
|
|
|
|
情報処理, 数式処理ソフトの使用方法を身につけると同時に, 微分積分, 線形代数の理解を深める. また, 版組ソフト LaTeX を用いた数学のレポートの記述方法について学ぶ. なお, 授業はオンラインで実施する.
|
|
|
|
|
|
|
数学の研究に必要な LaTeX, Excel, Mathematica に関する最低限の技術を身に付ける。
|
|
|
|
LateX による文書作成 Mathematica を用いた数学の視覚化, 数式処理と数値計算 Excel を用いた数値計算の基礎
|
|
|
|
第1回
|
LaTeX の使い方1
|
LaTeXのしくみ 基本的な文章や数式の入力方法
原則、対面授業とする。ただし、感染状況拡大等に伴い実施方法を変更する場合は修学支援システムにより連絡します。
|
第2回
|
LaTeX の使い方2
|
数式への番号付けとラベリング 数式の縦ぞろえ1 箇条書き
原則、対面授業とする。ただし、感染状況拡大等に伴い実施方法を変更する場合は修学支援システムにより連絡します。
|
第3回
|
LaTeX の使い方3
|
数式の縦ぞろえ2 行列の記述方法
原則、対面授業とする。ただし、感染状況拡大等に伴い実施方法を変更する場合は修学支援システムにより連絡します。
|
第4回
|
LaTeX の使い方4
|
表の記述 章立て LaTeXによるレポートの書き方
原則、対面授業とする。ただし、感染状況拡大等に伴い実施方法を変更する場合は修学支援システムにより連絡します。
|
第5回
|
LaTeX の使い方5
|
文字の大きさと装飾 図の挿入 定理環境
原則、対面授業とする。ただし、感染状況拡大等に伴い実施方法を変更する場合は修学支援システムにより連絡します。
|
第6回
|
Mathematica の使い方1
|
関数電卓的な使用方法 ヘルプの使い方 文字式の計算 整数の計算 関数の定義
原則、対面授業とする。ただし、感染状況拡大等に伴い実施方法を変更する場合は修学支援システムにより連絡します。 1変数関数のグラフ
|
第7回
|
Mathematica の使い方2
|
リストの基本操作 ベクトル・行列の演算
原則、対面授業とする。ただし、感染状況拡大等に伴い実施方法を変更する場合は修学支援システムにより連絡します。
|
第8回
|
Mathematica の使い方3
|
2変数関数のグラフと等高線 陰関数のグラフ ベクトル・行列計算の応用 2次元コンピューターグラフィックスの基礎
原則、対面授業とする。ただし、感染状況拡大等に伴い実施方法を変更する場合は修学支援システムにより連絡します。
|
第9回
|
Mathematica の使い方4
|
3次元コンピューターグラフィックスの基礎 ワイヤーフレームとポリゴン
原則、対面授業とする。ただし、感染状況拡大等に伴い実施方法を変更する場合は修学支援システムにより連絡します。
|
第10回
|
Excel の使い方1
|
絶対参照と相対参照 数列の計算 級数の近似計算 極限値の近似値
原則、対面授業とする。ただし、感染状況拡大等に伴い実施方法を変更する場合は修学支援システムにより連絡します。
|
第11回
|
Excel の使い方2
|
ニュートン法による方程式の近似解 数値積分の基礎 モンテカルロ法
原則、対面授業とする。ただし、感染状況拡大等に伴い実施方法を変更する場合は修学支援システムにより連絡します。
|
第12回
|
Excel の使い方3
|
モンテカルロ法の応用
原則、対面授業とする。ただし、感染状況拡大等に伴い実施方法を変更する場合は修学支援システムにより連絡します。
|
第13回
|
Excel の使い方4
|
区間縮小法による方程式の近似解 微分方程式の数値解法(オイラー法)
原則、対面授業とする。ただし、感染状況拡大等に伴い実施方法を変更する場合は修学支援システムにより連絡します。
|
第14回
|
Excel の使い方5
|
回帰直線と相関係数
原則、対面授業とする。ただし、感染状況拡大等に伴い実施方法を変更する場合は修学支援システムにより連絡します。
|
第15回
|
まとめ
|
これまでのまとめ
原則、対面授業とする。ただし、感染状況拡大等に伴い実施方法を変更する場合は修学支援システムにより連絡します。
|
|
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注 ・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。 ・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。 【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
|
|
|
|
A: --% B: --% C: --% D: --%
|
|
|
|
|
|
Excel, Mathematica, LaTeX の基本的な操作を学んでゆきましょう。
|
|
|
|
LeTeX, Excel, Mathematica
|
|
|
|
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。 |
|
|
|
|
理学部1号館135号室 hirosawa@yamaguchi-u.ac.jp
|
|
|
|
いつでも(必要に応じてメールで問い合わせてください)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|