タイトル

開講年度 開講学部等
2025 医学部
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
後期 月5~8 講義  
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
1052530009 精神看護学[Psychiatric Nursing] 日本語 2
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
矢田 浩紀[YADA Hironori]
担当教員[ローマ字表記]
矢田 浩紀 [YADA Hironori], 太田 友子
特定科目区分   対象学生   対象年次 2~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
精神の健康に障害を持つ人の身体的・社会的・心理的側面と看護者の役割および、精神看護を実践するために必要な基礎的知識を教授する。また精神看護の基盤となるコミュニケーション、援助関係の構築、治療的アプローチ、治療的環境、地域生活支援、病院地域の関係職種間の連携、精神保健・医療・地域保健福祉の体制と法律について概説する。
授業の到達目標
1)成長発達段階における、心の健康・不健康の問題について理解する。
2)社会における心の問題を理解するとともに精神障害者の置かれている現状を知る。
3)精神科におけるチーム医療の中の看護者の役割を理解する。
4)精神保健医療システムの現状と問題点について理解し、その活用について学ぶ。
5)精神症状・精神疾患について理解し、援助の方法について学ぶ。
授業計画
【全体】
講義、グループワーク、演習、DVD等の視聴等を通して精神看護の理解を深める。
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 精神看護学の考え方、心の健康について、危機的状況と心の問題
オリエンテーション、心の健康について 心の健康について事前学習
第2回 精神医療保健福祉に関する国内外の動向
日本と世界における精神保健医療福祉の動向について 国内外の精神医療保健福祉の動向について事前学習
(学習時間の目安:1時間以上)
第3回 心の発達と健康
発達理論と心の健康について こころの発達理論と健康の関係について事前学習
(学習時間の目安:1時間以上)
第4回 ストレスとコーピング ストレスの概念とストレス対処について ストレスとコーピングの関係について事前学習
(学習時間の目安:1時間以上)
第5回 精神医療・保健・看護の歴史
精神医療・保健・看護の歴史的背景について 精神医療・保健・福祉に関する歴史について
(学習時間の目安:1時間以上)
第6回 精神保健医療福祉に関する法律
精神保健福祉法、障害者総合支援法、医療観察法について 精神保健福祉法、障害者総合支援法、医療観察法について事前学習
(学習時間の目安:1時間以上)
第7回 統合失調症と看護
統合失調症の看護について 統合失調症の看護について事前学習
(学習時間の目安:1時間以上)
第8回 抑うつ症・双極症と看護
抑うつ症、双極症と看護について 抑うつ症、双極症の看護について事前学習
(学習時間の目安:1時間以上)
第9回 神経症・摂食症の看護 神経症摂食症の看護について 神経症、認知症の看護について事前学習
(学習時間の目安:1時間以上)
第10回 アディクションと看護
アルコール依存症を中心としたアディクションの看護について
アルコール依存症の看護について事前学習
(学習時間の目安:1時間以上)
第11回 不安症およびパーソナリティ症と看護 不安症およびパーソナリティ症の看護について 不安症、パーソナリティ症の看護について事前学習
(学習時間の目安:1時間以上)
第12回 心的外傷/ストレス因関連症、不眠症と看護 心的外傷/ストレス因関連症、不眠症の看護について 心的外傷/ストレス因関連症の看護について事前学習
(学習時間の目安:1時間以上)
第13回 認知症と看護 認知症の看護について 認知症の看護について事前学習
(学習時間の目安:1時間以上)
第14回 精神科の治療的環境と看護Ⅰ 薬物療法、行動制限、処遇と看護 精神科における薬物療法、行動制限、処遇について事前学習
(学習時間の目安:1時間以上)
第15回 精神科の治療的環境と看護Ⅱ
精神療法、作業療法、療養環境(急性期・慢性期)と看護 精神療法、作業療法、療養環境にについて事前学習
(学習時間の目安:1時間以上)
第16回 精神看護に関する理論
セルフケア理論、ストレングスモデル、リカバリーについて オレムのセルフケア理論、ストレングスモデル、リカバリーについて事前学習
(学習時間の目安:1時間以上)
第17回 精神看護の展開 統合失調症患の看護展開 統合失調症の看護展開について事前学習
(学習時間の目安:1時間以上)
第18回 精神看護の展開 統合失調症患の看護展開 統合失調症の看護展開について事前学習
(学習時間の目安:1時間以上)
第19回 精神看護の展開 統合失調症患の看護展開 統合失調症の看護展開について事前学習
(学習時間の目安:1時間以上)
第20回 精神看護の展開 統合失調症患の看護展開 統合失調症の看護展開について事前学習
(学習時間の目安:1時間以上)
第21回 精神看護の展開 統合失調症患の看護展開 統合失調症の看護展開について事前学習
(学習時間の目安:1時間以上)
第22回 精神看護の展開 うつ病の看護展開 うつ病の看護展開について事前学習
(学習時間の目安:1時間以上)
第23回 精神看護の展開 うつ病の看護展開 うつ病の看護展開について事前学習
(学習時間の目安:1時間以上)
第24回 演精神看護の展開 うつ病の看護展開 うつ病の看護展開について事前学習
(学習時間の目安:1時間以上)
第25回 精神看護の展開 うつ病の看護展開 うつ病の看護展開について事前学習
(学習時間の目安:1時間以上)
第26回 精神障害と地域移行 精神保健医療福祉ににおける社会資源とケアマネジメントについて 精神保健福祉医療における社会資源について事前学習(学習時間の目安:1時間以上)
第27回 精神科訪問看護 精神障害者の在宅看護について 精神科訪問看護について事前学習(学習時間の目安:1時間以上)
第28回 家族看護 精神障害者の家族看護について 精神障害者と家族看護について事前学習(学習時間の目安:1時間以上)
第29回 地域とメンタルヘルス 学校・職場・家庭におけるメンタルヘルスについて 学校・職場・家庭と精神的健康ついて事前学習(学習時間の目安:1時間以上)
第30回 災害とメンタルヘルス 災害とメンタルヘルスについて 災害と精神的健康について事前学習(学習時間の目安:1時間以上)
第31回 定期試験 定期試験 試験勉強
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: --% C: --% D: --%
成績評価法
成績は、定期試験(60%)とし、授業態度・課題レポート(40%)を加味して評価する。60点以下の場合、再試験を行い、80点以上を合格とする。
教科書にかかわる情報
備考
適宜レジュメ等を配布                                                                                               教科書の購入はないが以下の参考書の購入をお勧めする。
参考書にかかわる情報
参考書 書名 新体系 看護学全書 精神看護学②精神障害をもつ人の看護(第5版) ISBN 9784839233907
著者名 岩崎弥生・渡邉博幸(編) 出版社 メヂカルフレンド社 出版年 2019
参考書 書名 新体系 看護学全書 精神看護学①精神看護学概論 精神保健(第5版) ISBN 9784839233891
著者名 岩崎弥生・渡邉博幸(編) 出版社 メヂカルフレンド社 出版年 2019
参考書 書名 「現代臨床精神医学」第12版 ISBN 9784307150675
著者名 大熊 輝雄 (著) 出版社 金原出版 出版年 2013
備考
メッセージ
キーワード
持続可能な開発目標(SDGs)

  • 貧困をなくそう
  • すべての人に健康と福祉を
  • 質の高い教育をみんなに
  • 人や国の不平等をなくそう
  • パートナーシップで目標を達成しよう
(貧困)あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる。
(保健)あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
(不平等)各国内及び各国間の不平等を是正する。
(平和)持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する。
関連科目
精神保健学
履修条件
連絡先
保健学科研究棟305研究室 電話0836-22-2862
オフィスアワー
月曜日12:00~13:00に保健学科研究棟305研究室で対応いたします。事前連絡は必要ありません。

ページの先頭へ