|
第1回
|
材料力学の概要説明
|
材料力学の概要説明、静力学の復習
|
第2回
|
応力とひずみおよびフックの法則と弾性係数
|
応力とひずみの定義、それらの次元と単位、フックの法則と弾性係数材料の弾性特性を表す応力とひずみの正比例関係「フックの法則」と弾性係数.
|
第3回
|
フックの法則と弾性係数
|
フックの法則と弾性係数材料の弾性特性を表す応力とひずみの正比例関係「フックの法則」と弾性係数。
|
第4回
|
材料試験と応力-ひずみ関係
|
材料試験,引張試験の応力-ひずみ関係,安全率と許容応力。
|
第5回
|
引張り,圧縮およびせん断の静定問題I
|
直な棒の応力・ひずみ,物体力を受ける棒。
|
第6回
|
引張り,圧縮およびせん断の静定問題II
|
真直な棒の応力・ひずみ,物体力を受ける棒。
|
第7回
|
引張りおよび圧縮の不静定問題I
|
不静定問題の解き方、剛体壁間の棒
|
第8回
|
引張りおよび圧縮の不静定問題II
|
初期応力、熱応力
|
第10回
|
はりの曲げ理論
|
荷重,せん断力,曲げモーメントの関係。
|
第11回
|
はりのせん断力と曲げモーメント図
|
せん断力・曲げモーメントの分布図。
|
第12回
|
はりの曲げ応力
|
平面図形の断面1次モーメントと図心の関係,断面2次モーメントと断面係数。はりの曲げ応力
|
第13回
|
はりのたわみ
|
はりのたわみ曲線の微分方程式の導出。
|
第14回
|
たわみの解法
|
たわみの微分方程式の解法。
|
第15回
|
たわみの解法
|
たわみの微分方程式の解法。
|
|
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注 ・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。 ・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。 【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
|