タイトル

開講年度 開講学部等
2025 工学部
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
前期 月1~2 講義  
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
1061220191 水理学I[Hydraulics I] 日本語 2
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
朝位 孝二[ASAI Koji]
担当教員[ローマ字表記]
朝位 孝二 [ASAI Koji]
特定科目区分   対象学生 社会建設 対象年次 2~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
土木工学分野での水工学における最も基本的課題である管水路ならびに開水路の定常流
れの基礎方程式(1次元解析)とその適用について解説する。

静水圧,マノメーターに関する基礎的な演習問題が解ける。
管路・開水路定常流の基礎式を理解する。
管路・開水路定常流の基礎的な演習問題が解ける。
専門用語を理解する。

・この科目は以下の学習・教育目標に対応します。
(A)土木・環境分野の確かな基礎力を身につける
A-3 土木・環境分野の基礎的知識
授業の到達目標
【知識・理解の観点】
(1)静水圧を説明することができる。
(2)微分方程式で記述された管路定常流・開水路定常流の基礎方程式の物理的意味を説明することができる。
(3)各種損失を考慮した管路の計算ができる。
(4)開水路の水面形を説明することができる。
(5)管路流・開水路流に関する専門用語の意味を説明することができる。
(6)専門用語を英語で述べることができる
【関心・意欲の観点】 日常生活で見かける水理現象に関心を持つ。
授業計画
【全体】
毎回資料を配付し,それに基づいて講義を行います。
この科目は水理学演習Iと密接に関連しています。
演習は水理学演習Iで行います。
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 序論 水理学の歴史
水理学に関する土木事業
流体の物理的性質
配布プリントを復習すること.
学習時間目安:4時間以上.
第2回 静水圧 静水圧分布、パスカルの原理、マノメータの計算 配布プリントおよび教科書の関連ページを復習すること.
学習時間目安:4時間以上.
第3回 静水圧 平面に作用する静水圧 配布プリントおよび教科書の関連ページを復習すること.
学習時間目安:4時間以上.
第4回 静水圧 曲面に作用する静水圧 配布プリントおよび教科書の関連ページを復習すること.
学習時間目安:4時間以上.
第5回 静水圧 浮力 配布プリントおよび教科書の関連ページを復習すること.
学習時間目安:4時間以上.
第6回 管路の水理 管路定常流の基礎式(エネルギー保存則),摩擦損失 配布プリントおよび教科書の関連ページを復習すること.
学習時間目安:4時間以上.
第7回 管路の水理 形状損失と単線管路の計算 配布プリントおよび教科書の関連ページを復習すること.
学習時間目安:4時間以上.
第8回 管路の水理 単線管路の計算(サイフォン,水車,ポンプを含む計算) 配布プリントおよび教科書の関連ページを復習すること.
学習時間目安:4時間以上.
第9回 管路の水理 管路の分岐・合流,並列管 配布プリントおよび教科書の関連ページを復習すること.
学習時間目安:4時間以上.
第10回 開水路の水理 開水路定常流の基礎式,常流と射流 配布プリントおよび教科書の関連ページを復習すること.
学習時間目安:4時間以上.
第11回 開水路の水理 限界水深,流れの遷移 配布プリントおよび教科書の関連ページを復習すること.
学習時間目安:4時間以上.
第12回 開水路の水理 等流計算 配布プリントおよび教科書の関連ページを復習すること.
学習時間目安:4時間以上.
第13回 開水路の水理 開水路の不等流 配布プリントおよび教科書の関連ページを復習すること.
学習時間目安:4時間以上.
第14回 開水路の水理 開水路の不等流(水面形) 配布プリントおよび教科書の関連ページを復習すること.
学習時間目安:4時間以上.
第15回 開水路の水理 開水路の不等流(水面形) 配布プリントおよび教科書の関連ページを復習すること.
学習時間目安:4時間以上.
第16回 期末試験 期末試験の実施 期末試験のための学習をしておくこと.
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: --% C: --% D: --%
成績評価法
この科目は期末試験(100点満点)で評価します。出席は欠格条件です。
教科書にかかわる情報
教科書 書名 新編水理学 ISBN 9784844607700
著者名 小松利光・矢野真一郎監修 出版社 理工図書 出版年 2011
備考
参考書にかかわる情報
参考書 書名 水理学Ⅰ ISBN 4627420609
著者名 椿東一郎 出版社 森北出版 出版年 1973
備考
メッセージ
・16回目は期末試験です。
・体調不良で欠席しないように健康管理には十分気を付けて下さい。
・講義中は飲食禁止です。ドリンク類の持ち込みも禁止です。
・講義の前には必ず携帯電話はマナーモードあるいは電源をオフにして下さい。
・受講態度不良の場合は次回からの出席を拒否します(当然単位は出ません)。
・私語は絶対に慎んで下さい。お互い(教官,受講者,受講者同士)に不愉快な想いをしないよう心がけましょう。
・再試験は状況に応じて行います(再試験の実施を確約するものではありませんので注意して下さい)。なお,再試験では60点以上で合格ですが成績は60点とします。本試験を欠席した場合は再試験の受験資格はありません。
・この科目は社会建設工学科の主要科目(コア科目)の一つであり,土木工学の重要な基礎知識です。上述の学習・教育目標の達成には,この科目の単位取得が必要です。
・この科目の単位取得には授業時間外の自己学習が必要です。
・水理学は微積分を多用するため難しく感じることもありますが,現象を思い描きながら感覚的に理解すれば,思う以上に難しくはありません。
キーワード
静水圧 管路 開水路 定常流
持続可能な開発目標(SDGs)

  • 安全な水とトイレをみんなに
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 海の豊かさを守ろう
  • Life on land
(水・衛生)すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する。
(インフラ、産業化、イノベーション)強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る。
(持続可能な都市)包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する。
(気候変動)気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる。
(海洋資源)持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する。
(陸上資源)陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する。
関連科目
水理学演習I、水理学II、水理学演習II、河川工学、海岸工学、衛生工学I、衛生工学II、環境保全工学、建設環境工学
履修条件
連絡先
kido@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
講義の後の時間

ページの先頭へ