タイトル

開講年度 開講学部等
2025 工学部
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
前期 月7~8 講義  
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
1061520090 プログラミングII[Programming II] 日本語 2
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
佐伯 徹郎[SAEKI Tetsuroh]
担当教員[ローマ字表記]
佐伯 徹郎 [SAEKI Tetsuroh]
特定科目区分   対象学生   対象年次 2~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
プログラム言語のひとつであるC言語に関する基礎知識・基本文法を学び、プログラムの作成方法を習得する。【必修科目】
授業の到達目標
・ポインタ・構造体・ファイル処理の概念を理解し、適切に使い分けることができる。
・与えられた問題を分析し、プログラムを設計することができる。
授業計画
【全体】
C言語に関する基礎知識・基本文法を解説する。
担当形態 単独
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 ポインタ 基礎(1) ポインタとは 予習・復習・レポート作成(学修時間の目安:4時間以上)
第2回 ポインタ 基礎(2) 配列とポインタ、ポインタを用いた数値処理 予習・復習・レポート作成(学修時間の目安:4時間以上)
第3回 ポインタ 発展(1) ポインタを用いた文字列処理 予習・復習・レポート作成(学修時間の目安:4時間以上)
第4回 ポインタ 発展(2) ポインタと関数、ポインタ配列 予習・復習・レポート作成(学修時間の目安:4時間以上)
第5回 構造体 基礎(1) 構造体とは 予習・復習・レポート作成(学修時間の目安:4時間以上)
第6回 構造体 基礎(2) 構造体配列 予習・復習・レポート作成(学修時間の目安:4時間以上)
第7回 構造体 発展 構造体と関数 予習・復習・レポート作成(学修時間の目安:4時間以上)
第8回 中間試験とまとめ 筆記試験 予習・復習・レポート作成(学修時間の目安:4時間以上)
第9回 ファイル処理 基礎 ファイル処理とは、ファイル処理関数、書式付入出力 予習・復習・レポート作成(学修時間の目安:4時間以上)
第10回 ファイル処理 発展 文字単位入出力 予習・復習・レポート作成(学修時間の目安:4時間以上)
第11回 ポインタ 構造体 発展 ヒープ、スタック、キュー 予習・復習・レポート作成(学修時間の目安:4時間以上)
第12回 ポインタ 構造体 応用(1) リスト構造、リスト処理 予習・復習・レポート作成(学修時間の目安:4時間以上)
第13回 ポインタ 構造体 応用(2) 木構造構造、木構造処理 予習・復習・レポート作成(学修時間の目安:4時間以上)
第14回 プログラム開発 構造化プログラミング、外部変数、分割コンパイル、結合 予習・復習・レポート作成(学修時間の目安:4時間以上)
第15回 システムプログラミング システムコール、プロセス制御 予習・復習・レポート作成(学修時間の目安:4時間以上)
第16回 期末試験と総括 筆記試験 予習・復習・レポート作成(学修時間の目安:4時間以上)
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: --% C: --% D: --%
成績評価法
出席は欠格条件とし,4回以上の欠席で欠格とする.
中間試験 40% 期末試験 60% 出席確認用授業内レポート(複数回) 0%
教科書にかかわる情報
教科書 書名 新版 明解C言語 入門編 ISBN 9784797327922
著者名 柴田 望洋 出版社 ソフトバンクパブリッシング 出版年 2004
備考
参考書にかかわる情報
参考書 書名 はじめての C ISBN 9784774133348
著者名 椋田 実 出版社 技術評論社 出版年 2008
備考
メッセージ
キーワード
C言語, 計算機言語, プログラミング, UNIX
持続可能な開発目標(SDGs)

  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
(インフラ、産業化、イノベーション)強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る。
関連科目
プログラミングII プログラミングI プログラミング演習I
履修条件
連絡先
tsaeki@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
随時メールで連絡のこと

ページの先頭へ