|
第1回
|
ディジタル通信とは
|
シラバスおよびディジタル通信の基礎について説明する。
|
第2回
|
正弦波の時間・周波数領域の表現、電力
|
伝送帯域での通信で、搬送波となる基本的な信号である正弦波を時間領域、周波数領域でどのように表現するか、また、電力の意味について説明する。
|
第3回
|
方形パルスの時間・周波数領域の表現、電力、帯域幅、インパルス信号
|
ベースバンドでの通信で、基本的な信号である方形パルスを時間領域、周波数領域でどのように表現するか、またその電力、帯域幅について説明する。また、広帯域な信号であるインパルス信号について説明する。
|
第4回
|
通信システムのモデル、雑音、誤り率、SN比、通信路容量
|
情報理論で学ぶ基本的な通信システムのモデルを説明し、雑音、誤り率、SN比、通信路容量について説明する。
|
第5回
|
標本化、パルス変調方式
|
標本化定理について説明する。また、パルスによって情報を通信するパルス変調方式について説明する。
|
第6回
|
波形伝送理論
|
無歪みで伝送する方法、符号間干渉、ナイキストの第1基準、その第1基準を満たすためのコサインロールオフフィルタ、アイダイアグラムについて説明する。
|
第7回
|
ベースバンド伝送の基本、伝送符号
|
ベースバンドで伝送する際の符号の種類やそれらの特性を説明する。
|
第8回
|
伝送符号のスペクトル、符号誤り率
|
前週に説明した数々の伝送符号のスペクトルと符号誤り率をそれぞれ説明する。
|
第9回
|
ディジタル変調の基本、振幅変調
|
ディジタル変調の基本的な説明をする。その後、その変調の1つであるASKについて、信号の構成、変復調方式、誤り率特性についてそれぞれ説明する。
|
第10回
|
PSK, BPSK、QPSK
|
前週に引き続き、ディジタル変調の方式であるBPSK, QPSKの信号の構成、変復調方式、誤り率特性について説明する。
|
第11回
|
π/4シフトQPSK、多相PSK、DPSK、FSK、変調方式の性能比較
|
前週に引き続き、ディジタル変調の方式であるπ/4シフトQPSK, 多相QPSK, DPSK, FSKの信号の構成、変復調方式、誤り率特性について説明する。
|
第12回
|
多元接続方式の概要、TDMA、FDMA,、CDMA、OFDMA
|
ディジタル通信での多元接続方式について説明する。
|
第14回
|
中間試験の解説
|
中間試験の解答を解説する。
|
|
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注 ・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。 ・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。 【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
|