タイトル

開講年度 開講学部等
2025 工学部
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
後期 火1~2 講義 2.0
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
1062631460 建築施工学[Construction Work] 日本語 2
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
松本 直之[MATSUMOTO Naoyuki]
担当教員[ローマ字表記]
松本 直之 [MATSUMOTO Naoyuki]
特定科目区分   対象学生   対象年次 3~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
初習者を対象に、建築施工に関する基礎知識および施工管理技術について講義を行う。
授業の到達目標
1)請負契約・請負制度,発注・入札(請負契約)について理解することができる。
2)施工一般(施工計画・施工図・安全)について理解することができる。
授業計画
【全体】
建築工事(計画・仮設・地下・RC造・S造、木造・外装、内装、維持管理)および、建設業界について学ぶ。
第1回から第9回までで、一通りの内容について学習したのち、第10回~第14回で復習、および補填事項について学ぶ。
第2回~第11回の授業開始時に課す小テストは、レポート作成に相当する十分な事前準備が必要である。
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 施工計画1(1章:施工管理)
安全第一、品質保証など必須事項について学ぶ。
工事着工までの準備段階に実施すべきことを学ぶ。
次回授業初めに行う小テストのための準備を宿題とする。(目安時間:4時間)
第2回 仮設工事1(2章:仮設工事)
建築物を建てる前に必要な仮説施設構築の工事について学ぶ。
次回授業初めに行う小テストのための準備を宿題とする。(目安時間:4時間)
第3回 地下工事1(3章:土工事・地業工事・基礎工事)
建築物の地下部分や基礎の構築の工事について学ぶ。
次回授業初めに行う小テストのための準備を宿題とする。(目安時間:4時間)
第4回 躯体工事1(4章:RC工事)
鉄筋コンクリート造工事について学ぶ。
次回授業初めに行う小テストのための準備を宿題とする。(目安時間:4時間)
第5回 躯体工事2(5章:鉄骨工事、6章:木工事)
鉄骨工事、木工事について学ぶ。
次回授業初めに行う小テストのための準備を宿題とする。(目安時間:4時間)
第6回 仕上工事1(7章:内外装工事、8章:防水工事)
外部仕上げ(屋根や外壁など)について学ぶ。
次回授業初めに行う小テストのための準備を宿題とする。(目安時間:4時間)
第7回 仕上工事2(7章:内外装工事、9章:設備工事)
内部仕上げ(天井、壁、床など)について学ぶ。
次回授業初めに行う小テストのための準備を宿題とする。(目安時間:4時間)
第8回 維持管理1(10章:維持保全・改修工事、11章:解体工事)
竣工後の維持管理等について学ぶ。
次回授業初めに行う小テストのための準備を宿題とする。(目安時間:4時間)
第9回 建築生産1(参考書等)
施工に関する契約や建設業の動向について学ぶ。
次回授業初めに行う小テストのための準備を宿題とする。(目安時間:4時間)
第10回 仮設工事2+地下工事2
復習 仮設工事と地下工事
次回授業初めに行う小テストのための準備を宿題とする。(目安時間:4時間)
第11回 躯体工事3
復習 躯体工事。
備を宿題とする。(目安時間:4時間
第12回 仕上工事3
復習 仕上げ工事。
復習を宿題とする。(目安時間:4時間)
第13回 施工計画・維持管理2
復習 施工計画・管理及び維持管理。 復習を宿題とする。(目安時間:4時間)
第14回 建築生産2
復習 建設業務および、科目の内容全般。
期末テストに備え復習する。(目安時間:8時間)
第15回 期末テスト 本科目のすべての内容を対象とする。 復習を宿題とする。(目安時間:2時間)
第16回 総括 本科目のすべての内容を対象とする。 復習を宿題とする。(目安時間:2時間)
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: --% C: 20% D: --%
成績評価法
小テストと期末テストで評価する。
小テスト 50%
期末テスト 50%
教科書にかかわる情報
教科書 書名 図説建築施工 ISBN 9784761527242
著者名 江口清編著 ; 稲垣秀雄 [ほか] 著 出版社 学芸出版社 出版年 2019
備考
参考書にかかわる情報
参考書 書名 建築施工を学ぶ ISBN 9784844607960
著者名 谷川恭雄 [ほか] 出版社 理工図書 出版年 2012
参考書 書名 基礎から学ぶ建築生産 : 生産マネジメントから施工・維持管理まで ISBN 9784761525446
著者名 大久保孝昭編著 ; 鬼塚雅嗣, 閑田徹志, 眞方山美穂著 出版社 学芸出版社 出版年 2013
備考
メッセージ
建築に関わる実践的な知識を習得します。また、建築技術者として直面する課題に対して、簡単な計算を行うこと、図や文書による表現する力を身に付けましょう、
キーワード
安全 品質 計画 
持続可能な開発目標(SDGs)

  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 住み続けられるまちづくりを
(インフラ、産業化、イノベーション)強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る。
(持続可能な都市)包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する。
関連科目
設計系、構造系、環境系 すべての科目に関わる
履修条件
連絡先
akita@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
木曜9・10時限

ページの先頭へ