タイトル

開講年度 開講学部等
2025 農学部
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
前期 月1~2    
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
1071720216 環境微生物学[Environmental Microbiology] 日本語 2
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
湯山 育子[YUYAMA Ikuko]
担当教員[ローマ字表記]
湯山 育子 [YUYAMA Ikuko]
特定科目区分   対象学生   対象年次 3~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
微生物の生化学と生態学を理解し、微生物への人為的インパクトによって生じる環境汚染、逆に微生物の能力を利用した環境修復・浄化の原理を紹介する。
肥料メーカーで研究開発および技術指導の勤務経験を持つ教員が、土壌や陸水汚染等の問題等も取り上げながら、科学的な理解を導く。
授業の到達目標
環境中の微生物についての知識を身につけ、環境微生物学分野の実験手法について理解する
授業計画
【全体】
環境微生物学に関する多数のトピックスを交えて、基礎的事項の理解を図る。

項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 ガイダンス 自己紹介と授業の進め方や参考資料について伝え、予習復習方法について指示をする。 資料および参考書を使った指定した範囲の復習と次回の予習を2時間、実施する。 シラバス内容についての変更点があればこの回で伝えます。
第2回 微生物発見の歴史や微生物の基礎知識 Block biology of Microooganisms のChapter 1
The microbial worldの章を主に説明
資料および参考書を使った指定した範囲の復習と次回の予習を2時間、実施する。
第3回 環境微生物の解析手法についての説明 Block biology of Microooganisms のChapter 19
Taking the measure of Microibial Systemsの章を主に説明
資料および参考書を使った指定した範囲の復習と次回の予習を2時間、実施する。
第4回 環境微生物の解析手法 Block biology of Microooganisms のChapter 19
Taking the measure of Microibial Systemsの章を主に説明
資料および参考書を使った復
習と次回の予習を2時間、実
施する。
第5回 メタゲノムおよびオミクス解析 Block biology of Microooganisms のChapter 10 Microbial benomics and other omicsの章を主に説明 資料および参考書を使った復
習と次回の予習を2時間、実
施する。
第6回 水圏微生物 Block biology of Microooganisms のChapter 20 Microbial Ecosystems の章を主に説明 資料および参考書を使った復
習と次回の予習を2時間、実
施する。
第7回 環境微生物 Block biology of Microooganisms のChapter 20 Microbial Ecosystems を主に説明 資料および参考書を使った復
習と次回の予習を2時間、実
施する。
第8回 真核生物の多様性 Block biology of Microooganisms の第18章Diversity of Microbial Eukaryaを主に説明
資料および参考書を使った復
習と次回の予習を2時間、実
施する。
第9回 微生物との共生 Block biology of Microooganisms の第23章Microbial symbioses with Microbes, Plants, and Amimalsを主に解説

資料および参考書を使った復
習と次回の予習を2時間、実
施する。
第10回 微生物との共生
Block biology of Microooganisms の第23章Microbial symbioses with Microbes, Plants, and Amimalsを主に解説
資料および参考書を使った復
習と次回の予習を2時間、実
施する。
第11回 環境中のバクテリア Block biology of Microooganisms の第15章Ecological Diversity of Bacteriaを主に解説 資料および参考書を使った指定した範囲の復習と次回の予習を2時間、実施する。
第12回 環境中のバクテリア
Block biology of Microooganisms の第16章Phylogenetic Diversity of of Bacteriaを主に解説
資料および参考書を使った指定した範囲の復習と次回の予習を2時間、実施する。
第13回 環境中の古細菌 Block biology of Microooganisms の第17章Phylogenetic Diversity of of Archeaを主に解説 資料および参考書を使った復
習と次回の予習を2時間、実
施する。
第14回 土壌圏微生物生態系 植物根圏
資料および参考書を使った復
習と次回の予習を2時間、実
施する。
第15回 廃水処理の微生物学 廃水処理槽の構造と制御からみた微生物の代謝について講義する。 資料および参考書を使った復
習と次回の予習を2時間、実
施する。
第16回 考査 授業全般から出題する 4時間以上の予習
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: --% C: --% D: --%
成績評価法
小テスト 20%、学期末の筆記テスト 70%、出席 10%
教科書にかかわる情報
備考
適宜プリントを配布する。Biology of Microorganisms、Biochemistry中の関連事項を指示する。
参考書にかかわる情報
参考書 書名 Brock Biology of Microorganisms ISBN 9781292404790
著者名 出版社 Pearson 出版年 2022
備考
他の微生物系科目と共通の参考書を使う
メッセージ
キーワード
持続可能な開発目標(SDGs)

  • 飢餓をゼロに
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 海の豊かさを守ろう
  • Life on land
(飢餓)飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する。
(気候変動)気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる。
(海洋資源)持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する。
(陸上資源)陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する。
関連科目
土壌微生物学及び微生物学分野全般、生物化学系講義全般
履修条件
連絡先
http://www.agr.yamaguchi-u.ac.jp/biochemi/s_list3.htmlから検索してください。農学部共同獣医学部棟417
オフィスアワー
湯山:農学部棟418号室

ページの先頭へ