|
第1回
|
ガイダンス
|
自己紹介と授業の進め方や参考資料について伝え、予習復習方法について指示をする。
|
第2回
|
微生物発見の歴史や微生物の基礎知識
|
Block biology of Microooganisms のChapter 1 The microbial worldの章を主に説明
|
第3回
|
環境微生物の解析手法についての説明
|
Block biology of Microooganisms のChapter 19 Taking the measure of Microibial Systemsの章を主に説明
|
第4回
|
環境微生物の解析手法
|
Block biology of Microooganisms のChapter 19 Taking the measure of Microibial Systemsの章を主に説明
|
第5回
|
メタゲノムおよびオミクス解析
|
Block biology of Microooganisms のChapter 10 Microbial benomics and other omicsの章を主に説明
|
第6回
|
水圏微生物
|
Block biology of Microooganisms のChapter 20 Microbial Ecosystems の章を主に説明
|
第7回
|
環境微生物
|
Block biology of Microooganisms のChapter 20 Microbial Ecosystems を主に説明
|
第8回
|
真核生物の多様性
|
Block biology of Microooganisms の第18章Diversity of Microbial Eukaryaを主に説明
|
第9回
|
微生物との共生
|
Block biology of Microooganisms の第23章Microbial symbioses with Microbes, Plants, and Amimalsを主に解説
|
第10回
|
微生物との共生
|
Block biology of Microooganisms の第23章Microbial symbioses with Microbes, Plants, and Amimalsを主に解説
|
第11回
|
環境中のバクテリア
|
Block biology of Microooganisms の第15章Ecological Diversity of Bacteriaを主に解説
|
第12回
|
環境中のバクテリア
|
Block biology of Microooganisms の第16章Phylogenetic Diversity of of Bacteriaを主に解説
|
第13回
|
環境中の古細菌
|
Block biology of Microooganisms の第17章Phylogenetic Diversity of of Archeaを主に解説
|
第15回
|
廃水処理の微生物学
|
廃水処理槽の構造と制御からみた微生物の代謝について講義する。
|
|
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注 ・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。 ・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。 【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
|