開講年度
開講学部等
2025
農学部
開講学期
曜日時限
授業形態
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
後期集中
集中
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
1071727312
特別演習Ⅰ[Special Seminor I]
日本語
2
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
高坂 智之[KOHSAKA Tomoyuki]
ー
担当教員[ローマ字表記]
高坂 智之 [KOHSAKA Tomoyuki]
特定科目区分
対象学生
対象年次
3
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
授業の目的と概要
卒業研究に向け、自身で実験を行えるように研究室に所属する。まずはオリエンテーションにより研究室の一般的な実験を自身で実施する。自身で実験を進められるようになったら、研究テーマの設定及びテーマに沿った実験の実施を行う。そして、研究テーマの理解を深めるため研究内容のプレゼンテーションを行う。
授業の到達目標
研究の目標を理解できる。
実験の方法を理解できる。
実験の結果を理解できる。
授業計画
【全体】
研究室のルール、実験実施の方法を把握するとともに、研究室のオリエンテーションプログラムに従って、研究室内でほぼ全員が実施している実験方法を一通り学ぶ。一方、研究室全体が行っている研究及び自身が行おうとする研究テーマについて理解する。卒業研究のテーマは教員と協議して決定する。その上で研究計画を立て、計画に沿って実験を行い、実験結果を評価しまとめる。まとめた内容はプレゼンテーションを作成し、研究室内でその内容を発表する。
項目
内容
授業時間外学習
備考
第1回
研究室のルールの理解
研究室の様々なルールを解説を受け、理解する
指示に従い自己学習を行う
(4時間程度)
第2回
オリエンテーション:コンピュータと論文
コンピュータのセットアップと論文の構造と検索について解説を受け、理解する
指示に従い自己学習を行う
(4時間程度)
第3回
オリエンテーション:試薬と排液
試薬の作成と排液の処理を行う
指示に従い自己学習を行う
(4時間程度)
第4回
オリエンテーション:培地と微生物培養
培地の作成と微生物の無菌操作による培養を行う
指示に従い自己学習を行う
(4時間程度)
第5回
オリエンテーション:分析機器
各種分析機器の使い方を学び使用する
指示に従い自己学習を行う
(4時間程度)
第6回
オリエンテーション:DNAの操作
DNA抽出、制限酵素処理、電気泳動、アッセンブリーなどを実施する
指示に従い自己学習を行う
(4時間程度)
第7回
オリエンテーション:大腸菌形質転換
プラスミドDNAを用いた大腸菌の形質転換を実施する
指示に従い自己学習を行う
(4時間程度)
第8回
オリエンテーション:タンパク質の操作
微生物からのタンパク質の抽出と電気泳動法を実施する。
指示に従い自己学習を行う
(4時間程度)
第9回
研究テーマ 概要解説と決定
研究室の研究テーマの解説を受けて、研究テーマを教員と協議して決める
指示に従い自己学習を行う
(4時間程度)
第10回
研究計画立案
研究テーマに沿った研究計画、つまりはどのような実験をしていくか決め、計画を立てる
指示に従い自己学習を行う
(4時間程度)
第11回
実験実施
実験を実施し、結果を評価する
指示に従い自己学習を行う
(4時間程度)
第12回
実験実施
実験を実施し、結果を評価する
指示に従い自己学習を行う
(4時間程度)
第13回
実験実施
実験を実施し、結果を評価する
指示に従い自己学習を行う
(4時間程度)
第14回
実験内容のまとめとディスカッション
実験結果をまとめ、学生や教員と議論し、次の方向性を考える
指示に従い自己学習を行う
(4時間程度)
第15回
研究発表
研究テーマと実施している実験の内容及び結果についてプレゼンテーション資料を作成し発表する
指示に従い自己学習を行う
(4時間程度)
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: --% C: --% D: --%
成績評価法
口頭試問 100%
教科書にかかわる情報
備考
該当なし
参考書にかかわる情報
備考
該当なし
メッセージ
キーワード
持続可能な開発目標(SDGs)
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
関連科目
履修条件
連絡先
農学部403
083-933-5862
tkosaka@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
Mon-Fri
9:30-18:30
ページの先頭へ