|
第1回
|
ガイダンス
|
実験動物学機能学実習の概要と進め方についての説明を行う。
|
第2回
|
動物の保定, 注射, 麻酔
|
シミュレーター、ならびに生体を用いた動物の取り扱い方、経口投与、注射法、安楽死法
|
第3回
|
サテライトマーカーによる系統判別, 遺伝子組換え動物ジェノタイピング I
|
マウスの系統の判別、トランスジェニックマウスの判別
|
第4回
|
サテライトマーカーによる系統判別, 遺伝子組換え動物ジェノタイピング II
|
マウスの系統の判別、トランスジェニックマウスの判別
|
第5回
|
発生工学I
|
マウス体外受精、初期胚発生の観察
|
第6回
|
発生工学II
|
マウス体外受精、初期胚発生の観察
|
第7回
|
微生物モニタリング I
|
微生物モニタリングにおける微生物学的検査
|
第8回
|
微生物モニタリング II
|
微生物モニタリングにおける微生物学的検査
|
第9回
|
動物実験計画書I
|
動物実験計画書の作成、動物実験に関わる法令、倫理、福祉の学習
|
第10回
|
動物実験計画書II
|
動物実験計画書の作成、動物実験に関わる法令、倫理、福祉の学習
|
第12回
|
消化管に作用する薬物1
|
消化管に作用する薬物について学ぶ
|
第13回
|
消化管に作用する薬物2
|
消化管に作用する薬物について学ぶ
|
第15回
|
総合討論
|
本実習で行った薬理の項目に関して理解の度合いを問う
|
|
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注 ・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。 ・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。 【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
|