タイトル

開講年度 開講学部等
2025 共同獣医学部
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
2年通年 卒研・卒論    
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
1083040526 卒業論文[Graduation Thesis] 日本語 4
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
森本 將弘[MORIMOTO Masahiro]
担当教員[ローマ字表記]
森本 將弘 [MORIMOTO Masahiro]
特定科目区分   対象学生   対象年次 5~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
各学生に与えた課題について研究を行い、未解明の点を明らかにさせる。
授業の到達目標
生命科学における研究の方法論、実験技術、文献検索法、論文のまとめ方、発表方法などを習得する。
授業計画
【全体】
課題に対する実験計画の立案、それを遂行するために必要な技術の習得、得られたデータの整理と解釈および考察。
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 課題 課題の選定 予習・復習(学修時間の目安:2時間以上)
第2回 実験内容 内容の立案 予習・復習(学修時間の目安:2時間以上)
第3回 実験法 実験系の選定 予習・復習(学修時間の目安:2時間以上)
第4回 動物実験法 動物の取扱いと処置法 予習・復習(学修時間の目安:2時間以上)
第5回 サンプリング 病理材料 予習・復習(学修時間の目安:2時間以上)
第6回 サンプリング 血液、細胞採取 予習・復習(学修時間の目安:2時間以上)
第7回 病的変化の解析 肉眼・組織学的変化 予習・復習(学修時間の目安:2時間以上)
第8回 血液 臨床・生化学的検査 予習・復習(学修時間の目安:2時間以上)
第9回 細胞(I) 免疫学的検査 予習・復習(学修時間の目安:2時間以上)
第10回 細胞(II) 遺伝子検査 予習・復習(学修時間の目安:2時間以上)
第11回 データ(I) 結果の整理 予習・復習(学修時間の目安:2時間以上)
第12回 データ(I) 統計処理 予習・復習(学修時間の目安:2時間以上)
第13回 文献検索 文献抄読 予習・復習(学修時間の目安:2時間以上)
第14回 まとめ(I) 要約、目的、材料・方法 予習・復習(学修時間の目安:2時間以上)
第15回 まとめ(II) 考察、文献 予習・復習(学修時間の目安:2時間以上)
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: --% C: --% D: --%
成績評価法
作製した論文の評価100%
教科書にかかわる情報
備考
主に文献
参考書にかかわる情報
備考
主に文献
メッセージ
積極的な実験への取り組み
キーワード
持続可能な開発目標(SDGs)

  • 質の高い教育をみんなに
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
関連科目
免疫学、解剖学、分子生物学
履修条件
連絡先
083-933-5890
オフィスアワー
12:00~13:00

ページの先頭へ