タイトル

開講年度 開講学部等
2025 国際総合科学部
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
通年 未定   10.0
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
1091011326 プロジェクト型課題解決研究[Project-Based Learning] 日本語 8
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
杉野 弘明[SUGINO Hiroaki]
担当教員[ローマ字表記]
濵橋 真理, 阿部 新 [ABE Arata], 杉野 弘明 [SUGINO Hiroaki]
特定科目区分   対象学生 富海地域活性化協議会 対象年次 4~
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
この授業は国際総合科学部で学んだことの集大成として行う授業であり,実社会に存在する問題をテーマに取り上げ,自らがプロジェクトを企画,実践することを目指す。このプロジェクトは5名程度の学生でチームを組んで行う。プロジェクトには大きく分けて2種類あり、それぞれ,プログラム・コースとオリジナル・コースと呼ぶ。
プログラム・コースでは,あらかじめ協力してもらう企業や地方自治体,NPOなどが決まっており,それらの団体が抱える課題の中から学生と協議のうえ,プロジェクトのテーマを決定する。そして,それらの団体との連携のもとで,プロジェクトを企画,実践し,その課題の解決を目指す。
オリジナル・コースではチームで地域の抱える課題を設定し,自らが地域でパートナーを探して入っていく,もしくは協力相手となる団体を探し,それらと連携してプロジェクトを企画,実践し,課題の解決を目指す。オリジナル・コースでは地域理解・連携演習Ⅰや地域理解・連携演習Ⅱで明らかになった課題を取り扱うこともある。
チームの課題に応じてチームごとに担当教員を決める。プロジェクトの活動は学生自身が主体的に行うものであるが,担当教員は週に1回程度,活動状況や今後の活動の確認を行う。また,活動が問題を抱えているようであれば適宜アドバイスをするが,それは知識を与えるというものではなく,課題解決のために必要な情報の収集方法(文献や資料の探し方,現場での情報収集の方法,専門的な知識・ノウハウを持っている人を紹介する)を指導する。そして,複数の専門分野にわたる知識や情報の融合をゼミなどで促す。また,必要ならばファシリテーターとしての役割も果たす。
企業や自治体と連携して行うプロジェクトは,実質的な長期間のインターンシップとしての機能もある。
授業の到達目標
それまで本学部で学んだ知識・理解,コミュニケーション能力,課題解決能力などをすべて活用し,実社会でプロジェクトを企画,実践することを通して,自らの能力をさらに磨く。特に,課題解決のためにはどのようにチームを作ればよいのか,グローバル化の時代のチーム作りはどうあるべきか,暮らしの現場を知ることがいかに重要であるかを学ぶ。さらに.現状の自分には何ができて,何ができないかを認識することで,今後の自らのキャリアデザインに確固とした方向性を見出す。
授業計画
【全体】
学生が主体となって,5名程度のチームを作り,プロジェクトと担当教員を決定する。担当教員は4年次の最終発表会まで活動状況や今後の活動の確認を行う(原則として週に2回程度だが状況に合わせて適宜行う)。プログラム・コースの場合,連携する団体と協議を重ね,プロジェクトの企画を進めていく。オリジナル・コースは連携する地域や団体を探し,協力関係を築き,プロジェクトの企画,実践を目指す。8月に中間発表会を行い,全体でプロジェクトの進捗状況を確認し,担当教員以外からのアドバイスをもらう。1月にプロジェクトの報告書を提出し,2月に最終発表会を行う。最終発表会では,この授業の成果を学生・教員全員で共有する。中間発表会,最終発表会には下級生も参加し,この授業に対する動機づけを行う。

(授業計画)
4月~8月 プロジェクトの本格的実施(例:プロジェクトの本格的実施に向けた企業等との情報交換・打合せ,文献・統計資料などの情報の収集と分析,フィールドワークの実施とデータの整理・分析,プロジェクトの本格的実施)。原則として毎週,担当教員に進捗状況を報告し,必要な場合には情報の収集方法や分析・整理の方法,プロジェクトの実施に当たって生じる問題などについてのアドバイスをもらう。
8月 中間発表会 全体でプロジェクトの進捗状況を確認し,担当教員以外からのアドバイスをもらう。
9月~1月 プロジェクトの実施とその評価(例:プロジェクトの本格的実施,実施したプロジェクトのチームでの評価の分析,企業等とのプロジェクトの評価についての意見交換,チーム内及び企業等との報告書の内容についての話し合い,報告書の作成)。原則として毎週,担当教員にプロジェクトの実施状況やその評価について報告し,必要に応じてアドバイスをもらう。また,報告書の作成や最終発表会に向けてもアドバイスをもらう。
1月 報告書の提出
2月 最終発表会 プロジェクトの内容や実施した結果などを発表し,この授業の成果を学生・教員・企業等の関係者全体で共有する。
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 オリエンテーション 本年度の計画の確認など 次回の準備:目安時間1.5時間
第2回 グループワーク(1) 課題抽出、方法の検討、作業分担、方向性の確認 次回の準備:目安時間1.5時間
第3回 グループワーク(2) 課題抽出、方法の検討、作業分担、方向性の確認 次回の準備:目安時間1.5時間
第4回 グループワーク(3) 課題抽出、方法の検討、作業分担、方向性の確認 次回の準備:目安時間1.5時間
第5回 グループワーク(4) 課題抽出、方法の検討、作業分担、方向性の確認 次回の準備:目安時間1.5時間
第6回 グループワーク(5) 課題抽出、方法の検討、作業分担、方向性の確認 次回の準備:目安時間1.5時間
第7回 グループワーク(6) 課題抽出、方法の検討、作業分担、方向性の確認 次回の準備:目安時間1.5時間
第8回 グループワーク(7) 課題抽出、方法の検討、作業分担、方向性の確認 次回の準備:目安時間1.5時間
第9回 グループワーク(8) 課題抽出、方法の検討、作業分担、方向性の確認 次回の準備:目安時間1.5時間
第10回 グループワーク(9) 課題抽出、方法の検討、作業分担、方向性の確認 次回の準備:目安時間1.5時間
第11回 グループワーク(10) 課題抽出、方法の検討、作業分担、方向性の確認 次回の準備:目安時間1.5時間
第12回 グループワーク(11) 課題抽出、方法の検討、作業分担、方向性の確認 次回の準備:目安時間1.5時間
第13回 グループワーク(12) 課題抽出、方法の検討、作業分担、方向性の確認 次回の準備:目安時間1.5時間
第14回 グループワーク(13) 課題抽出、方法の検討、作業分担、方向性の確認 次回の準備:目安時間1.5時間
第15回 グループワーク(14) 課題抽出、方法の検討、作業分担、方向性の確認 次回の準備:目安時間1.5時間
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: 40% B: 30% C: 20% D: 10%
成績評価法
宿題・授業外レポート:20%、授業態度・授業への参加度:40%、受講者の発表(プレゼン)・授業内での制作作品:40%、出席は欠格条件です。
教科書にかかわる情報
備考
教科書は用いない。必要な資料や情報は学生が教員や連携する団体からのアドバイスのもと,主体的に収集する。
参考書にかかわる情報
備考
メッセージ
キーワード
課題解決,インターンシップ,企業・自治体・NPOとの連携
持続可能な開発目標(SDGs)

  • 質の高い教育をみんなに
  • 働きがいも経済成長も
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • つくる責任つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 海の豊かさを守ろう
  • Life on land
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
(経済成長と雇用)包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する。
(インフラ、産業化、イノベーション)強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る。
(持続可能な都市)包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する。
(持続可能な生産と消費)持続可能な生産消費形態を確保する。
(気候変動)気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる。
(海洋資源)持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する。
(陸上資源)陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する。
関連科目
プロジェクト型課題解決入門、プロジェクト型課題解決特論
履修条件
連絡先
mhamahashi@yamaguchi-u.ac.jp
国際総合科学部3階310室
オフィスアワー
在室の場合はいつでも対応可能です。気軽に研究室を訪ねてください。メールでアポイントを取っていただければ確実です。メールでの問合せも随時受け付けます。

ページの先頭へ