開講年度
開講学部等
2025
大学院人文科学研究科(修士課程)
開講学期
曜日時限
授業形態
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
後期
火9~10
6.0
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
2012915002
英米語論演習(構文研究)[Seminar in English Linguistics (Sentence Structure)]
日本語
2
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
上田 由紀子[UEDA Yukiko]
ー
担当教員[ローマ字表記]
上田 由紀子 [UEDA Yukiko]
特定科目区分
対象学生
対象年次
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
授業の目的と概要
特定の言語構造を取り上げ,先行研究で提案された分析に対する賛否を演習形式で議論する。学生は,特定の構文における比較言語研究を行うことによって,英語という言語を俯瞰的に捉え,特定の言語からのデータがいかに強力な普遍文法の理論の発展に寄与するかを理解していく。
授業の到達目標
(1)構文解析の基本的な概念と技術的な道具立てを理解し,それらを英語を含む自然言語解析への応用できる。
(2)英語で書かれた学術論文を正確に読むことができ,要点をまとめることができる。
(3)議論の妥当性を判断でき,根拠を持って第3者にわかりやすく説明することができる。
授業計画
【全体】
本講義では、特定の言語構造を観察し、現在の言語理論に基づき、先行研究で提案された分析に対する賛否を論じる。
項目
内容
授業時間外学習
備考
第1回
コースオリエンテーション
(Course Orientation)
コース概要、成績評価等の確認
Course Instruction, Grading Criteria
none
第2回
Case for Labeling: Labeling in Languages without Phi-feature Agreement
Saito (2016)
Students' paper review and discussion
Reading Assignment
Rough Estimate hours for Preparation: 4-6 hours
第3回
Case for Labeling: Labeling in Languages without Phi-feature Agreement
Saito (2016)
Students' paper review and discussion
Reading Assignment
Rough Estimate hours for Preparation:4-6 hours
第4回
Case for Labeling: Labeling in Languages without Phi-feature Agreement
Saito (2016)
Students' paper review and discussion
Reading Assignment
Rough Estimate hours for Preparation: 4-6 hours
第5回
Case for Labeling: Labeling in Languages without Phi-feature Agreement
Saito (2016)
Students' paper review and discussion
Reading Assignment
Rough Estimate hours for Preparation: 4-6 hours
第6回
Case for Labeling: Labeling in Languages without Phi-feature Agreement
Saito (2016)
Students' paper review and discussion
Reading Assignment
Rough Estimate hours for Preparation: 4-6 hours
第7回
A Labeling-Based Approach to Overt/Covert Distinction: A Case Study of Quantification and Scrambling in Japanese and English
Oku (2021)
Students' paper review and discussion
Reading Assignment
Rough Estimate hours for Preparation: 4-6 hours
第8回
A Labeling-Based Approach to Overt/Covert Distinction: A Case Study of Quantification and Scrambling in Japanese and English
Oku (2021)
Students' paper review and discussion
Reading Assignment
Rough Estimate hours for Preparation: 4-6 hours
第9回
A Labeling-Based Approach to Overt/Covert Distinction: A Case Study of Quantification and Scrambling in Japanese and English
Oku (2021)
Students' paper review and discussion
Reading Assignment
Rough Estimate hours for Preparation: 4-6 hours
第10回
A Labeling-Based Approach to Overt/Covert Distinction: A Case Study of Quantification and Scrambling in Japanese and English
Oku (2021)
Students' paper review and discussion
Reading Assignment
Rough Estimate hours for Preparation: 4-6 hours
第11回
A Labeling-Based Approach to Overt/Covert Distinction: A Case Study of Quantification and Scrambling in Japanese and English
Oku (2021)
Students' paper review and discussion
Reading Assignment
Rough Estimate hours for Preparation: 4-6 hours
第12回
A Labeling-Based Approach to Overt/Covert Distinction: A Case Study of Quantification and Scrambling in Japanese and English
Oku (2021)
Students' paper review and discussion
Reading Assignment
Rough Estimate hours for Preparation: 4-6 hours
第13回
A Labeling-Based Approach to Overt/Covert Distinction: A Case Study of Quantification and Scrambling in Japanese and English
Oku (2021)
Students' paper review and discussion
Reading Assignment
Rough Estimate hours for Preparation: 4-6 hours
第14回
A Labeling-Based Approach to Overt/Covert Distinction: A Case Study of Quantification and Scrambling in Japanese and English
Oku (2021)
Students' paper review and discussion
Reading Assignment
Rough Estimate hours for Preparation: 4-6 hours
第15回
A Labeling-Based Approach to Overt/Covert Distinction: A Case Study of Quantification and Scrambling in Japanese and English
Oku (2021)
Students' paper review and discussion
Reading Assignment
Rough Estimate hours for Preparation: 4-6 hours
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: 30% C: 10% D: 20%
成績評価法
授業内討論:30%
期末課題:a term-end paper 70%
欠格条件あり:4回以上の欠席は自動的に不可となるので注意して下さい。
教科書にかかわる情報
備考
修学支援システムを通して、必要な論文をアップロードする。
参考書にかかわる情報
備考
メッセージ
none
キーワード
Syntax, Generative Grammar
持続可能な開発目標(SDGs)
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
関連科目
all the courses related to English Linguistics
履修条件
「英語学論(統語論)」を履修していることが望ましい。
連絡先
ykueda@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
Wed., 13:00-14:40, Room#: 611, ykueda@yamaguchi-u.ac.jp
*Please schedule an appointment with me via email before visiting my office.
ページの先頭へ