タイトル

開講年度 開講学部等
2025 大学院人間社会科学研究科(修士課程)
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
前期 月7~8 講義 8.0
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
2101000048 戦略的管理会計研究[Strategic Management Accounting] 日本語 2
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
藤田 智丈[FUJITA Tomotake]
担当教員[ローマ字表記]
藤田 智丈 [FUJITA Tomotake]
特定科目区分   対象学生   対象年次  
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
管理会計の伝統的な課題は会計情報をいかに経営管理に役立てるかという点にありますが、近年ではこれに加えて上位の経営戦略との結びつきが重要になっています。この授業では伝統的な管理会計を確認した後、原価企画やBSC、無形資産管理など様々な戦略的管理会計について学びます。
あまり意識されていませんが、これらの中には日本が世界のお手本になったマネジメントが多数あります。日本企業の優れた面を知ってください。また、実際の企業事例をもとに議論もしていきます。
授業の到達目標
管理会計が抱える課題について理解し、戦略と結びついた管理会計を理解する。
さらに、管理会計は実際のビジネスでどのように用いられているのか、どのような意義があるのかを自分で考えられるようになる。
授業計画
【全体】
管理会計の基本を確認してから、様々な戦略的管理会計について学びます。
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 ガイダンス この授業の内容や進め方について説明します。 シラバスに目を通しておく。
第2回 管理会計の現代的意義 管理会計の意義や経営戦略との関係について(テキスト1・2章) テキストの該当章を読み、準備をしておく(4時間)。
第3回 計画と予算 経営計画と予算について(テキスト3・4章) テキストの該当章を読み、準備をしておく(4時間)。
第4回 意思決定支援 管理会計はなぜどのように経営に役立つのか(テキスト5・9章) テキストの該当章を読み、準備をしておく(4時間)。
第5回 コストと原価企画 コスト管理と原価企画について(テキスト6・7章) テキストの該当章を読み、準備をしておく(4時間)。
第6回 事業部制管理会計 事業部制の管理会計について(テキスト8章) テキストの該当章を読み、準備をしておく(4時間)。
第7回 日本的管理会計とは 日本企業に特徴的な管理会計について(テキスト10章) テキストの該当章を読み、準備をしておく(4時間)。
第8回 管理会計の応用① 経営戦略と管理会計を繋ぐバランスト・スコアカードについて(テキスト12章) テキストの該当章を読み、準備をしておく(4時間)。
第9回 管理会計の応用② 評判や無形資産と管理会計の関係について(テキスト13・14章) テキストの該当章を読み、準備をしておく(4時間)。
第10回 管理会計の応用③ 複数の企業にまたがる管理会計について(テキスト16章) テキストの該当章を読み、準備をしておく(4時間)。
第11回 管理会計の応用④ 顧客に関する管理会計について(テキスト17章) テキストの該当章を読み、準備をしておく(4時間)。
第12回 管理会計の応用⑤ 人間と会計の関係について(テキスト18章) テキストの該当章を読み、準備をしておく(4時間)。
第13回 管理会計の応用⑥ 病院の管理会計について(テキスト20章) テキストの該当章を読み、準備をしておく(4時間)。
第14回 管理会計の応用⑦ 銀行の管理会計(テキスト21章)。 テキストの該当章を読み、準備をしておく(4時間)。
第15回 管理会計の応用⑧ 行政の管理会計について(テキスト22章) テキストの該当章を読み、準備をしておく(4時間)。
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: 40% C: --% D: 40%
成績評価法
発表50%、議論への参加50%。
教科書にかかわる情報
教科書 書名 ケース管理会計 ISBN 9784502246418
著者名 櫻井通晴, 伊藤和憲編著 出版社 中央経済社 出版年 2017
備考
受講生のニーズによってテキストを変えることがあるので、事前に買わないでください。初回に話をしてテキストを決めます。
参考書にかかわる情報
備考
メッセージ
キーワード
管理会計、経営戦略
持続可能な開発目標(SDGs)

  • 働きがいも経済成長も
  • 産業と技術革新の基盤をつくろう
(経済成長と雇用)包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する。
(インフラ、産業化、イノベーション)強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る。
関連科目
履修条件
連絡先
tomotake@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
随時、受け付けます。メールで連絡してください。

ページの先頭へ