タイトル

開講年度 開講学部等
2025 大学院人間社会科学研究科(修士課程)
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
前期 未定   5.0
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
2101000222 演習ⅠA 日本語 2
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
朝水 宗彦[ASAMIZU Munehiko]
担当教員[ローマ字表記]
朝水 宗彦 [ASAMIZU Munehiko]
特定科目区分   対象学生   対象年次  
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
This class aims to introduce basic training for academic skills in the social sciences. In Japan, compared with other countries, literature review is very important for success with the referred journal papers and dissertations. For the trainees of social sciences, however, real-world knowledge is also important. Societies create theories on social sciences.
この授業では社会科学における基本的な学術スキルを身に着ける。日本では、他の国々と比べれば、先行研究が専門誌や学位論文にて重視される。しかしながら、社会科学を学ぶものにとって、実社会を知ることもまた重要である。社会科学の諸理論は実社会から導き出されている。
授業の到達目標
文献収集をベースに、社会科学における基礎的が学術スキルを身に着ける。
授業計画
【全体】
As mentioned above, literature reviews are essential. At the post-graduate level, in addition, presentations at academic meetings are required. Usually, Japanese academic societies require presentations before making submissions to journal papers. To prepare for these academic presentations, attendants of this class will need to prepare short presentations for practice. This schedule is up to COVID-19.
上記のように文献調査は必須である。さらに、大学院レベルでは、学術集会での口頭発表が求められる。日本の学術団体では、学術論文を提出する前に口頭発表を求められることが多い。学術発表の準備のため、この授業の出席者は短いプレゼンの練習が求められる。なお、新型コロナウイルスの状況によってはスケジュール変更もあり得る。
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 Guidance ガイダンス 修学支援システムの確認(60分)
第2回 Theme setting and literature collection 1 テーマ設定と文献収集1 各自で課題設定(2時間程度)
第3回 Theme setting and literature collection 2 テーマ設定と文献収集2 各自で課題設定(2時間程度)
第4回 Theme setting and literature collection 3 テーマ設定と文献収集3 各自で課題設定(2時間程度)
第5回 Theme setting and literature collection 4 テーマ設定と文献収集4 各自で課題設定(2時間程度)
第6回 Theme setting and literature collection 5 テーマ設定と文献収集5 各自で課題設定(2時間程度)
第7回 Theme setting and literature collection 6 テーマ設定と文献収集6 各自で課題設定(2時間程度)
第8回 Revision 復習 修学支援システムの確認(60分)
第9回 Summarize academic papers 1 学術論文の要約1 各自で文献解題(4時間程度)
第10回 Summarize academic papers 2 学術論文の要約2 各自で文献解題(4時間程度)
第11回 Summarize academic papers 3 学術論文の要約3 各自で文献解題(4時間程度)
第12回 Summarize academic papers 4 学術論文の要約4 各自で文献解題(4時間程度)
第13回 Summarize academic papers 5 学術論文の要約5 各自で文献解題(4時間程度)
第14回 Summarize academic papers 6 学術論文の要約6 各自で文献解題(4時間程度)
第15回 Revision 復習 期末課題の制作(20時間程度)
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: 10% C: 20% D: 20%
成績評価法
プレゼン20%、レポート80%
教科書にかかわる情報
教科書 書名 多文化社会オーストラリアにおけるエスニック・ツーリズム形成過程に関する研究 ISBN 4-87551-036-5
著者名 朝水宗彦 出版社 くんぷる 出版年 2001
教科書 書名 World Travel and Japanese Tourists ISBN 4-7620-1410-9
著者名 Munehiko ASAMIZU 出版社 Gakubunsha 出版年 2005
備考
Elective 選択可
参考書にかかわる情報
参考書 書名 留学生のための考えを伝え合うプレゼンテーション ISBN 978-4874248423
著者名 仁科 浩美 出版社 くろしお出版 出版年 2020
参考書 書名 日本語を学ぶ人のための アカデミック・ライティング講座 ISBN 978-4866393605
著者名 伊集院郁子, 高野愛子 出版社 アスク 出版年 2020
参考書 書名 ツーリズム・リサーチメソッド入門: 「観光」を考えるための道案内 ISBN 978-4589043122
著者名 遠藤 英樹  編 出版社 法律文化社 出版年 2024
参考書 書名 図解 統計学超入門 ISBN 978-4866671048
著者名 高橋 洋一 出版社 あさ出版 出版年 2018
参考書 書名 たった1つの図でわかる!図解経済学入門 ISBN 978-4866673516
著者名 髙橋洋一 出版社 あさ出版 出版年 2022
備考
Elective 選択可
メッセージ
Assignments are in English or Japanese. 
課題は日本語または英語。
キーワード
Literature Reviews, Presentations
文献研究、口頭発表
持続可能な開発目標(SDGs)

  • 質の高い教育をみんなに
  • 働きがいも経済成長も
  • つくる責任つかう責任
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
(経済成長と雇用)包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する。
(持続可能な生産と消費)持続可能な生産消費形態を確保する。
関連科目
Tourism Policy (in English), 国際観光政策(日本語開講)
履修条件
社会科学系の卒業論文あるいは学術的なレポートの執筆に関する知識。
連絡先
masamizu[at]yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
Mail to arrange / メールで調整
前期オフィスアワーの予定 火曜日3・4限目(2025年2月14日現在)
Period 3 and 4 on Tuesday (as of February 14, 2025)

ページの先頭へ