タイトル

開講年度 開講学部等
2025 大学院人間社会科学研究科(修士課程)
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
後期 未定   5.0
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
2102000422 演習ⅠB 日本語 2
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
朝水 宗彦[ASAMIZU Munehiko]
担当教員[ローマ字表記]
朝水 宗彦 [ASAMIZU Munehiko]
特定科目区分   対象学生   対象年次  
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
This intermediate class targets the students who have already completed the basic seminar class. During the basic seminar, we have already learned some basic skills on how to utilize literature collections and reviews. However, we may also find that some of the specialists and bureaucrats use technical words in different ways. For example, the Japanese research documents of some types of tourism were difficult to find sometimes, even though these activities are already well known in Japan.
この中級クラスは初級セミナーの既学者を対象としている。初級セミナーでは文献収集と分析の基礎を習った。しかしながら、幾人かの専門家や官僚の間では専門用語を異なった方法で用いることにも気づいただろう。例えば、日本の研究報告書で観光の一部に関するものは、日本ですでによく知られているものであっても、見つけるのが難しいことがある。
授業の到達目標
文献収集で集めたデータの不足点を指摘するなど、文献を批判的に分析する。
授業計画
【全体】
We will learn how to write critical reviews effectively. Literature reviews and writing practice are essential. These minimum requirements are also essential to submit reports or short academic papers. Attendants of this class also need to prepare presentations for practice. This schedule is up to COVID-19.
批評的な文献解題の手法について学ぶ。文献調査と執筆の練習は必須である。レポートまたは短い学術原稿の執筆も必須である。この授業の参加者は練習用の発表準備も求められる。なお、新型コロナウイルスの状況によってはスケジュール変更もあり得る。
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 Guidance ガイダンス 修学支援システムの閲覧(60分)
第2回 Critical literature reviews 1 批評的な文献研究1 文献講読(4時間程度)
第3回 Critical literature reviews 2 批評的な文献研究2 文献講読(4時間程度)
第4回 Critical literature reviews 3 批評的な文献研究3 文献講読(4時間程度)
第5回 Critical literature reviews 4 批評的な文献研究4 文献講読(4時間程度)
第6回 Critical literature reviews 5 批評的な文献研究5 文献講読(4時間程度)
第7回 Critical literature reviews 6 批評的な文献研究6 文献講読(4時間程度)
第8回 Revision 復習 修学支援システムの閲覧(4時間程度)
第9回 Basic academic writing practice 1 基礎的な学術執筆1 論文執筆の練習(4時間程度)
第10回 Basic academic writing practice 2 基礎的な学術執筆2 論文執筆の練習(4時間程度)
第11回 Basic academic writing practice 3 基礎的な学術執筆3 論文執筆の練習(4時間程度)
第12回 Basic academic writing practice 4 基礎的な学術執筆4 論文執筆の練習(4時間程度)
第13回 Basic academic writing practice 5 基礎的な学術執筆5 論文執筆の練習(4時間程度)
第14回 Basic academic writing practice 6 基礎的な学術執筆6 論文執筆の練習(4時間程度)
第15回 Revision 復習 修学支援システムの確認(4時間程度)
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: 10% C: 20% D: 20%
成績評価法
プレゼン20%、レポート80%
教科書にかかわる情報
教科書 書名 多文化社会オーストラリアにおけるエスニックツーリズム形成過程に関する研究 ISBN 4-87551-036-5
著者名 朝水宗彦 出版社 くんぷる 出版年 2001
教科書 書名 World Travel and Japanese Tourists ISBN 978-4762014109
著者名 Munehiko Asamizu 出版社 Gakubunsha 出版年 2005
備考
Elective 選択可
参考書にかかわる情報
参考書 書名 日本語パラグラフ・ライティング入門: 読み手を迷わせないための書く技術 ISBN 978-4327384876
著者名 松浦 年男, 田村 早苗 出版社 研究社 出版年 2022
参考書 書名 伝わる図解化 ISBN 978-4799330012
著者名 加藤 拓海 出版社 ディスカヴァー・トゥエンティワン 出版年 2023
参考書 書名 Webアンケート調査 設計・分析の教科書 ISBN 978-4798182179
著者名 エイトハンドレッド, 渋谷 智之 出版社 翔泳社 出版年 2023
参考書 書名 グローバル人材とは誰か: 若者の海外経験の意味を問う ISBN 978-4787233974
著者名 加藤 恵津子, 久木元 真吾 出版社 青弓社 出版年 2016
参考書 書名 移動と境界: 越境者からみるオーストラリア ISBN 978-4812223055
著者名 飯笹佐代子, 鎌田真弓 編 出版社 昭和堂 出版年 2024
備考
Elective 選択可
メッセージ
Assignments are in English or Japanese. 
課題は日本語または英語。
キーワード
Literature Reviews, Presentations
文献研究、口頭発表
持続可能な開発目標(SDGs)

  • 質の高い教育をみんなに
  • 働きがいも経済成長も
  • つくる責任つかう責任
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
(経済成長と雇用)包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する。
(持続可能な生産と消費)持続可能な生産消費形態を確保する。
関連科目
Tourism Policy (in English), 国際観光政策(日本語開講)
履修条件
社会科学系の卒論あるいは学術的レポートに関する知識
連絡先
asamizu[at]yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
メールにて事前に調整
Reservation by email is required.

前期オフィスアワーの予定 火曜日3・4限目(2025年2月14日現在)
Period 3 and 4 on Tuesday (as of February 14, 2025)

ページの先頭へ