タイトル

開講年度 開講学部等
2025 大学院人間社会科学研究科(修士課程)
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
後期 未定   10.0
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
210200426 演習ⅠB 日本語 2
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
田畑 雄紀[TABATA Yuki]
担当教員[ローマ字表記]
田畑 雄紀 [TABATA Yuki]
特定科目区分   対象学生   対象年次  
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
演習ⅠAでの内容を元に、研究の方向性を確定し、実際に修士論文を執筆し始めることを目的とする。その目的に沿う形で、毎回研究報告を行ってもらう。
授業の到達目標
演習ⅠAでの研究・報告内容をふまえ、各自の研究テーマに沿った具体的な分析手法や調査方法など、自身の目指す結論を導くための方法を決定する。修士論文の構成や方向性、独自性を明確にし、修士論文の執筆にとりかかることを目標とする。
授業計画
【全体】
修士論文の方向性を確定することを目標に、文献や先行研究等の収集、調査・分析の手法を明確にできるうような研究報告を毎回行う。
報告をふまえ、課題などについてディスカッションを行い、改善点や課題について話し合い、次回報告する内容などを決定する。
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 夏期課題の振り返り
演習ⅠAの内容の復習
夏期課題と演習ⅠAでの報告内容を元に今後の方向性について話し合う。 次回授業での研究報告の準備(5~10時間)
第2回 研究報告及びディスカッション 各自のテーマ・研究計画に沿った研究成果の報告。 次回授業での研究報告の準備(5~10時間)
第3回 研究報告及びディスカッション 各自のテーマ・研究計画に沿った研究成果の報告。 次回授業での研究報告の準備(5~10時間)
第4回 研究報告及びディスカッション 各自のテーマ・研究計画に沿った研究成果の報告。 次回授業での研究報告の準備(5~10時間)
第5回 研究報告及びディスカッション 各自のテーマ・研究計画に沿った研究成果の報告。 次回授業での研究報告の準備(5~10時間)
第6回 研究報告及びディスカッション 各自のテーマ・研究計画に沿った研究成果の報告。 次回授業での研究報告の準備(5~10時間)
第7回 研究報告及びディスカッション 各自のテーマ・研究計画に沿った研究成果の報告。 次回授業での研究報告の準備(5~10時間)
第8回 研究報告及びディスカッション 各自のテーマ・研究計画に沿った研究成果の報告。 次回授業での研究報告の準備(5~10時間)
第9回 研究報告及びディスカッション 各自のテーマ・研究計画に沿った研究成果の報告。 次回授業での研究報告の準備(5~10時間)
第10回 研究報告及びディスカッション 各自のテーマ・研究計画に沿った研究成果の報告。 次回授業での研究報告の準備(5~10時間)
第11回 研究報告及びディスカッション 各自のテーマ・研究計画に沿った研究成果の報告。 次回授業での研究報告の準備(5~10時間)
第12回 研究報告及びディスカッション 各自のテーマ・研究計画に沿った研究成果の報告。 次回授業での研究報告の準備(5~10時間)
第13回 研究報告及びディスカッション 各自のテーマ・研究計画に沿った研究成果の報告。 次回授業での研究報告の準備(5~10時間)
第14回 研究報告及びディスカッション 各自のテーマ・研究計画に沿った研究成果の報告。 次回授業での研究報告の準備(5~10時間)
第15回 後期のまとめ これまでの報告を振り返るとともに、改善点や修士論文の本格的な執筆にあたり、注意すべき点などについて話し合う。 冬期課題の作成(10時間以上)
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: 50% C: --% D: 50%
成績評価法
研究報告の内容とディスカッションでの発言で決定する。

研究報告 50%
ディスカッション 50%
教科書にかかわる情報
備考
特に指定せず、学生と話して決める。
参考書にかかわる情報
備考
特に指定せず、学生と話して決める。
メッセージ
報告の準備は入念にしてください。
キーワード
社会保障制度 医療保障制度 社会保険 医療保険 患者負担 高額療養費制度
持続可能な開発目標(SDGs)

関連科目
履修条件
連絡先
tabayuki@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
特定の時間は設けません。相談があるときはメール等でアポを取ってください。

ページの先頭へ