タイトル

開講年度 開講学部等
2025 大学院人間社会科学研究科(修士課程)
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
前期 木5~6   8.0
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
2111000004 教育思想史特論[Advanced Studies in the History of Educational Thought] 日本語 2
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
田中 智輝[TANAKA Tomoki]
担当教員[ローマ字表記]
田中 智輝 [TANAKA Tomoki]
特定科目区分   対象学生   対象年次  
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
受講生の興味や関心に基づいて共通の課題図書を設定し、文献講読を進めていく。
毎回の授業で担当者がレジュメを作成し、議論をしながら文献についての理解を深めていく。
なお、前期の授業では主に国内の最新の研究成果を取り上げる予定である。
授業の到達目標
・本講義は、教育の諸問題についての思想史的な洞察力を養うことを目的とする。(DP1)
・なお、各回の講義においてはレクチャーおよび受講者による課題文献の読解・議論を通じて、教育思想の系譜や重要な諸概念についての理解を深める。(DP2)
・さえに、それらに関する最新の知見や論争にも触れつつ、教育哲学・教育思想史研究の思考様式と手法の修得を目指す。(DP3)
授業計画
【全体】
教育をめぐる諸概念および思想についての基本的なテーマを考察する。
なお、授業で扱うテーマについては受講生の興味関心に合わせて適宜変更することがある。

*授業担当形態:単独
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 イントロダクション テーマの選定 授業計画に沿って、準備学習2時間と復習2時間を行う。
第2回 研究方法についての概説 研究方法について重要な事項を説明する。 授業計画に沿って、準備学習2時間と復習2時間を行う。
第3回 文献講読1 文献調査の進捗と、その内容について報告する。 授業計画に沿って、準備学習2時間と復習2時間を行う。
第4回 文献講読2 第2回の検討をうけて、文献検討をすすめ、その内容と解釈に関わる論点を提示する。 授業計画に沿って、準備学習2時間と復習2時間を行う。
第5回 文献講読4 第3回の検討をうけて、文献検討をすすめ、その内容と解釈に関わる論点を提示する。 授業計画に沿って、準備学習2時間と復習2時間を行う。
第6回 文献講読5 第4回の検討をうけて、文献検討をすすめ、その内容と解釈に関わる論点を提示する。 授業計画に沿って、準備学習2時間と復習2時間を行う。
第7回 文献講読6 第5回の検討をうけて、文献検討をすすめ、その内容と解釈に関わる論点を提示する。 授業計画に沿って、準備学習2時間と復習2時間を行う。
第8回 文献講読7 第6回の検討をうけて、文献検討をすすめ、その内容と解釈に関わる論点を提示する。 授業計画に沿って、準備学習2時間と復習2時間を行う。
第9回 文献講読8 第7回の検討をうけて、文献検討をすすめ、その内容と解釈に関わる論点を提示する。 授業計画に沿って、準備学習2時間と復習2時間を行う。
第10回 文献講読9 第8回の検討をうけて、文献検討をすすめ、その内容と解釈に関わる論点を提示する。 授業計画に沿って、準備学習2時間と復習2時間を行う。
第11回 文献講読10 第9回の検討をうけて、文献検討をすすめ、その内容と解釈に関わる論点を提示する。 授業計画に沿って、準備学習2時間と復習2時間を行う。
第12回 文献講読11 第10回の検討をうけて、文献検討をすすめ、その内容と解釈に関わる論点を提示する。 授業計画に沿って、準備学習2時間と復習2時間を行う。
第13回 文献講読12 第11回の検討をうけて、文献検討をすすめ、その内容と解釈に関わる論点を提示する。 授業計画に沿って、準備学習2時間と復習2時間を行う。
第14回 文献講読13 第12回の検討をうけて、文献検討をすすめ、その内容と解釈に関わる論点を提示する。 授業計画に沿って、準備学習2時間と復習2時間を行う。
第15回 授業のまとめ 総括討論 授業計画に沿って、準備学習2時間と復習2時間を行う。
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: 40% C: --% D: 40%
成績評価法
文献についてのレジュメの内容とプレゼンテーション、授業態度と授業への参加度を総合的に評価する。
授業内でのプレゼンテーション80%、授業内の議論への貢献度20%
教科書にかかわる情報
備考
受講生の興味・関心に合わせて適宜設定する。
なお、詳細は初回の授業で指示をする。
参考書にかかわる情報
備考
授業に関連した参考文献は、その都度紹介する。
メッセージ
キーワード
持続可能な開発目標(SDGs)

  • 質の高い教育をみんなに
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
関連科目
教育哲学、教育哲学演習
履修条件
連絡先
教育哲学研究室(t-tomoki@yamaguchi-u.ac.jp)
オフィスアワー
月曜日2コマ
研究室にお越しいただく際には事前にご連絡ください。

ページの先頭へ