タイトル

開講年度 開講学部等
2025 大学院創成科学研究科(博士前期)
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
通年 集中   10.0
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
3273170069 生物資源環境科学特別演習[Special Laboratory of Biological and Environmental Sciences] 日本語 4
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
金 貞希[KIM Junghee]
担当教員[ローマ字表記]
金 貞希 [KIM Junghee]
特定科目区分   対象学生   対象年次 2
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
果樹園芸学、果樹利用学、果樹加工学等に関連する外国語の教科書および論文をセミナー方式で発表・紹介し討論する。研究を行うための基礎知識を身につける。
授業の到達目標
・各教育研究分野における研究に関する理解を深める。
・研究者・専門職業人としての最先端の知識を身につけさせる。
・最先端の研究情報や話題について解析する。
・セミナー方式で最先端の研究情報や話題について討議する。
・最先端の研究情報や話題について発表する。
・研究者・専門職業人としての最先端の知識を身につけさせる。
授業計画
【全体】
最先端の研究情報や話題について、セミナー方式で発表、解析および討議を実施する。
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 外国語論文や外国語教科書の講読・輪読・レポート 専門的な英単語の理解および専門知識の構築 「予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)」
第2回 外国語論文や外国語教科書の講読・輪読・レポート 専門的な英単語の理解および専門知識の構築 「予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)」
第3回 外国語論文や外国語教科書の講読・輪読・レポート 専門的な英単語の理解および専門知識の構築 「予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)」
第4回 外国語論文や外国語教科書の講読・輪読・レポート 専門的な英単語の理解および専門知識の構築 「予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)」
第5回 外国語論文や外国語教科書の講読・輪読・レポート 専門的な英単語の理解および専門知識の構築 「予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)」
第6回 外国語論文や外国語教科書の講読・輪読・レポート 専門的な英単語の理解および専門知識の構築 「予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)」
第7回 外国語論文や外国語教科書の講読・輪読・レポート 専門的な英単語の理解および専門知識の構築 「予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)」
第8回 外国語論文や外国語教科書の講読・輪読・レポート 専門的な英単語の理解および専門知識の構築 「予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)」
第9回 外国語論文や外国語教科書の講読・輪読・レポート 専門的な英単語の理解および専門知識の構築 「予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)」
第10回 外国語論文や外国語教科書の講読・輪読・レポート 専門的な英単語の理解および専門知識の構築 「予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)」
第11回 外国語論文や外国語教科書の講読・輪読・レポート 専門的な英単語の理解および専門知識の構築 「予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)」
第12回 外国語論文や外国語教科書の講読・輪読・レポート 専門的な英単語の理解および専門知識の構築 「予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)」
第13回 外国語論文や外国語教科書の講読・輪読・レポート 専門的な英単語の理解および専門知識の構築 「予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)」
第14回 外国語論文や外国語教科書の講読・輪読・レポート 専門的な英単語の理解および専門知識の構築 「予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)」
第15回 外国語論文や外国語教科書の講読・輪読・レポート 専門的な英単語の理解および専門知識の構築 「予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)」
第16回 外国語論文や外国語教科書の講読・輪読・レポート 専門的な英単語の理解および専門知識の構築 「予習・復習 (学修時間の目安:4時間以上)」
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: 40% C: --% D: 60%
成績評価法
最先端の研究情報や話題について、セミナー方式で発表、解析および討議を実施し、成績を総合的に評価する。

授業態度・授業への参加度 40%、発表・発表資料 60%
教科書にかかわる情報
備考
適宜指示する。
参考書にかかわる情報
備考
適宜指示する。
メッセージ
最新の専門知識を主体的に習得し,積極的に議論に参加することが求められる。
キーワード
実務家教員
持続可能な開発目標(SDGs)

  • 飢餓をゼロに
  • つくる責任つかう責任
(飢餓)飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する。
(持続可能な生産と消費)持続可能な生産消費形態を確保する。
関連科目
専門英語特別演習,特別研究
履修条件
連絡先
kim@yamaguchi-u.ac.jp
農学部329号室
オフィスアワー
事前にメールにてお問い合わせしてください。

ページの先頭へ