開講年度
開講学部等
2024
大学院創成科学研究科(博士前期)
開講学期
曜日時限
授業区分
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
YFL育成プログラム
2年通年
集中
6.1
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
3273170181
先端科学技術演習Ⅰ(中高温微生物CPOTプログラム)[Exercise I for Innovative Science and Technology]
日本語
2
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
高坂 智之[KOHSAKA Tomoyuki]
ー
担当教員[ローマ字表記]
今井 剛 [IMAI Tsuyoshi], 星田 尚司 [HOSHIDA Hisashi], 熊切 泉 [KUMAKIRI Izumi], 佐々木 一紀 [SASAKI Kazunori], 阿座上 弘行 [AZAKAMI Hiroyuki], 藥師 寿治 [YAKUSHI Toshiharu], 高坂 智之 [KOHSAKA Tomoyuki], 片岡 尚也 [KATAOKA Naoya], 赤田 倫治 [AKADA Rinji], 三角 修己 [MISUMI Osami], 佐藤 悠 [SATOH Yu], 湯山 育子 [YUYAMA Ikuko], 橘 理人 [TACHIBANA Masato], 寺内 裕貴
区分
対象学生
中高温CPOT
対象年次
1
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
開設科目名(英訳)
先端科学技術演習Ⅰ[Exercise I for Innovative Science and Technology]
概要
中高温微生物CPOTプログラムでは「低炭素社会実現に向けた次世代型微生物発酵プロセス技術開発」を課題とし、地球圏生命物質系専攻,化学系専攻や農学系専攻等の学生が入学後,異なる分野の学生と「専攻横断型の学生小集団(コホート)」を形成し,研究基礎力トレーニング(PAT:Postgraduate Advanced Training)や特別研究によって課題解決型のプロジェクト研究を実践する。先端科学技術演習Ⅰでは研究室巡回および若手研究者セミナーへの参加を通じて、広い知識や異分野技術の修得そして英語力,プレゼンテーション能力の向上を目指す。
一般目標
修士1年の前期に所属する研究室とは異なる2つの研究室をそれぞれ1週間程度訪問し、広い知識や異分野技術の修得を目指す。さらに、修士1年と修士2年に若手研究者セミナーに参加し、自身の研究成果を英語で口頭発表する。
授業の到達目標
知識・理解の観点
研究室巡回および若手研究者セミナーにおいて異分野の知識や技術を修得する。また、英語による口頭発表に向けて自身の研究成果をまとめる。
思考・判断の観点
研究室巡回および若手研究者セミナーにおいて得た異分野の知識や技術をどのように生かせるか考える。また、英語による口頭発表に向けてアピールの方法を工夫する。
関心・意欲の観点
研究室巡回において異分野に関心をもつ。また、若手研究者セミナーにおいて他の分野の研究に関心をもつ。
態度の観点
研究室巡回および若手研究者セミナーに積極的に参加する。
技能・表現の観点
英語によるプレゼンテーションができる。
授業計画
【全体】
研究室巡回では所属する研究室とは異なる2つの研究室を訪問し、広い知識や異分野技術の修得を目指す。一方、若手研究者セミナーにおいては、セミナー前に自身の研究成果をまとめ、英語での発表の準備をする。セミナーではプレゼンテーションを行うと同時に英語による質疑応答を行う。
項目
内容
授業外指示
授業記録
※
A
B
C
D
E
F
第1回
異なる分野の研究室訪問I
研究や演習の実施
自己研鑽(4時間程度)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【多】(授業時間の50%超)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
-----
第2回
異なる分野の研究室訪問I
研究や演習の実施
自己研鑽(4時間程度)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【多】(授業時間の50%超)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
-----
第3回
異なる分野の研究室訪問I
研究や演習の実施
自己研鑽(4時間程度)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【多】(授業時間の50%超)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
-----
第4回
異なる分野の研究室訪問I
研究や演習の実施
自己研鑽(4時間程度)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【多】(授業時間の50%超)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
-----
第5回
異なる分野の研究室訪問I
研究や演習の実施
自己研鑽(4時間程度)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【多】(授業時間の50%超)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第6回
異なる分野の研究室訪問II
研究や演習の実施
自己研鑽(4時間程度)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【多】(授業時間の50%超)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
-----
第7回
異なる分野の研究室訪問II
研究や演習の実施
自己研鑽(4時間程度)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【多】(授業時間の50%超)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
-----
第8回
異なる分野の研究室訪問II
研究や演習の実施
自己研鑽(4時間程度)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【多】(授業時間の50%超)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
-----
第9回
異なる分野の研究室訪問II
研究や演習の実施
自己研鑽(4時間程度)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【多】(授業時間の50%超)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
-----
第10回
異なる分野の研究室訪問II
研究や演習の実施
自己研鑽(4時間程度)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【多】(授業時間の50%超)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
【あり】
第11回
若手研究者セミナーI
発表のための研究成果(データ)のまとめとファイル作成
発表準備(4時間以上)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【多】(授業時間の50%超)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
-----
第12回
若手研究者セミナーI
英語による口頭発表の練習
発表準備(4時間以上)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【多】(授業時間の50%超)
-----
-----
第13回
若手研究者セミナーI
発表および質疑応答
発表準備(4時間以上)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【多】(授業時間の50%超)
-----
-----
第14回
若手研究者セミナーII
発表のための研究成果(データ)のまとめとファイル作成、発表練習
発表準備(4時間以上)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【多】(授業時間の50%超)
【少】(授業時間の15%未満)
-----
-----
第15回
若手研究者セミナーII
発表および質疑応答
発表準備(4時間以上)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【少】(授業時間の15%未満)
【多】(授業時間の50%超)
-----
-----
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
①A〜Fのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
【E:振り返り】、【F:宿題】
②【多】、【中】、【少】は授業時間内におけるALが占める時間の割合を指しています。
【多】:授業時間の50%超、【中】:授業時間の15%〜50%、【少】:授業時間の15%未満。「振り返り」と「宿題」については該当する場合に【あり】と表示されます。
成績評価法
【全体】
研究室巡回は出席と研究レポート等で評価する。若手研究者セミナーは発表準備と英語による発表等で評価する。
【観点別】
知識・理解
思考・判断
関心・意欲
態度
技能・表現
その他
評価割合(%)
JABEE収集資料
定期試験(中間・期末試験)
---
---
---
---
---
---
---
---
小テスト・授業内レポート
---
---
---
---
---
---
---
---
宿題・授業外レポート
---
---
---
---
---
---
---
---
授業態度・授業への参加度
◎
---
◎
◎
---
---
50%
---
受講者の発表(プレゼン)・授業内での制作作品
◎
◎
◎
◎
◎
---
50%
---
演習
---
---
---
---
---
---
---
---
出席
---
---
◎
◎
---
---
欠格条件
---
その他
---
---
---
---
---
---
---
---
教科書にかかわる情報
備考
該当なし
参考書にかかわる情報
備考
該当なし
メッセージ
キーワード
持続可能な開発目標(SDGs)
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
(インフラ、産業化、イノベーション)強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る。
関連科目
連絡先
高坂
083-933-5862
tkosaka@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
Mon-Fri
9:30-18:00
ページの先頭へ