タイトル

開講年度 開講学部等
2025 大学院医学系研究科(博士後期)
開講学期 曜日時限 授業形態 AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
前期 水3~4,月13~14   6.0
時間割番号 科目名[英文名] 使用言語 単位数
4151600201 地域保健看護学特講[Community Health Nursing] 日本語 2
担当教員(責任)[ローマ字表記] メディア授業
牛尾 裕子[USHIO Yuko]
担当教員[ローマ字表記]
牛尾 裕子 [USHIO Yuko]
特定科目区分   対象学生   対象年次  
ディプロマ・ポリシーに関わる項目 カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
授業の目的と概要
地域看護学・公衆衛生看護学の体系化に向けて学生が関心をもつ課題を一つ取り上げ、その課題に関して実践現場で起こっている事象を体系的に整理.し、先行研究を文献レビューする。また課題を焦点化するための理論的源泉を探り、研究を計画する上で枠組みとなる諸理論、概念、および研究方法論を探索する。
授業の到達目標
1地域看護・公衆衛生看護に関わる既存の理論又はモデル、概念をいくつか取り上げ、その理論的源泉と地域看護・公衆衛生看護実践上の意義を説明できる。
2地域看護・公衆衛生看護学の体系化において学生が関心を持つ研究課題の意義を明確化できる。
3学生が関心を持つ研究課題について、実践現場で起こっている事象を体系的に整理し説明できる。
4学生が関心を持つ研究課題に関する先行研究で用いられている研究方法論とその理論的源泉を説明できる。
授業計画
【全体】
毎回事前に課題に関連する文献を読み、授業では文献と文献から得られる知見をプレゼンテーションし、教員及び院生同士のディスカッションする。これにより、自身の研究課題に関する最新の知見をまとめ、研究の方法論を検討する。

この科目の一部は、履修者の状況に応じて、オンラインで実施することがあります。
項目 内容 授業時間外学習 備考
第1回 地域看護・公衆衛生看護の基盤となる概念 健康と環境 健康と環境の概念について事前学習(4時間程度)
第2回 地域看護・公衆衛生看護の基盤となる概念 コミュニティ 事前課題の取組(4時間程度)
第3回 地域看護・公衆衛生看護実践のモデル・理論 学生が自身の研究課題に応じて選択し、事前に調べてプレゼンテーションし、討議する。 事前課題の取組(4時間程度)
第4回 地域看護・公衆衛生看護実践のモデル・理論 学生が自身の研究課題に応じて選択し、事前に調べてプレゼンテーションし、討議する。 事前課題の取組(4時間程度)
第5回 地域看護・公衆衛生看護実践の課題 各自の研究課題に関する政策の動向 事前課題の取組(4時間程度)
第6回 地域看護・公衆衛生看護実践の課題 各自の研究課題に関する政策の動向 事前課題の取組(4時間程度)
第7回 地域看護・公衆衛生看護実践の課題 各自の研究課題に関する最新の研究動向 事前課題の取組(4時間程度)
第8回 地域看護・公衆衛生看護実践の課題 各自の研究課題に関する最新の研究動向 事前課題の取組(4時間程度)
第9回 地域看護・公衆衛生看護実践の課題 各自の研究課題に関する最新の研究動向 事前課題の取組(4時間程度)
第10回 地域看護・公衆衛生看護実践の課題 各自の研究課題に関する最新の研究動向 事前課題の取組(4時間程度)
第11回 地域看護・公衆衛生看護の研究方法論 量的研究 事前課題の取組(4時間程度)
第12回 地域看護・公衆衛生看護の研究方法論 量的研究 事前課題の取組(4時間程度)
第13回 地域看護・公衆衛生看護の研究方法論 質的研究 事前課題の取組(4時間程度)
第14回 地域看護・公衆衛生看護の研究方法論 質的研究 事前課題の取組(4時間程度)
第15回 研究課題の明確化と研究計画 プレゼンテーション 事前課題の取組計画書作成(8時間程度)
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: 30% C: --% D: 30%
成績評価法
課題取り組み状況と授業中のプレゼンテーション、ディスカッションへの参加状況と研究課題明確化の度合いで評価する。
課題取り組み状況 30%
授業中のプレゼンテーションとディスカッションへの参加状況 20%
研究課題明確化 50%
教科書にかかわる情報
備考
指定しない。適宜資料を提供する。
参考書にかかわる情報
備考
学生自ら、自身の研究課題の理論的枠組みにかかわる専門書等を探索し提示していただきたい。
メッセージ
キーワード
公衆衛生看護、理論・モデル、研究方法論
持続可能な開発目標(SDGs)

  • すべての人に健康と福祉を
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを
(保健)あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。
(不平等)各国内及び各国間の不平等を是正する。
(持続可能な都市)包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する。
関連科目
地域保健看護学演習
履修条件
連絡先
牛尾裕子 y_ushio@yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
随時(要アポイントメント)

ページの先頭へ