開講年度
開講学部等
2025
大学院東アジア研究科(後期3年博士)
開講学期
曜日時限
授業形態
AL(アクティブ・ラーニング)ポイント
前期
月11~12
2.0
時間割番号
科目名[英文名]
使用言語
単位数
5034000022
観光政策特別講義[Special lectures on Tourism Policy]
日本語
2
担当教員(責任)[ローマ字表記]
メディア授業
朝水 宗彦[ASAMIZU Munehiko]
ー
担当教員[ローマ字表記]
朝水 宗彦 [ASAMIZU Munehiko]
特定科目区分
対象学生
対象年次
ディプロマ・ポリシーに関わる項目
カリキュラムマップ(授業科目とDPとの対応関係はこちらから閲覧できます)
メディア授業
×
メディア授業とは,メディアを利用して遠隔方式により実施する授業の授業時数が,総授業時数の半数を超える授業をいいます。
メディア授業により取得した単位は,卒業要件として修得すべき単位のうち60単位を超えないものとされています。
授業の目的と概要
Students of this course will review human mobility and Japan’s tourism policy mainly. It includes a history of Japan’s international relations by the central government, local globalization by authorities and tourism in the private sectors. Students will learn some practical situations, diversifying urban and rural, which exemplifies much of Japan.
この授業の受講者は主に人的移動と日本の観光政策ついて考察する。内容として日本の国際関係の変遷、自治体による地方の国際化、民間による観光が含まれる。受講生は日本各地の都市や農村で多様化が見られる諸事例について学べるだろう。
授業の到達目標
この授業では基礎的な学習から高度なレベルの研究まで行うが、移民、留学、観光などについてすでに学んできた学生を特に歓迎する。この授業の目的は、1)テキストから基礎的なコンセプトを学ぶ、2)学生各自が個別に調査する、という2点である。
授業計画
【全体】
Students can learn about some case studies which are related to the textbook. In addition, students will write the final report for further understanding. This schedule is up to COVID-19.
受講生はテキストに関するいくつかのケース・スタディについて学べる。さらに、受講生は理解を深めるために期末レポートを執筆する。なお、新型コロナウイルスの状況によってはスケジュール変更もあり得る。
項目
内容
授業時間外学習
備考
第1回
Introduction
Guidance
Utilize the Online Class Support System (2 hours)
第2回
Short history of mobility (1)
Early travel and mass transportations
Utilize the Online Class Support System (4 hours)
第3回
Short history of mobility (2)
Current affairs
Utilize the Online Class Support System (4 hours)
第4回
Human mobility (1)
Contemporary mobility
Utilize the Online Class Support System (4 hours)
第5回
Human mobility (2)
Sister Cities
Utilize the Online Class Support System (4 hours)
第6回
Human mobility (3)
MICE
Utilize the Online Class Support System (4 hours)
第7回
Revision
Mid-term Assignment
Utilize the Online Class Support System (4 hours)
第8回
Student mobility (1)
Asia Pacific
Utilize the Online Class Support System (4 hours)
第9回
Student mobility (2)
Economical approach
Utilize the Online Class Support System (4 hours)
第10回
Student mobility (3)
Cultural approach
Utilize the Online Class Support System (4 hours)
第11回
Tourism (1)
Sustainable tourism
Utilize the Online Class Support System (4 hours)
第12回
Tourism (2)
Long-term tourism development
Utilize the Online Class Support System (4 hours)
第13回
Tourism (3)
Guest satisfaction
Utilize the Online Class Support System (4 hours)
第14回
Tourism (4)
Hotel classification
Utilize the Online Class Support System (4 hours)
第15回
Conclusion
Final assignment
Utilize the Online Class Support System (10 hours)
※AL(アクティブ・ラーニング)欄に関する注
・授業全体で、AL(アクティブ・ラーニング)が占める時間の割合を、それぞれの項目ごとに示しています。
・A〜Dのアルファベットは、以下の学修形態を指しています。
【A:グループワーク】、【B:ディスカッション・ディベート】、【C:フィールドワーク(実験・実習、演習を含む)】、【D:プレゼンテーション】
A: --% B: --% C: --% D: 20%
成績評価法
プレゼン20%、レポート80%
教科書にかかわる情報
教科書
書名
Global Mobility
ISBN
9784875510604
著者名
Munehiko Asamizu ed.
出版社
Kumpul
出版年
2008
備考
Free Copy is available
無料資料有
参考書にかかわる情報
参考書
書名
Tourism and Hospitality Management in Practice
ISBN
9781032247670
著者名
Rebecca Wilson-Mah ed.
出版社
Routledge
出版年
2023
参考書
書名
Post-Modern Tourism: Dilemmas and prospects for sustainable management
ISBN
9786208575236
著者名
Hermogenes H. Oliveira Nascimento
出版社
Our Knowledge Publishing
出版年
2025
参考書
書名
A Sustainable Approach to the Travel & Tourism Industry: Sustainable Tourism &Travel Management
ISBN
9786138971993
著者名
Bidisha Roy, Srijib Shankar Jha, Asik Rahaman Jamader
出版社
Scholars' Press
出版年
2022
参考書
書名
Sustainable Tourism: A Destination Managers Perspective
ISBN
9798357346599
著者名
Dias; Cheryl Venan
出版社
Atlantic
出版年
2022
参考書
書名
Ethnic Tourism
ISBN
9781032447971
著者名
Li Yang, Geoffrey Wall
出版社
Routledge
出版年
2023
備考
Elective
選択
メッセージ
The textbook is written in English. Assignments are in English or Japanese. 英文テキストだが、日本語で期末レポートを書いても構わない。
キーワード
Tourism, Student mobility, Immigration
持続可能な開発目標(SDGs)
(教育)すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。
(経済成長と雇用)包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する。
(持続可能な生産と消費)持続可能な生産消費形態を確保する。
関連科目
経済学研究科「国際観光政策」、経済学研究科「Tourism Policy」
履修条件
特になし
連絡先
masamizu[at]yamaguchi-u.ac.jp
オフィスアワー
To be arranged by email. Period 3 and 4 on Tuesday (as of February 14, 2025).
ページの先頭へ